VRフィットネス始めました

  • 2025 年 2 月 10 日
  • 日記
  • 96view
  • 2件

昨日、1週間続いた便秘が解消しました。ヨーグルトを再び摂取するようになって2日だったのですが、それが効いたのか?は微妙ですが、いずれにせよ解消してよかったです。

今朝の体重は91.8kg(-4.6kg)、体脂肪率30.8%(-1.7%)と一気に減りました。これならば2月中に90kg台を切るだけでなく、体脂肪率30%切りも達成出来るかもしれません。

それからBlogにGoogle Adsenseの自動広告を復活させました。広告で得た金額が5000円ぐらい貯まっているのですが、8000円を超えないと支払いされません。前の状態だと1日数円程度の広告費収入しかはいらないので、8000円に達して支払いされるまで自動広告をONにします。

すこし広告が煩わしいかと思いますが、支払い額に達したら元の広告を少ない状態に戻します。この5000円程度の残高状態が3年ぐらい続いてまして、流石に一回支払いされるところまで持っていきたいのでご容赦ください。

VRフィットネスを始めました

勝間和代さんの以下のBlogの記事を見て、自分もVRフィットネスをやってみようかな?と先月末に思っていました。

固定ローラーとトレッドミルの環境を整えたのですが、ちょっと飽きています。なので、もっぱら運動は朝の散歩30分というのが定番ですが、悪天候だと出掛けられないのがネック。運動中に股関節のストレッチなどもやるのですが、まだまだ体幹の筋肉が弱っているので鍛えたいと思っています。

我が家には一昨年に購入したMeta Quest 2があります。あまり活用しているとは言えませんが、唯一無二の体験が出来るデバイスなので手放していません。ただ、以下のような理由で利用が面倒です。

  • それなりの広い場所がないと運動系アプリが使えない
  • メガネユーザーはメガネ越しにゴーグルを掛ける必要がある
  • 電池の持ちがあまりよくない

電池の持ちについては、背面にモバイルバッテリーをテープでくくりつけて使う事で解決しました。装着感も標準のベルトだとすぐにずり下がってくるので、サードパーティー製のエリートストラップに交換しています。

Beat SaberやVR卓球みたいな定番アプリは持っていたのですが、勝間和代さんがオススメしていたようなフィットネスアプリは試したことがありませんでした。この手の運動系VRアプリは2x2mの空間が必要とされているので、場所を確保して試してみることにしました。

元寝室をフィットネス部屋にする

暖房の効率を上げるために仕事部屋にベッドを移して寝室と兼用しましたので、旧寝室をフィットネス部屋として活用するように模様替えしました。

こんな感じで固定ローラー台、ストレッチポール、ヨガマットなど運動グッズを置いています。ダンベルなんかもこちらの部屋に置いてます。

正面には壁掛けのTVとオーディオセットがありますが、部屋の中央に2x2mぐらいの空間は確保できました。VRヘッドセットの歩行モードの領域を再設定して、フィットネスアプリを早速試してみましょう。

勝間和代さんがオススメしているアプリをいくつか無料体験してみましたが、自分は xFIT: Powered by World of Dance が気に入ったので購入しました。ちなみにお値段は1600円の買い切りアプリです。

Quest2にはFitXRというアプリがデフォルトで入ってまして、無料体験でやったボクササイズが好印象だったのですが、月額課金で1400円と高価なので見送りです。

xFitはダンスやストレッチなどを中心とした運動アプリで、6分~9分ぐらいのあらかじめ容易された運動プログラムを目の前に現れるVRトレーナーを見ながら真似ていきます。xFITはこのVRトレーナーのモデリングが綺麗な女性なので、今のところは見ていて飽きません。

肩と肩甲骨を伸ばす運動などがありまして、トレーナーに合わせて身体を動かしていると肩甲骨がゴリゴリと動いているのが分かります。他にも有酸素運動系のダンスっぽい動きなど、脚の動きが必要なトレーニングもあります。

室内でもシューズを履かないと、ダンス系の脚の動きの完全再現は難しそうです。ただ、わざわざ室内でシューズを履くのは面倒なので靴下にスリッパで運動してます。

2つのトレーニングメニューを消化すると、だいたい150kcalぐらいのカロリー消費になります。メニューをこなしていくと得られるポイントで新しいトレーナー、服装、運動する場所などをアンロックすることが出来ます。

しばらくxFITを1日15分ほどやってみます

正直、VRゴーグルをつけるのだけが面倒ですが、セットアップしたら普段着のままで運動開始です。15分で2つのメニューをこなしていくことを目標にしました。15分ほどでも身体は温まりますが、冬場の暖房が入ってない部屋では、30分以上運動しないと汗だくにはなりません。

15分の運動でだいたい150kcal消費とアプリが表示してくれるのですが、ご飯100g分ぐらいのカロリーに該当します。塵も積もればなんとやらですが、今のところはやっていて楽しいという好奇心の方が上回っているので飽きるまで続けてみます。

色々な運動手段を用意しましたし、正直、費用も手間も掛かっています。それでもやっぱり飽きちゃったりすることはあるわけですが、利用しつづけなくなったことに罪悪感を感じてはダメです。飽きたらまた戻ってくればよいのです。この辺を生真面目に考えて自己嫌悪するのがもっとも良くないと考える事にしました。

有酸素に飽きたらダンベルで筋トレとか、VRフィットネスに飽きたら固定ローラーを回すなど気分で使い分けることにします。幸い、フィットネス専用の部屋を確保できたから、道具は常に置いてあるので、気が向いた時に好みの運動ができるようになりましたしね。

日曜日の食事と週末の過ごし方

日曜日の食事ですが、土曜日に色々と作り置きしたものをひたすら食べていました。

日曜日のお昼ご飯。昨日作ったペンネの残り、ハムキャベ、アスパラ菜の辛子和えなどの副菜です。ペンネにはタバスコを多めに掛けていただきました。早茹でのペンネを使って作り置きすると、ペンネがフニャフニャになっちゃいますね。

ちなみに写真には撮ってませんが、朝は粉末プロテイン45g、ヨーグルト200g、コーヒー、チョコレート効果72% 1枚の330kcal摂取が定番になっています。

日曜日の夕食。マカロニグラタン、鶏むね肉焼き、納豆、アスパラ菜の辛子和えです。アスパラ菜ですが、茎の部分はおひたし系に合わなそう。アスパラの茎と同様に炒め物の方が相性よさそうです。

鶏むね肉は3分割して繊維を断ちきるようにそぎ切りし、ミートテンダーで穴を空けまくってアイラップに入れて調味料+片栗粉を揉み込んで15分放置してフライパンで焼きました。上記でむね肉1枚(250g)ですが、低脂質高タンパクで美味しくて安いというありがたい食材です。

最近、週末にグラタンを3皿分作って冷凍して2日おきに食べるというのが定番化しています。缶詰のアサリ、キノコなど消費するのに丁度良いんですよね。正月に貰ったカニ缶とかホタテ缶もあるので、それらを消費し尽くすまでグラタンは作り続ける予定です。

この週末は車が出せずに出掛けられなかったので、徒歩圏内での買い物だけでお金は節約できました。ひたすら本読んだり家事をこなしていただけの週末でしたが、あっという間に週末が終わります。ちょっと前までは休みが長く感じていたのですが、やっと余暇にやりたいことが増えてきた感じです。

SF小説の「三体」を読み進めてますが、三部作の真ん中である「暗黒森林」の上巻をやっと読み終えました。三部作の全体からいうと半分にも到達していないです。なにせ「暗黒森林」の下巻も大ボリュームですし、三部作最後の「死神永生」の上下巻も残ってます。

テンセント版の「三体」のドラマがAmazon Primeで視聴出来るので、これも見始めました。Netflix版ほどエンタメ性は高くないようですが、原作に近いのはテンセント版とのこと。とはいえ、小説を全部読み終えてから見た方がより楽しめると思うので、小説版を読み進めるほうを優先します。

3月になるとF1GPが開幕しますし、この2月を乗り切れば楽しい春が待っています。大寒波は行動が制限されますが、我が家に限ってでいえば雪で困るのは年間で10日もありません。生活していると不便さについ目が行きがちになりますが、それ以外の季節の過ごしやすさなども考えると、トータルでは悪くはない生活ではあります。

日記の最新記事8件