マツダ2を契約してきた

  • 2025 年 2 月 17 日
  • 日記
  • 16401view
  • 4件

ダイエットですが、前回の記事の更新の後にまた酷い便秘に悩まされています。こういうときは体重は計測せずに淡々と過ごすのが一番でございます。土日は色々と活動してカロリー消費したので、太っているということはないはずですし。

この土日は色々と忙しくてBlogを更新したり、料理の作り置きするが時間も取れませんでした。いろいろと話題はあるのですが、先に大きな話題であるマツダ2の購入について書きます。

ソリオの次の車は数年前から悩んでました

以前の記事でマツダ2が安すぎるというのを書きましたが、あの記事を書く数週間前から買おうかどうか?を実は悩んでまして、その考えをまとめるために書いた記事でした。

ソリオは2020年に間に合わせとして古い中古車を安く買ったこともあって、この5年間で不具合がかなり出るようになりました。繋ぎの車としてこういうハイトワゴンを所有することも初めてでしたので、こういうタイプの車を経験してみたいという気持ちもありました。

日常の足代わりとしては優秀で、使い勝手は良かったですし荷物もたくさん積載出来ました。しかし、エアコンのコンプレッサーからのガス漏れ、フロント回りからの異音、電動スライドドアが動作しなくなって手動になってしまうなど、色々な不具合が出てきました。

昨年の6月に車検を通したとき、来年の春まではソリオに乗ろうと考えていましたが、昨年からエアコンガスの漏れが激しくなり、ガスを追加しても冷房の効きがあっという間に悪くなっていました。今年はガス補充では乗り切れなそうですし、かといって10万円の修理費用を掛けてコンプレッサーを交換する気にもなれません。

その車に許容出来る修理費用を超えそうなら乗り換え時期、というのが乗り換えの目安であると自分は思っていまして、ソリオの場合は10万円が自分の中で許容できる上限でした。納車直後にも冷房の効きが悪くて、コンデンサーの交換で2万円ほど使っています。

そして、この車をたまに運転する母が5月に免許を更新します。3年前には次は継続しないと行ってましたが、今は免許が無事に交付されるのであれば継続したいということでした。週に1~2度、近所を走るだけなのですが、ソリオには今どきの安全装備が全くないので少々心配です。

その辺も考慮して車の買い換えを今年に前倒ししないといけない、と今年に入ってから思うようになりました。第一候補は3年ぐらい前から検討し続けていたホンダのフィットなのですが、新車の値上げに伴い中古車の相場が下がってない、というのは前回の記事に書きました。

YouTube動画やWebの記事、自動車雑誌の記事など、コンパクトカーや軽自動車を中心にした内容を相当に見聞きしました。これに費やした時間は結構なもんでして、色々と考察した内容を全て文章にしきれないぐらいです。

最初の頃は楽しく悩んでいたのですが、いい加減そろそろ悩むのにも疲れてきました。アクセラを手放してソリオに乗る機会が増えてきたら、やはり色々な不具合が余計に気になってきました。現在のソリオの状態だと、近いうちに買い替えないといけないことは分かっています。

ロードスターを買うのは既定路線だったので悩む事はなかったのですが、ソリオの次の車で悩むことから解放されたい、と思うようになっていました。

新潟マツダの体感フェア

そういえば先に発注したロードスターが3月中に納車されるため、納車の手続きのための書類をディーラーに出しに行く必要があります。ついでにマツダ2のカタログを貰って実車を見てこよう、と新潟マツダのWebページを見たら、今週末にフェアをやっていることを知りました。

フェアの会場にいけば実車が見れてカタログも貰えるだろうと。土曜日の16時に現地に足を運んでみました。

会場に入ると係員の人が寄ってきてアンケートをお願いされると同時に「担当の営業さんがいたら教えてください」とのことでした。まだ納車はされていないですが、NDロードスター契約時の担当営業さんの名前を伝えます。

そしたらささっと担当の営業さんが出てきました。マツダ2を検討しているというお話をしたら、今日明日のフェアでは特価が出ますよ!とのこと。初売りでもロードスターで想像以上の値引き額を提示してくれた営業さんですので、今回も期待出来そうです。

新潟市産業センター内には一押しのCX-80をはじめに、色々な車が展示されておりました。中には沢山の商談コーナーもありまして、3月末の年度末納車に向けて賑わっていました。

自分の担当営業の方は私より年配なのですが、値引き交渉とかがあまり好きではない自分に対して最初からスパっと良い金額を出してくれるし、こちらの要望以外のオススメをしてこないサッパリとした対応が非常に好みです。

ソリオは母親がぶつけたり、いろいろな不具合もあるので廃車にしようと思っていたのですが、下取り査定しますよ~との事だったので、ほぼ0円でも構わないという気持ちで下取り査定をお願いしました。

マツダ2に割り切った理由は前回の記事をご覧下さい。実際に色々な色が一同に見れるのが非常によいですね。左からエアログレー、ソウルレッド、ブルーメタリック、ホワイトパールマイカです。ソウルレッドとホワイトパールは有償色です。

デミオは他の色もあるのですが、他の車種で同じ色を確認出来ます。上記の写真の色以外で自分が気になっていた色がセラミックメタリック、プラチナクォーツだったのですが、それらの色は他の車で確認出来ました。

前回のマイナーチェンジから、ベースグレードはグリルにパネルが取り付けられています。ここが色の組合せでボディ同色か他の色を組み合わされるようになっています。自分はこの部分はブラックになっている方が好きなので、その組合せができる色を優先したいです。

タイヤはスチールホイールにボディー同色のキャップがつきます。純正の15インチのアルミを中古で入手するので、そしたらスチールホイールはスタッドレス用に組み替える予定です。

実際に見てみると、やはり気になるのは荷室の狭さです。マツダ2がベースと言われているCX-3よりも荷室が狭く見えます。ただし実用上で困ることがあるか?といえば、自分は割り切れるレベルだとは思います。ロードスターよりは確実にたくさん積めるでしょうし(笑)

特価が出ちゃった!

ソリオの下取り査定が終わりまして、MAZDA2の15 BD i Selectionに26万円のメーカーオプションをフル装備し、ディーラーオプションとして室内マットとETCで見積を出して貰いました。

ソリオの査定は6万円。ハッキリ言って金額が付くだけで御の字です。0円を覚悟してたのに6万にもなるのか!と個人的に驚いてます。この辺の車の下取り車の価値については相場観があまり分からないのですが、期待値を低めにしておくと何でもお得に思えて精神衛生的に楽に生きていけます。

Webでも取得出来る見積金額から6万円の下取り金額を引くと、200万を少し越える金額にはなります。この端数分をサービス出来るか上司に掛け合ってきます、と営業さんが交渉してくるとのこと。最初からそんなに値引きしてくれるの?と驚きます。

結果的にジャスト2本は無理でしたが、ほぼ端数カットに近い見積が出てきました。驚くほどお買い得な金額です。もう悩むのに疲れてましたし、3月中に納車ということであれば、そろそろだったソリオのオイル交換の費用も夏タイヤへの交換の手間もありません。

流石にこの特価はこの土日のフェアだけということなのですが、一応、運転する母にも意見は聞かないといけません。OK出たら明日契約しにくる、と時間だけ約束して土曜日は帰宅しました。

ちなみにマツダ2のカタログは数ヶ月前からずーっと欠品しているとのこと。モデル末期だし仕様変更も多いし、紙のカタログはどんどん廃止になってWebでPDFを見てほしい、っていう流れになっているのでしょうね。

そして契約!

マツダのフェアで思わぬ価格提示が出たことから、もう買い替えちゃおうという気持ちになっておりました。母が運転するに当たっての難点としては、運転席が低いので乗り降りしにくそうというところだけでした。ソリオもその前のレガシィランカスターも運転席の座面は高めでしたから。

母は購入時に費用を出すわけではないですし、難点はそれだけだったのでOKとのこと。自分が実際にマツダ2を見て気になったのは、荷室の狭さとセンターアームレストが無いことぐらい。

CX-3も安いので非常に悩みましたが、やはり車幅が広がってタイヤが大きくなること、乗り出し価格が50万はアップするのでやっぱり初志貫徹でマツダ2にすることにしました。中古のフィットにして近所の車屋さんから買いたいなぁ、という思いもあったんですけどね。これで悩むのもおしまいです。

そんなワケで日曜日の午後の約束した時間に、またフェア会場に足を運んで担当営業さんに契約します!という旨を伝えて購入決定。3月中旬~下旬には納車されるだろうということで、ロードスターと同時期に納車となりそうです。

ちなみに最後まで悩んだのは色でして、自分が一番実車を見てみたかったセラミックメタリックなのです。マツダ2で該当色は展示してなかったのですが、CX-3の展示車両で同色がありました(上の写真)

少しシルバーっぽい感じの青みがかった白でして、室内だとシルバーに近く見えます。これが屋外だと白に見えるようで、昼と夜とでも印象が変わるそうな。ロードスターをディープクリスタルブルーマイカという紺色にしたので、マツダ2は明るい色にしたいです。

セラミックメタリックを選択すると、グリルのカバーもデフォルトで自分の希望通りに黒色になるようですし、この色に決めました。ディーラーオプションは前述の通りでETCとフロアマットのみにしてもらいました。実際に使って見てから、荷室がフラットになるボードを買い足すかもしれません。

ソリオの次の車を長きに渡って悩んでいましたが、これで考えることが1つ減りました。ブラウザのブックマークからフィットの中古相場、YouTubeでコンパクトカー比較や、特にフィットの情報を提供していたチャンネル登録を外しました。

フィットは非常に気に入っていたのですが、デザイン的にマツダ2の方が好みであること、自分の好みの装備を選ぶと非常に高価になってしまうラインナップが残念でした。ただ、ディーラーで一度話をしてみても良かったかも?と思わなくもないです。

書類手続きはまとめて来週してきます

正月に注文したNDロードスターの書類手続きと合わせてマツダ2の書類手続きもあるので、来週の土曜日にマツダディーラーに訪問する予定を組みました。印鑑証明を市役所に取りに行かねば。

あとは支払いですが、マツダ2の方は金額も小さいし取引銀行からマイカーローンをオススメされていて利率も非常に低いのでローンしてみようかな?などと思ってお悩み中です。手続きだけしてみて、希望と違ってたらお断りしてもよいです。

ちなみにロードスターもマツダ2も車両保険は入らない予定ですし、ドライブレコーダーもつけないつもりです。ドラレコは自分の使い方だと、これまでの2台で役に立つことがほぼなかったからです。

車両保険も板金ぐらいだと等級さがるのが嫌で、自腹で直すでしょう。マツダ2はそもそも安いので自損事故なら素直に諦めます。他の車とぶつかった時だけ、手厚い保険があれば十分かな。

そういえばロードスターの35周年記念車が展示されていました。屋内でみると赤というよりも、ボルドーというか深いワイン色みたいな渋い色でした。屋外だともっと赤っぽく見えると思いますが、個人的には好みではなかったので、やっぱり35周年記念車は自分は見送って正解でした。

そんなワケで車関係のモヤモヤはこれで一旦おしまい。同時期に新車が2台も納車されるという体験はなかなか出来ないと思うので、その辺の状況も気に入っています(笑)

日記の最新記事8件