しばらく体重を測ってなかったのですが、やっと便秘が解消したので今朝は測りました。体重は91.6kg(-4.8kg)、体脂肪率30.8%(-1.7%)と1週間前とあまり変わらず。週末が慌ただしくて食事が不規則になっていた影響もあるでしょう。また便秘解消のために、水分も意識的にたくさん取ってます。
ダイエットを始めて約3ヶ月が経過しました。1月頭にこのBlogでダイエット宣言をして、ネジを巻き直したのですが、最近は少しダレてきています。でもまだ体重が1週間横ばいが続いただけで、リバウンドしているわけではありません。
こういう時はなんとか仕事をこなして、あまり新しいことに取り組まずに生活し、淡々と日々を過ごすことが重要です。マイナスなことをしているわけではないので、時間の経過だけが自分の味方です。2月中に90kg台を切る目標を達成すべく頑張りましょう。
土曜日はコストコに買い出し
年末にコストコに買い出しに行ったので1ヶ月半ぶりのコストコ遠征です。片道130kmをソリオで走るのは初めてでしたし、そもそも50km以上のロングドライブをソリオで走ることが初めてでした。今回は灯油の買い出しがあったので、18Lのポリタンクを7個も積載しました。
1200ccのエンジンでも小国街道ぐらいのゆるい勾配ならば、灯油を約130Lを積んでいても遅いと感じることはありませんでした。むしろ高速での100km/h巡航の方が辛いと感じるので、一般道でしか使わないなら十分かな。あとロングドライブでは街中走行と比較して、燃費がとても良くなることが実感出来ました。
今回は灯油(1L=103円)とトイレットペーパー等の買い出しに加えて、コストコのメガネセンターで遠近両用のメガネを作ることも目的の一つでした。灯油とソリオにガソリン(レギュラー163円)を入れて、9時半にコストコ店内に入店してメガネセンターに向かいます。
メガネについては出来上がってから詳しく話を書こうと思っていますので、本日は割愛します。メガネを作る手続きに1時間半ほど掛かったので、それから買い物を済ませて、かみのやま倉庫店を12時過ぎに出ました。お昼はいつも通りのホットドックでして、食べながら運転して15時前に帰宅しました。

母にはお願いされた牛乳、トマト、パンなどを買ってきて、自分はセールになっていた朝食時のヨーグルトに入れるフルグラ、塩サバ、明太子のバラ、そして仕事中に欠かせないキシリトールのガムボトルを買いだめしてきました。それからとうもろこしのお茶のペットボトルも1ケース購入しました。
ボトルガムはコストコ通いを始めた東京在住時から継続して買い続けてます、写真をよく見比べると1つだけ小さいサイズなのが分かると思いますが、これが近所のドラッグストアで買ったもので500円強のお値段です。コストコサイズは倍近くあって、セールだと798円とお安いので5個買いました。
今回のコストコでの食料品の自分購入分は11950円でして、今回は2月に付与されたリワードポイントで全て払うことが出来ました。エグゼクティブ会員の年会費分は元が取れてますね。しかし色々とまとめ買いしたせいで、今月の食料費は目標の3万円を軽くオーバーしそうです。
出来るだけ不必要なものは買わないようにしているのですが、見切れ品処分で格安だったおからクッキー、抹茶ラテなどを買ってしまい、ちょっと贅沢をしてしまったなぁ、と反省です。
コストコ通いが車選びに影響する?
ここ最近、車の話ばかりを書いていましたが、自分は通勤で車を使わないので距離が伸びる理由が山形へのコストコ通いだったりします。以前は月に1度は絶対に行ってましたし、2回行くこともありました。最近は1~2ヶ月で1度ぐらいになりました。なにせ片道130kmもありますからね。
冬場は灯油が新潟よりも10~15円ほど安いということもありまして、コストコで100L以上をまとめ買いしてます。この時、ポリタンクを5~7個積載するわけでして、これにコストコで買ったものも積みますから、荷室の大きさと積み下ろししやすさが非常に気になっていたわけです。
もし新潟にコストコが出来てくれれば、車の距離は伸びないし、灯油ももっとこまめに買いにいけるようになるのです。自分は2~3年後ぐらいには新潟にもコストコが出来るのではないか?という希望を持ってまして、今回の車の買い換えで荷室の小さいマツダ2でいいや!と割り切りました。
荷室が少し大きいだけで車両価格が10~20万も高い車を選択したとしても、コストコで買う灯油で浮くコストなんて年間1万円にも満たない額です。コストコ以外で荷物を満載する機会は少ないですし、庭のDIYみたいなことはもうやらないだろうから、ホームセンターで買ったレンガや砂を大量に積むこともないでしょう。
コストコでの買い出しの使い勝手の印象が車選びを左右してしまいそうな状況でしたが、冷静にコストを計算してみると「車両価格の差に見合うだけの差は無い」と考えました。もし、新潟市の郊外にコストコが出来てくれれば、割り切りも大正解となります。
そんなワケでコストコの新潟出店を、首を長くしてお待ちしております!
日曜日は昼間に2時間ほど自転車に乗ってきました
この土日は天気がよかったので、どこかで自転車に乗ろう!と計画してました。土曜日はコストコから帰宅した時間が遅くて、自転車で出掛けてもすぐに夕暮れになってしまいます。なので、土曜日は自転車に乗るのは諦めて、新潟市産業振興センターのマツダフェアに行ってきたのでした。
日曜日は土曜日ほど晴れてはいませんでしたが、路面は殆ど乾いていましたし、気温も高めだったのでCerveloを引っ張りだして走ってきました。11時に家を出て、いつもの沼垂折り返し40kmを2時間で走るコースを走ってきました。

気温は10度を超えていて高かったのですが、北風が強くて体感的には寒かったです。2月で2回目の自転車練ですが、やっぱりCerveloの方が楽でよく進みます。気持ちよく2時間ほど追い込んできました。
そういえば最近、YouTubeで新潟の自転車乗りがハードな練習風景をアップしている動画ありまして、これが実にレベルが高い。真冬に寺泊からの海岸線をトレインを回しながら走っています。
いやー、見ているだけでしんどそうな感じが伝わってきますね。真冬でも新潟の海岸線まで自動車でバイクを運んで、そこで練習しているようです。たしかにこれなら雪の影響はあまり受けないでしょうが、海岸線の風の強さは半端ないと思います。
地元から新潟市の雪が少なそうなところまで、自動車でバイクを運べばいいんだな、という今までなんで思いつかなかったんだ?という練習風景も目から鱗でした。自分も真似しようと思います。
さて、2時間ほど走ってきて13時に帰宅しまして、お腹も非常に減っております。朝はヨーグルトとプロテインしか摂取しておりませんでしたから。

冷蔵庫に残っていたカシミールカレー+ゆで卵、水菜とジャコのサラダ、カボチャ煮、副菜などを腹ペコな心のままに盛り付けました。らっきょうは小粒なものがあまり見つからなかったのですが、ラ・ムーのプライベートブランドのD-PRICEの花らっきょうが小粒で安くてカレーにベストマッチです。
しかし、腹ペコとはいえ、こんなに沢山は一気に食べられませんでした。カレー半分とかぼちゃ煮を半分残して、ラップして冷蔵庫に保管して翌日に回します。確実に胃が小さくなっていること、満腹になってきたら食べるのを止められるようになったのは良い傾向です。
この日の2時間の自転車練は久々なのに強度を上げすぎたせいで、最後の方では脇腹が少し痛くなりました。血糖値は下がりきっていて空腹感はあるけど、少し追い込みすぎて内臓がビックリしていたので、あまり食べられない状況だったのかも?
自転車に乗りにくい冬場は心肺能力が夏場よりも落ちます。夏場はVo2Maxの値が同年代のライダーより上でしたが、今は人並み以下に落ちています。やっぱり自転車は心肺トレーニングとして優秀ですね。