CO2ボンベのコスト
携帯ポンプだとロードバイクのタイヤに空気を入れるのは結構大変です。何せ7~8気圧ぐらいまで空気を入れるんだから、夏場なんかは汗だくになっちゃいます。そんな訳で使い切りですが、CO2のボンベで空気を入れると一瞬で空気入れが完了します。自分はチューブレスタイヤのビードが上がらないときの必殺技としてCO2ボンベを使っています。これだと確実にビードが上がりますが、やはり気になるのは1本あたりのコスト。店……
携帯ポンプだとロードバイクのタイヤに空気を入れるのは結構大変です。何せ7~8気圧ぐらいまで空気を入れるんだから、夏場なんかは汗だくになっちゃいます。そんな訳で使い切りですが、CO2のボンベで空気を入れると一瞬で空気入れが完了します。自分はチューブレスタイヤのビードが上がらないときの必殺技としてCO2ボンベを使っています。これだと確実にビードが上がりますが、やはり気になるのは1本あたりのコスト。店……
爆弾低気圧などと天気予報では盛んに煽っていたこの週末ですが、土曜日は雨と風が同時に来ることはなく交通機関もそんなに混乱しなかったようです。むしろ快晴ながら風が強い日曜日の方が交通機関などは混乱していたようです。というわけで土曜日に走れなかった分、日曜日は走りに行かないと。とはいえ、9時からBRM518東京600安曇野の申し込みがありますので、申し込みメールを送信してから走りに行きます。走り出し……
ブルベやロングライドなどで「ああー、あれを持ってくれば…」という事が多かったのが、写真のLEATHERMANの携帯ツールです。自転車用に買った物ではなく、昔、山登りをしていたときに揃えた物です。もう7~8年ぐらい前になりますが、タンスに寝ていた時間の方が長かったので綺麗ですね(笑)今のところ自転車用の携帯ツールがあれば何とかなるようなトラブルにしか出くわしていませんが、ラジオペンチがあればバルブ……
リクエストがあったので、自分がブルベの時にGPSにコースを移す方法をまとめておきます。eTrexへの転送方法を解説しているサイトって少ないみたいですね。まず、ルートラボでコースを作ります。この作り方の説明は割愛しますが、忙しい時にはブルベ名で検索して他の方が作ったデータを参考にすることもあったり……次にGPXファイルをダウンロードするために、上の画面を下の方にスクロールすると……
コースが確定していない状態で申し込みしたBRM330東京300ですが、当初の予定通り、柳沢峠を越えて山梨方面で折り返して、山中湖から道志みちで帰ってくるというルートで開催されました。今回のブルベだけは出てみないと完走できるかどうか自分でも分からなかったです。ポイントは標高約1500mの柳沢峠、約1100mの山伏峠です。獲得標高は3500mぐらいと数字だけ見るとおとなしいですが、ずーっと登りっぱな……