Randonneurs Jazz Bandの演奏を聴いてきた

Blogのテーマを変更しました。有償のテーマなので、機能が盛りだくさんすぎて使いこなせてません。しばらくは殺風景でシンプルな見た目になるかと思います。あと過去の記事でデザイン崩れなどで、少々読みにくくなっているところがあるかも知れません。徐々に設定を煮詰めていきますのでお待ちください。

新潟ジャズストリートに行ってきた

今年もKC斉藤さんからお誘い頂いて、Randonneurs Jazz Bandがフェスに初参加ということで日曜日に聴きに行ってきました。ブルベ仲間のジャズバンドという事で一緒に走ったり、参加者、主催者として顔見知りだった人が演奏しています。結果的に「PBPの1200kmを感想していること」というのがメンバー参加の条件になっているという、極めて加入の閾値が高くなっております(笑)

こーへー君もお誘いしていたので、現地で久しぶりにお会いしました。山下達郎の新潟公演の予定が決まったということを教えていただいて感謝です。今年は10月の平日の2日間に開催とのこと。

全員がPBPの反射ベストを着用するという徹底ぶりでしたが、演奏そのものは想像以上に巧くてビックリです。いやー、自転車だけでなく楽器演奏もこなすとは、人生を満喫しすぎな人達でございました。

開場は古町のNEXT21の6Fの市民プラザホールという客席300のとても立派なホールでしたが、関係者と思われる人の来場も多く、それなりに賑わっていました。楽曲はジャズ・ジャイアントのものを中心にメンバーを中心に演奏でして、ピアノのKC斉藤さんがバンドマスターとして引っ張っていました。

1曲目は緊張もあったのか少し不安なスタートでしたが、あっという間に緊張もほぐれたようで尻上がりに演奏が良くなっていった1時間でした。出演している人達のメンタルは超強靱なので、MCや各メンバーのソロ演奏もとてもよかったです。期待以上に楽しめたRandonneurs Jazz Bandの演奏でした。

新潟ジャズストリートは年に2回の開催ですので、また新潟に演奏しにきてくれることをお待ちしております。そういえば、こーへー君もお誘いしていたので現地で久しぶりにお会いしました。こーへー君はPBPを完走しているから参加資格あるんだよなぁ。それから山下達郎の新潟公演の予定が決まった、ということを教えていただいて感謝です。今年は10月の平日の2日間に開催とのこと。早速カレンダーに抽選申込開始日を登録しました。

この日は16時ぐらいからもう1バンドの演奏を聴いていて、Randonneurs Jazz Bandの演奏が19時に終了でした。その後は以前から行ってみたかった古町のピッツェリアのビットーリアさんで晩ご飯でした。

写真が一切ありませんが、生ハムもマルゲリータも非常に本格派で美味しかったです。ナポリピッツァとして現地の味を忠実に再現という言葉通りでして、ここは通って支えたくなるお店でした。今度、ランチタイムに寄ってみようかな。

3連休は毎日2時間の朝練をしてました

新潟地方も梅雨明けしました。今年は一昨年のような空梅雨でして、関東地方より雨が降ってません。このままだと米はきっと不作だと思います。この3連休もずーっと35度越えの猛暑が続いておりましたので、自転車は早朝の2時間で40km強を走るだけに止めました。流石に7時ぐらいまでならば30度をギリギリ超えないぐらいの気温です。

金曜日の朝が高強度練で25kmを52分で走り、土曜日からの三連休は毎日40kmほどを軽く流してました。40kmはいつもの沼垂折り返しのコースでしたが、途中の工事中だったラ・ムーも8月営業開始ということで建物がかなり出来てきています。

亀田のラ・ムーは土日だと時間帯に寄っては車が駐められないぐらいの盛況なので、こことお客さんが分散してくるとよいですね。阿賀野市にも「ラ・ムー出店予定地」と書いてある空き地がありましたが、最近は看板も撤去されたので話はなくなったようです。自分もあの場所だと商売的には厳しいと思っていたので、正しい判断だと思います。

いつものコースは北区の十二潟の近くを通るのですが、大きなミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が道路を横切ってました。特定外来生物に指定されていますが、もう全国に広まっていて駆除は困難でしょう。こんなに水辺から離れた暑いコンクリートの上でも元気に移動する生命力ですし。

このコースは日常的に走っていますが、流石にこんなに大きな亀を見掛けてのは初めてでした。珍しいので写真に収めてみました。SNSを止めた影響か、自転車で出掛けても写真を撮影する機会が激減しております。よっぽど珍しいものを見掛けない限りは写真は撮影しなくなりましたね。

以前は止まらずに撮影出来るコンパクトデジカメなども併用していましたが、流石に今ぐらいの撮影頻度であれば止まってスマホのカメラで撮影で十分です。画質もiPhoneとかであれば、よほどの高級コンパクトデジカメでないと上回ることはないです。

最近のダイエット

今朝の体重は93.6kg(ー2.9kg)、31.4%(-1.1%)でした。運動している割には体重の増減があまりありません。食事に対する意識が年初の2ヶ月ぐらいに比べると低いのが理由でしょう。たまにグラノーラを買ってしまって食べ過ぎたり、アイスを買って食べたりということがあります。この辺を完全に排することが出来たらもっと減るのでしょうけど。

ただし、運動パフォーマンスは暑さにも慣れてきたのか、自転車に乗る量が増えたのがよかったのか?はわかりませんが向上してます。平坦で追い込んでない時のギアの段が1段アップしました。これに伴い平均速度もアップしてますし、たまにやる高強度練習でもパワーが維持できるようになってきました。太腿の筋肉が付いてきたことは実感出来ています。

自転車を漕いでいる限り、2月の怪我の影響はもうほとんどありません。寝ている時に脚が痛くて目が覚めるということもなくなりました。2週間前の亜咲花ちゃんのオールスタンディングのライブで痛めた状態からも回復はしたのですが、長時間膝を動かさないでいると痛むというのは相変わらずです。無理は禁物ですが、普通にしばらく歩いていると何も痛みません。

7月はこのままだと92kg台に到達できれば、先月より1kg減っているし、運動パフォーマンスは上がっているので合格とすることにします。一ヶ月に1kg減のペース10ヶ月でも続けば10kg減ですから、継続していくことが重要。とはいえ、自転車が乗れなくなる12月末までの4ヶ月で6kgは減らしたいかなぁ。

スマートウォッチが壊れました

運動中と就寝中にはXiaomiのスマートバンド8を1年以上愛用していたのですが、先日、裏蓋が外れてしまいました。接着剤で補修はしたのですが、防水が維持出来なくなったようです。その影響で運動後に電源が入らなくなってしまいました。

値段的には6000円ぐらいで新品購入できるので惜しくはないのですが、このバンド用の替えベルト3本を990円で購入したばっかりだったのがタイミングが悪い。中古で同等品を買うと3500~4000円ぐらいなのですが、時計機能と睡眠ログ、運動ログを取るだけにしか使ってません。時計機能も在宅勤務では不要ですし、そもそもスマートウォッチ自体の利用を止めてもよいかな?と思います。

自転車での運動ログはGarminで取れますし、歩行ログはiPhone本体で取れます。今やスマートウォッチでないと計測出来ないのは睡眠ログだけです。Apple Watchを使い出したのはコロナ禍真っ最中の東京常駐勤務だったころで、あの頃はとても便利だったスマートウォッチですが、電車にも乗らない、スマホの通知もスマホ本体で受けられる現在の仕事環境ではスマートウォッチ自体がもう要らないのかも

使わずに死蔵することなってしまいそうな替えバンドの残り2本は残念ですが、スマートウォッチ自体の利用を止めようと思います。Xiaomiのスマートバンド自体は値段を考えるとよく出来ていたんですが、存在意義がよく考えると今の生活だと要らないんですよね。

生地の作り方に課題がある!

土曜日に我が家で飲み会やるかも?という話がありました。ただ、結局は参加者の都合でお流れになったのですが、そのために久しぶりにピザ生地を仕込んでました。この連休中は2回ほどピザを焼いてます。

久しぶりに使ったENROの電気式窯焼きマスターです。流石にダイエット中に日常的にピザを焼くわけにもいきません。美味しくてどうしても食べ過ぎるからです。先代の窯焼き名人と差はあまり感じてません。

トマトソースですが、カゴメの「基本のトマトソース」をそのまま使うのが最近のお気に入りです。それに乾燥バジルとウインナーの薄切り、モッツァレラチーズとペコリーノ・ロマーノを粉チーズとしてかけます。あとはオリーブオイルを掛け回して焼きました。

ウインナーは香薫を1本輪切りにしただけですが、これだけでも相当に脂が出てオイリーな見た目になってしまいました。ペパロニのような脂が少ないものならともかく、普通のウインナーはピザの具に使うには脂が多すぎますね。という訳でピザの具としては封印します。

近所のスーパーにスイートバジルが売っていたので、基本のトマトソース+モッツァレラチーズに生バジルを加えたものだけで焼いてみました。生地の加水率を高くしすぎて、非常に扱いが面倒で丸くなりませんでした。ピザスクリーンを使うと失敗はないのですが、スクリーンを使わない方が底がバリっと焼けて美味しいのです。

これは美味しかったです。前日にビットーリアさんの正統派のナポリピッツァを頂いていたので、それと比較するとカゴメの「基本のトマトソース」ではトマトのフレッシュ感が足りないです。やはり丸のトマトを潰して塩入れて、果肉感の残るソースの方が美味しい。生バジルは香りも別格なのですが、価格が高いのがネック。家で栽培するか?

今回の課題は生地でして、自分は冷蔵庫で3日ほど寝かしてから使ってます。常温に戻す際に生地からガスが抜けてしまって表面の滑らかさも足りません。これだとガス不足で耳の部分であるコルニチョーネの膨らみもイマイチです。スタンドミキサーを利用するようになってから、楽になったのはよいのですが、生地の練り不足と表面を滑らかに仕上げる丁寧さに欠けているのが原因かと思います。

それから打ち粉としてセモリナ粉を使っているのですが、ピザの滑りはよくなって窯投入時のミスは減るのですが、粉が残っていると焦げてピザの風味を落とします。粉を落とすように伸ばしていく必要があるとは思いますが、落としすぎるとピザピールに乗せる際に失敗します。この辺は生地の発酵不足であることが殆どだと思います。

ビットーリアさんのバンジュウに保管されていた生地を見たのですが、表面がとても滑らかでした。正統派のナポリピッツァのレシピですから、オリーブオイルなどの油脂は使ってないのにあの滑らかさは素晴らしいです。もっともっとピザを焼いて修業したいのですが、食べる人がいなければ焼く修業も出来ません。

という訳で我が家では常にピッツァを食べに来てくれる人を募集しているのでした。