サーモス JNL-751は自転車で使えず、JNL-600が自転車ではベスト
サーモスの水筒は頻繁にラインナップを更新してます。昨日や以前紹介した600ml入る水筒であるJNL-600を更に容量UPして750ml入るようになってた製品もあります。
サーモスの水筒は頻繁にラインナップを更新してます。昨日や以前紹介した600ml入る水筒であるJNL-600を更に容量UPして750ml入るようになってた製品もあります。
自転車用の保冷ボトルの性能がイマイチなので、ここ2年ぐらいはずーっとサーモスの水筒とボトルゲージに挿してます。現在使っているボトルはサーモスのJNL-600という軽量で600ml入る水筒を使っています
以前、自宅のロードバイク保管方法を紹介しましたが、そのときにミノウラのHPを見ていたら、バイクタワー用のオプションでBC-V1というオプションパーツを見つけました。バイクタワー用のオプションで、タワーに取り付ける事で縦にバイクを引っかける事が出来るようになるオプションです。お値段は2500円ほどです。これを利用すれば他の突っ張り棒とかで簡易スタンドが作れるんじゃないか?と思いつきました。丁度……
昨年はマキノ号とケストレルでかなりの回数を輪行しましたが、ディレイラー保護のために取り付けるエンド金具の固定は相当にしっかりしておかないズレたりします。そうなるとリアディレイラーのアウターケーブルを差し込む根元が接地してしまい、アウターケーブルに力がかかって曲がってしまうようになります。マキノ号は1年ちょっとの運用で、すっかりアウターケーブルが曲がってしまった。変速のフィーリングはあまり変わり……
さて、今までもGarminのGPSで使う地図については何度か述べてきましたが、ルートラボなどで引いたルートと辿るだけというような使い方であれば、英語版にローマ字表示の地図でも十分です。ただ、やっぱり地名は漢字で表示された方がパッと見たときに分かりやすいのも事実。そんな訳で自分は「地図が日本語で表示出来る機種」に拘っています。漢字が表示出来る台湾版を買ってみたり、日本の代理店が販売している日本語版……