自転車機材17th page

自転車機材2015 年 2 月 3 日

Garmin Oregon600 その1

Garmin Oregon600 その1

    久しぶりのGPSネタ。2014年の夏に英語版のOregon600を購入しました。昨年からWiggleで英語版のGarmin GPSが購入出来なくなりました。そんな訳で購入したのはスペインのBikeinnです。お値段は4万円強ぐらいだったと記憶してます。eTrex30英語版はいいよねっとの通販で安価に買えますが、Oregonについては日本語版の650しか売ってないのです。カメラなどのギミックは要り……

    自転車機材2015 年 1 月 26 日

    Escape R3のライトをハブダイナモ化は快適度大幅アップ。

    Escape R3のライトをハブダイナモ化は快適度大幅アップ。

      ※2015/11/15追記  2015年 現在のEscape R3はこちら2014年の夏に普通のママチャリが欲しくなりました。日常的にはEscape R3を改造したものを使っていたのですが、日常使いで地味に不満があったのです。その中でも大きな不満が乾電池式のライトです。日常使いだと取り外しや停車のたびに小さなボタンでON/OFFも面倒なのです。その辺にかなり嫌気がさしてました。買い物とかで……

      自転車機材2014 年 11 月 17 日

      RSAサンバックスさんにフロントバッグとサドルバックをオーダーした話

      RSAサンバックスさんにフロントバッグとサドルバックをオーダーした話

        今年は春先からフロントキャリアに乗せる大型のフロントバッグを使ってましたが、既製品にはいろいろと不満がありました。既製品の大きな不満として、革バンドでハンドルに止めるバッグはしっかりと取り付けは出来るんですが、ハンドルバーを握る領域が狭くなります。それからフロントバッグを運用してみるとわかりますが、輪行や食事などの時に取り外してショルダーベルトをつけると非常に便利なのです。でも、その度に革バン……

        自転車機材2014 年 7 月 18 日

        SKSレースブレードロングとレインウェア

        SKSレースブレードロングとレインウェア

          もてぎ600、白馬・木崎湖600、北海道1200と雨天イベントが続きました。特に後ろの2つはかなり長時間、雨が降り続けました。雨天走行して改めて思ったのは「ちゃんとした泥よけとレインウェアがあれば結構走れる」と言うことと「泥よけ付けてない人の後ろはとても走れたもんじゃない」ということです。自分も泥よけはこれまで色々と試してきました。性能が申し分ないけど取り付けの微調整が大変で輪行に不向きなサイ……

          自転車機材2014 年 5 月 20 日

          過去のDNFの傾向から探る:足の痛みは浮腫から?

          過去のDNFの傾向から探る:足の痛みは浮腫から?

            正直言って、かなり不完全燃焼な感じの2014年の安曇野600のDNFでした。DNFした翌日である日曜日の午前中は、自転車で30kmほど大井埠頭周辺を飛ばして走ってからゴール受付のスタッフ作業に向かいました。かなり足は残っていたわけです。月曜日も筋肉痛は殆どないです。200kmだけの走行でしたが、こんなに疲れていないのは珍しいので、出走当日の朝に感じた体調の良さは勘違いでは無かったようです。さ……