最近のネットの情報が役に立たず、読んでいて面白いblogがない





近年、楽しみに読んでいるblogサイトが無くなってきました。

現在のblogのプラットフォームは、プラットフォーマーが回遊性を提供して、その合間に広告を挟むことで収益を上げるというビジネスモデルが定着しています。「note」や「はてな」のようなblogサイトがそうです。

一時期、noteで記事を書いたり、他の人の投稿を読んでみました。プラットフォーマー側がリコメンドするための指標としてインプレッション数を見える化していまして、露骨なPV稼ぎのタイトルを付けたりPRしないと読まれないんです。

またnoteでは面白そうと思う記事は高い確率で有料になっていました。実際にいくつか購入して読んでみたのですが、どうも値段に見合う価値のある文章とは思えないものに多く当たってしまい、嫌になりました。

「はてな」は読者として読み続けてますが、こちらはnoteより古いプラットフォームなので自分の価値観に近い人が多く執筆している印象です。しかし、それでも自分が固定で記事を読んでいる人は少ないです。「はてな」でもnoteと同じように広告とPV目当ての記事を書く人が増えてきたように感じます。

まぁ、うちもGoogle Adsenseは導入しているんで、人のことはいえないですけど。

自分の生活が世間の平均とズレている

東京で会社員をやっていた時は、ネットで情報をよく見る人間の平均像にマッチしていたと思います。具体的には、首都圏で賃貸に住んで、通勤して会社員として仕事をして、稼ぎも平均的でした。当時はネットには共感できる文章が沢山あったし、SNSやblogで共感できると感じていた投稿が多かったんです。

しかし、今は地方で持ち家に住んで、自宅でリモートワークで仕事をして、会社員ではなくマイクロ法人を設立して働いてます。以前とまったく逆の立場になってしまったのですが、この状態は世間一般の人間の母集団として非常に小さいというのを痛感しています。

今の自分の視点でSNSを見ると、それに対する反論ばかりが思いつくし、ネット記事も同様でして参考にならないものが増えました。特にYahooトップニュースのコメント(通称ヤフコメ)には違和感を感じまくってます。あそこはネット民の平均的な考えが集まっている坩堝なのでしょうね。

何故こんなにもネットがつまらないのでだろう?と考えてみると、自分の立ち位置が世間一般から大きくズレてしまったからだ、と思うようになりました。賃貸 vs 持ち家、都会 vs 地方、出社 vs リモートワークみたいな対立構造を煽る記事がネットでは多いのですが、自分は立ち位置が逆になってしまったのです。

生活情報、ライフハックについてのネット記事が好きだったのですが、首都圏でないと役に立たなかったり、会社員や家族持ち、そして若者でないと参考にならない記事ばかりが目に付きます。ネットはニッチな意見が溢れていて居心地がよかったのですが、一般化に伴ってTVと同じようにメジャーな価値観に収斂しているように思います。

ネットの情報が役に立たず、自分が読みたい記事がないから書いている

マイクロ法人、地方でのリモートワーク、リタイアが見えてきている50代というのが今の私です。この状態だと役に立つ情報はネットよりも書籍が多いということが、ここ最近の読書への回帰で分かってきました。PV至上主義のネットでは、平均的ではない人に向けての記事は需要がないので、書かれないからです。

この状況を受けて、自分が読みたい内容を自分で書いているのが当Blogとなります。東京での生活を綴ってSNSでPRしていたころと比較すると、blogのPVは1/10以下になりました。しかし、ごく一部の方だけでも参考になれば、ということを少しだけ期待して書いています。

正直にいうと自分の思考の整理、長年続けている日記としての惰性、暇つぶしで更新しているんですけどね(笑)

グロータックのGT-Roller Q1.1を導入する

話をガラリと変えます。先日の投稿で三本ローラーを買おうか悩んでいる、と書いたのですが、悩んでいるときは既に買うべき商品を探している状態であることを、当Blogの長年の読者は知っているでしょう(笑)

Yahooオークションで程度の良さそうなグロータックの4本ローラーのGT-Roller Q1.1が出品されていたのでポチってみました。割引クーポンが適用される日を狙って落札したので、送料込みで48000円ぐらいだったかな。

昨日届いたのですが、ちゃんと元箱と梱包材が付いてました。それなりのお値段がする「ブルカット3」というグロータックのローラー台専用設計の振動吸収パッド8個も付属してきたので買い得でした。

普通の三本ローラーなら1万円前後で中古を買えるのですが、樹脂ローラーの製品は静電気が酷いので避けたかったのです。また久しぶりの三本ローラーなので、使わなくなって手放す時のことを考えるとGT-Roller Q1.1ならば売れやすいだろう、という思惑もあります。

昨日、ケチ臭いのを止めたい!とかいう記事をアップしておいて、裏側ではこんな大物を買っているというアンバランスな私です。いや、こういうのはスパっと買えるくせに、数百円の損で落ち込む、というのが嫌なんです(笑)




開けてみたらほとんど使ってないのでは?というぐらいに綺麗な品物でして、四隅に貼ってある保護フィルムも剥がしてませんでした。早速、フレームの周囲に保護用のビニールフィルムを貼り付けて養生しました。

そして、手持ちのロードバイクのホイールベースに合わせて前輪のローラー位置を調整し、設置場所を朝から検討しました。

マキノ号を室内トレーニング用に二階に運びまして、実際に回してみます。これまでに使ったことのある安物の三本ローラーと比べると非常に静かです。ただし、前輪が三本ローラーのように1本のローラーとタイヤが点で接するのでは無く、2本のローラーとタイヤが面で接しているので、どうも前方向に飛び出しやすい印象があります。これはローラー径の小ささも影響しているかと。

このローラー台のインプレッションはネットに沢山転がっているのですが、多くの人が後輪ローラーに取り付ける「発射防止ローラー」というオプションを絶賛している理由が理解出来ました。でも、このオプション、メーカーのWebサイトでも売り切れで入手出来ないんです。

新型のQ2.0では、この発射防止ローラーが標準装備になりましたので、旧型のQ1.1用のこのオプションが再生産されることないのでは?と予想してます。とはいえ、このローラーはまだ使い始めたばかりで、まだ追い込んでもがいてませんから、ローラー台からの発射を体験したわけではありません。そんなわけでこのローラーに慣れるまでは発射しないように注意します。

固定ローラー以外では筋トレと散歩

夜明けが6時半に近くなり、明るくなるのは遅くなりましたが早寝早起きは継続してます。21時に寝て、4時すぎに起きる暮らしは変わっていません。なので、運動する時間帯は相変わらず朝です。

三本ローラーが増えたので、二階のトレーニング部屋はこんな感じになりました。フローリングのキズ防止に全面的にマットを敷こうかな、と思うのですが、今のところはトーレニング用ベンチの周囲だけで十分だと思います。

三本ローラーがあっても固定ローラーは使います。高負荷で追い込んでも安全ですし、気乗りしないときに正面のTVで何か見ながらダラダラと漕ぐ時には固定の方が気楽です。朝に30分ほど固定ローラーを回して、その後、30分ほどTVでYouTube動画やAmazonプライムでドラマなどを見ながら、ダラダラと筋トレしています。

朝トレの後、仕事開始まで時間があるので瓢湖まで散歩する日もあります。歩道橋の階段を1段飛ばしで上って往復したり、足の前腿を伸ばすストレッチをしながら30分ほど歩いてます。幸い、まだ防寒具は無しで散歩できる気温ですし。

これが習慣化されれば冬の運動としていい感じなのですが、まだ起きた後に布団からなかなか出れない日があります。夏場は起きたら当たり前のようにサイクルウェアに着替えて、2時間走りに行ってたんですけどね。これから寒くなってきたら、事前に暖房を入れておくなどを工夫が必要かもしれません。

直近の予定

今のところ、平日の夜に外食を復活させるところには至ってません。相変わらずの自炊生活です。

豚挽肉が多めのサッポロ一番みそラーメン。ネギとキャベツを入れまくりますが、肉も少し多すぎました。挽肉をシート上にして冷凍しておくと、扱いやすいのは良いのですが、炒めた時にパラパラと解れません。まだ冷凍の豚挽肉は沢山あるので、残りはシューマイにしてみます。

押し麦入りご飯に飽きてきたので、この前は炊き込みご飯を作り置きして冷凍してます。なんか納豆は食べないといけないな~という謎の強迫観念があるので、お昼はご飯を食べるようにしてます。朝と夜はなんかお米を食べる気にならないのが不思議です。

今週末はF1グランプリの開催がありませんので、外泊してみることにしました。土曜の夜は宿が高いので、日曜日の夜にアパホテル&リゾート〈新潟駅前大通〉が5100円で予約しました。ここは新しいホテルで大浴場、ジムなどが併設されています。なので15時にチェックインして、施設を堪能したり、近隣を飲み歩いたりして、持って行った本を読んだりと息抜きをしたいと思います。

翌朝は早朝のうちに自宅に戻ってきてお仕事です。天気がよければ自転車で移動、悪ければ電車か車で移動することになります。たまにはこういう息抜きをして、煮詰まった生活パターンに変化を取り入れてみようと思ってます。