バーミッツとDeFeetの軍手で今年の冬を乗り切ろう
以前から気になっていた装備として、ドロップハンドルに取り付けるハンドルカバーであるバーミッツがあります。それなりに良い値段がするのですが、家から最寄りの自転車屋さんであるセキヤさんが移転するときに、処分セールで安くなっていたので購入しました。購入したサイズはLです。しばらくはタンスの肥やしになっていたのですが、本格的に寒くなってきたので取り付けてみました。取り付けは数分もあればOKです。右側は……
以前から気になっていた装備として、ドロップハンドルに取り付けるハンドルカバーであるバーミッツがあります。それなりに良い値段がするのですが、家から最寄りの自転車屋さんであるセキヤさんが移転するときに、処分セールで安くなっていたので購入しました。購入したサイズはLです。しばらくはタンスの肥やしになっていたのですが、本格的に寒くなってきたので取り付けてみました。取り付けは数分もあればOKです。右側は……
※2016/1/12 追記日本語版発売に伴い、この記事を検索でやってくる人が増えましたが、その後の情報追加もしていますので合わせてごらん下さい。Garmin vivosmart HRに新ファームウェアでANT+のブロードキャストが安定 Garmin vivosmart HRの心拍計の精度とHRブロードキャスト時の電池の持ちについてGarmin vivosmart HRのロングライドテスト ……
まだ記事にはしてないのですが、日曜日は自転車で富士スピードウェイまで行ってきました。その途中で久しぶりに自転車でコケました。状況としては緩い登りでダンシングをして登っている時に、ペダルを踏んだ力をチェーンがリアに駆動力として伝わらず、チェーンがリアのスプロケの歯に噛み合わずにガリっと空回りしました。シッティングであれば問題ないのですが、ダンシングで思いっきり右足を踏み込んだ時にスカっと力が空振……
2011年モデルのCervelo R3に引き続き、2015年モデルのCervelo R3の組み立てでございます。実際には宗谷600に出る前に組み立てました。今回は香港の業者からebayでフレームを購入しました。フォークコラムのカットとスターファングルナットの接着は自分でやらないといけません。接着?スターファングルナットの接着ってなんじゃらほい?と思った人もいるかもしれませんが、まずはそのまま……
Zwiftを紹介した記事の中でGarmin Vectorの導入について書きましたが、自分のパワーを客観的に計れるという楽しさに目覚めました。そんな訳で実車にもパワー計を付けたいな…と思っていたのですが、パワー計も色々なタイプがあります。大きく分けるとVectorのようにペダルで計るタイプ、パワータップのようにホイールで計るタイプ、そしてクランクに取り付けるタイプの3種類です。ホイールが制限され……