ロードスターとロードバイクの相性が悪い問題





図書館で本を追加で借りてくるのを止めまして、他にも意図的にやることを増やさないようにしました。これでBlogを更新する時間がやっと捻出できるようになりました。

読書とYouTube動画鑑賞に余暇時間の大半を費やしているのですが、この土日はこれも含めて3本の記事を書きました。これらを書くのに6時間ぐらい集中してPCに向かっていまして、なんだかんだでBlog更新は趣味として楽しいです。

不安定な悪天候が続く新潟という土地柄

この土日も新潟は天候が非常に不安定でして、天気予報や雨雲レーダーによる予報がアテになりません。予報では「もうすぐ雨が降ってきます」というのが外れまくって、予報よりも晴れている時間が長いということが多いです。晴れていたというよりは「曇っているけど雨は降ってない」という新潟基準での「晴れ」ですけど。

気温は土日とも13度ぐらいと低く、風も強くて寒い1日でした。土曜は昼過ぎには雨に変わる予報、日曜は10時から雨雲がやってくるという予報だったので、両日ともにその前に自転車で走ってきました。

実際には土曜日は夜まで雨はほとんど降りませんでしたし、日曜日も午前中はパラリと雨が落ちてくるだけでした。両日ともいつものコース走って、2時間でロードバイク練を切り上げたのですが、もっと遠出したかったというのが本音です。

晴れで暖かい1日ということであれば、ロードスターで屋根を開けてドライブしたいという気持ちもあります。しかし、ロードバイクの方が自分の中で優先順位が高いです。ガソリン代もかからないし、運動でカロリーも消費できますから。

日曜日の朝、8時から雨が降るという予報が出ていたので、6時半に出発していつものコースを走りに行ってきました。流石に冬物の自転車ウェアを今シーズン初めて着用しています。そのコース沿いに、私がマツダ2とロードスターを購入した新潟マツダ山木戸店があります。自転車でよく通るという縁だけで、この店を選んだんだよなぁ。

今朝は珍しくロードスターが3台並べておいてありました。グレードは手前から幌のVセレクション、RFのVセレクション、奥はスペシャルパッケージかな。店舗は少し通りから引っ込んでいるので、通り沿いの目立つ所にロードスターが3台の並べてあるのを初めて見たので、近寄って写真を取ってきました。

折角なので看板の下にロードバイクを立て掛けて、鎖の外から撮影したのが上の写真です。肌寒い曇天ですが、11月の新潟としてはこれが標準の天気です。今年は土日の天候が悪い日が多く、平日に穏やかな晴れがやってくるのを悔しく思ってました。夏場は仕事前にロードバイクに乗っていたのですが、流石にもう寒くて平日の早朝に屋外を走るのは無理です。

12月になって積雪するようになったらロードバイクは春までお休みなので、それまでの晴れ間はロードバイクに乗りにいくことを優先します。しかし、ロードスターでドライブに行きたい気持ちもあるので悩んでます。こんな悩みは所有するまで想像してなかったのですが、考えてみれば当たり前のことでした。

ちなみに猛暑の日中は暑すぎるため、ロードバイク練も屋根を開けてロードスターでのドライブも見送ってました。世の中のロードスター乗りは早朝の涼しいうちにドライブしていたようですが、自分は早朝はロードバイクに乗ってました。早朝の時間帯に屋根を開けてドライブしているオープンカーを、朝練の途中に何度も見掛けましたから。




ロードバイクとオープンカーに適した天候が同じ問題

ロードバイクもオープンカーも頭の上に屋根がありません。雨が降ったら濡れますし、炎天下の猛暑では暑すぎて日焼けしまくります。この2つの乗り物が向いている天候というのが完全に一致してます。これまでは晴れたらロードバイク、雨天なら車でドライブという使い分けが出来てました。

ロードスターが納車された時の写真です。4月末のことだったので、オープンにして走るのが実に気持ちのよい時期でした。ただし、まだMT車の運転に不慣れということもありまして、早朝にたまに運転の練習には出かける程度しか乗ってませんでした。

ロードバイクを少しバラせば、ロードスターの助手席に積めると思うので、ドライブとサイクリングの両立も考えました。しかし、この綺麗なベージュ内装を自転車のオイルや泥汚れが付着するのは耐えられません。自転車を積むなら、楽に荷室に積めるマツダ2も所有してますしね。

伸びるのはロードバイクの走行距離ばかりで、ロードスターの走行距離は一向に増えません。猛暑が過ぎて涼しくなってきた9月後半ぐらいでも、やはり天気がよいとロードバイクで走りに行ってしまいます。

雨の日などはロードスターは汚したくないので、マツダ2ばかり運転しています。お陰でマツダ2の走行距離はロードスターの倍以上になっています。ロードスターは見ているだけでも嬉しくなるので、自宅のカーポートの下で盆栽のように愛でています。しかし、あまり動かさないでいると、フロントの開口部のところにクモが巣を作ったりするんですよね。ちなみに2週間動かさなかったら、クラッチが張り付きそうになりました。

このまま葛藤しながら2つの趣味と付き合っていく

移動する用事の大半は足クルマであるマツダ2で事が足りますので、ロードバイクもロードスターも実用度は低く、道楽として付き合う乗り物です。そんなものが自宅に2つもある、というのは贅沢な悩みなのでしょう。

冬場になるとロードバイクは完全に乗らなくなるので、スタッドレスタイヤを履いたロードスターで出かけることが増えるのか?は、初めての冬を越してみないと分かりません。ただ、気温10~15度ぐらいでオープンにして走ると寒いです。もっと気温が下がる真冬だと耳が痛くなりそう。

上の写真は6月ぐらいに海岸線を走ったときのものです。新潟では4月から6月、9月後半から10月中ぐらいの5ヶ月ぐらいがオープンカーに最適な季節です。関東圏や西日本ではオープンカーは冬が良い!という意見がありますが、果たして新潟でもそれが当てはまるのか?は、冬を越してみないと分かりません。

体は1つしかないのに、乗り物が沢山あっても仕方ない、というのはロードバイクを複数台所有していた時にも感じた葛藤ですが、現在はロードバイクが2台、車が2台もあります。そりゃ出番がない乗り物が増えるのは当然なことで、実際にこの状態になってみると非常にもどかしいです。

ロードスターでドライブするのは本当に楽しくて、天気のよい日はちょっとした買いだしで距離を走る時などにも乗っています。本当はコストコの買いだしにも乗りに行きたいのですが、荷物の積載量的に出番がありません。

自分は50歳を過ぎてからMTのロードスターに乗りたいという夢を叶えたのですが、他の選択肢があるので集中して楽しめてません。若くて感受性が高いときに所有して乗っていたら、人生を惑わすぐらいに魅力的な車だと思うので、若い人にこそ頑張って購入して乗ってほしいとマジで思います。