本を読むことに追われる一週間でした
今週は図書館から借りた本を4冊読み終えないといけなかったので、Blog更新はお休みしてひたすら読書してました。
1冊の本を読み終えるのに10時間の余暇時間が必要です
前回の日記に書いたように、図書館で本を借りすぎまして、返却期限に追われるように読みました。そのためにBlog更新や他のことを後回しにしたりして、何とか期限前に読み終えました。
読書は移動中やちょっとした待ち時間に出来るのが利点ですが、自分のようにフル在宅勤務で移動がなく、仕事での時間のコントロールが自由になる立場だと待ち時間もありません。自由になる時間が多い反面、本を読むぐらいしか出来ることがないという時間が少ないという恵まれた状況です。図書館で借りた本を風呂に持ち込むことは出来ないですしね。
。

今週のハイライトはエミリー・テッシュ「宙の復讐者」をなんとか読み終えたことです。ビッシリも文字でページが埋めつくされた単行本でして、544ページもありました。自分の読書スピードだと100ページ読むのに2時間かかるので、この本を読み終えるのに10時間は費やしました。月曜日から読み始めて、土曜日の朝にやっと読み終えましたのでした。
2024年のヒューゴ賞受賞ということで、SFの大作です。異星人に滅ぼされた人類の生き残りが辺境にて、その復讐を果たすためにスパルタ教育を施した子供達が成長していくというのが導入部です。そこからお話が予想外の方向に展開していきます。新しい作品だと感じるのはポリコレ要素が至る所に出てくるぐらいで、それ以外は古典的なハインラインのジュブナイル小説を読んでいるようでした。
最後まで読み切りましたが、やや読みにくい感じでした。集中して読んでいないと、何が起こっているのか?を見失ってしまうので、少し戻って読み直しもしました。SF作品というのは、自分の生活常識とは全く異なる内容が展開されるので、読み飛ばしが効かないジャンルです。寝る前と起床時、お昼休みに読み進めまして、毎日2時間ほどがこの本を読む時間として消えました。
ちなみにクライマックスの展開にやや胸が熱くなったのですが、ラストには少し納得してません。「三体」や「プロジェクト・ヘイル・メアリー」に比べると小粒な印象です。新刊を購入すると4000円を超えるので、図書館で借りて読めたことには感謝しかありません。
ちなみに4000円と言うと前述の「三体」の単行本の全5冊セットを、Yahooオクで4000円で今週、落札しました。早川書房の作品は文庫でも高いのですが、最近は買うなら単行本です。自分は移動中に本を読むということがないので、文庫本のようにコンパクトである必要はありませんし。
話が脱線しましたが、今週はとにかくこの本を読むことに全精力を傾けました。生真面目に取り組みすぎたかもしれません。とはいえ、読んだことが無駄だったとは思いませんけど「宙の復讐者」は「三体」や「プロジェクト・ヘイル・メアリー」のように読み直しはしないかな。
活字の本を読むことは、他の余暇時間の使い方と変わらない
今年になってから図書館通いを始めて、毎週のように数冊の本を読み続けています。近年、活字の本といえば自己啓発本やビジネス本ばかり読んでいたのですが、図書館から借りてくる本は小説ばっかりです。
自分は活字で物語を読むことを、漫画で物語を読むよりも上位だと思ってました。漫画よりも集中力がないと読めないし、作品によっては前提知識も必要だったりします。そして安価で長く楽しめるコストパフォーマンス、漫画や映像では表現出来ない内容の濃さが長所です。
今年はひたすらに活字の本を読み続けて、小説を読むことと漫画を読むことに差はなく、どちらも単なる余暇の時間つぶしなのだな、と思い直しました。ただ、漫画と違って小説は図書館で借りられるし、一冊で長い時間楽しめるのでコストパフォーマンスは漫画より良いです。しかし、繰り返しになりますが、余暇時間を同じように占有するという点で漫画も小説も差はないのです。
現代はインターネットのお陰で、時間つぶしのネタに困ることはありません。少しのサブスク費用の負担で音楽、動画、電子書籍に無限に接することができます。自分はそういうインターネットの娯楽に飽きて図書館に通うようになったのですが、活字の本も結局はこれらと同列の余暇時間の使い方なのだ、と追われるように本を読んだ今週に理解したのでした。
活字の本にもキュレーションメディアはありますし、興味が赴くままに図書館で本を借りたり購入したりしていたら、余暇時間はもちろん足りなくなります。ごく当たり前の話です。
食べ物にまつわる本ばっかり読んでいる
さて、他に借りてきて読み終えた本について語りましょう。
「宙の復讐者」と一緒に借りてきたのが、山口恵以子さんの食堂シリーズの3冊です。これはいつも通っている阿賀野市民図書館の蔵書ではなく、市内の分館から取り寄せて借りたものです。なので絶対に期限内に読んで返却したかったのです。

「食堂のおばちゃん」は先週の土日で読んで、その後に「宙の復讐者」を5日以上掛かって読み、「食堂メッシタ」と「婚活食堂」を今週末に読み終えました。どの作品も200~250ページぐらいで1ページあたりの文字数も少なかったので、1冊を2時間ほどで読み終えました。
自分が借りてくる小説って、群ようこ、原田ひ香、山口恵以子と食堂にまつわるお話の割合が高い作家さんが多いです。特に山口恵以子さんはリアルに食堂のおばちゃんだった経歴があるので、食堂の作品が特に多い。「宙の復讐者」を苦労して読み終えたところだったので、食堂シリーズの作品はスラスラと漫画感覚で読み終えられました。
この3作では単発の「食堂メッシタ」が一番面白かった。「婚活食堂」は婚活寄りの話というよりも、食堂そのものの話がメインで婚活はややオマケかな。「食堂メッシタ」以外は巻末に作品内に出てくるお店のレシピが載っていました。「食堂のおばちゃん」シリーズ、「婚活食堂」シリーズはとにかく作品数が多く、市内の図書館に続編シリーズの蔵書が少ないこともあって残りも読むか?というと悩むところ。
「食堂メッシタ」だけは食堂ではなくイタリアンレストランのお話です。自分が行動範囲だった目黒通りの元競馬場前からすぐの住宅地、という立地に想像が付いて身近に感じられました。
で、先ほど図書館に読了したこれらの本を返却してきました。しばらくは図書館の本は控えて、自分で購入した本を読むぞ~と思っていたのですが・・・・

やっぱり気になる本があって3冊ほど借りてきてしまった。「宙の復讐者」のように読むのに時間が掛かりそうな本がないのが救いです。ちょっと凝り性すぎる気がします>自分
自販機撤去後の外構工事が終わりました
今週の話題としては、気温がガッツリと下がってきたので衣替えをしました。また仕事中に暖房を入れたのも今シーズンで初めてでした。今年購入した2台の車のスタッドレスタイヤですが、8月に通販で2組調達して保管していました。それをホイールに嵌めて貰う作業を近所の車屋さんにお願いしてたのですが、それも無事に完了しました。
着々と冬が近づいているのですが、9月中旬に撤去した自販機の跡に塀を延長する工事も金曜に完了しました。前に日記に書いたと思いますが、10月頭に見積を取って業者を決めて、そこから3週間後に工事が始まり、1日半で作業は完了しました。

6年前に立てて貰った塀なのですが、同じメーカーの部材が手に入るということで、そのまま延長してもらいました。1日で柱を立てて、1日あいだを空けてコンクリを硬化させ、残りは半日で板を取り付けて完了です。

ちょっと色味が異なりますが、数年すれば分からなくなるでしょう。人工木なので、真夏になると反りがでます。ウチはまだ上にアーケードがあるので直射日光が遮られることもあって、マシな方だと業者さんは言ってました。
家に関する外構工事ですが、これでとりあえず予定していた内容はほぼ終わりです。そういえば自動販売機を撤去したら、家の電気代が4割下がりました。真夏や真冬は自動販売機の消費電力が増えるので、これまで払っていた電気代が半分ぐらいになりそうです。
Blog更新と朝練止めて浮いた時間をどう使っていくか?
読書以外のこの週末の過ごし方ですが、F1メキシコGPの予選を早朝から見たり、平日に放置していた紙の日記をまとめて書いたり、スーパーに買いだしに行ったりしました。自転車は日曜日は雨で乗れなかったのですが、土曜日は暖かくなった9時過ぎから2時間半ほど走ってきました。
朝の6~7時ぐらいだと気温が10度ぐらいに下がってきたので、フルフィンガーのグローブ、シューズカバー、ネックウォーマーなどの冬装備が必要になります。平日のお仕事前に屋外に自転車で走りにいくのに気乗りしない時期がやってきました。新潟で平日の朝に快適に走れるのは、5月から9月ぐらいまでの5ヶ月間ぐらいです。

冬場に備えて、今週は空いている部屋をトレーニングルームに模様替えしました。先週、Amazonのセールで買ってしまったトレーニングベンチを設置し、ダンベルトレーニングをやります。またストレッチ用のマットを敷いて、股関節やら膝、足首のストレッチをやります。また動画を見ながらローラー台を回せるように、固定ローラーをTVの正面に移動しました。
在宅勤務が長くなってくると、脚の柔軟性が完全に失われるのでストレッチの重要性を痛感してます。YouTube動画をダラダラと見ながらストレッチをしたり、ダンベルで筋トレをしてます。今年の膝の怪我の影響で、特に左足の膝周辺の筋肉が硬くて痛みが出てきます。また足首が硬くて、どうも歩くときのバランスが良くないみたいです。足を手で持って足首を回すだけで、脛からポキポキという音がするのには自分でも驚きました。
ここで筋トレ、有酸素運動、ストレッチを早朝や仕事後にやろうと思っています。無事に習慣化出来るとよいのですが、まずは始めるところからです。

ダイエットは非常に不調です。せっかく90kgの壁を切ったのに、リバウンドしてしまって、何とか一定のラインを越えないようにしているという感じです。朝と昼は食事は良い感じに制限できるのですが、どうも夜がダメです。またこのパターンですね。
直近の予定など
来週で10月も終わりですが、11月に入ると忙しいです。
11/1(土)は日帰り上京するのですが、ジャパンモビリティーショウの招待券を頂いたので、お昼から3時間だけ見てきます。その後、川崎に移動してJUNNA様のライブ(オールスタンディング)を観てきます。
それから11月中に税理士さんに会計データを渡して、今年の会社の納税を済ませないといけません。今期もかなりの額の税金を納めないといけないですし、来年以降の節税についての相談したいです。それから年末調整の証明書類が各方面から送られてきているので、こちらも書類の記入を済ませて税理士さんに早めに提出しなければなりません。
月末は仕事関係の飲み会の予定が入ったので、28日(金)は上京して一泊予定です。都内のビジネスホテルは軒並み10000円を軽く越えてまして、夏場よりも更にホテル相場の上昇を実感しています。その間の週末が3回あるので、自転車でも自動車でもよいので、1回ぐらいは遠出したいところです。
10月は何かよく分かんない感じで過ぎ去っていきましたが、11月も同じように気がついたらあっという間に終わりそうです。1年って早いわー(笑)
しばらくBlogの更新を減らします
記事がありません




