しばらくBlogの更新を減らします

ダイエット絶不調です。せっかく90kgを切ったのに、いつの間にやら越えていました。なんか9月後半から調子が出ません。寒くなって朝の時間帯に自転車に乗るのに気乗りしなくなったことで、色々と悪い方向に進んでいます。

タスクはこなせているけど、本だけは追われるように読んでます

断捨離も一段落していますし、冬に向けての冬タイヤの準備、会社の決算のデータ整理なども粛々とこなしています。外構工事も日程こそ未決定ですが、業者も金額も確定しています。

しかし、図書館で借りてきた本を、返却日に追われるように読む日々は相変わらずです。新川帆立さんの「先祖探偵」「女の国会」を読了。どっちも読みやすくて2日ぐらいで読めました。女の国会は途中でオチがちょっと読めちゃいましたが、登場人物が多い割に非常に読みやすかったです。

新川帆立さんはデビュー作の「元彼の遺言状」は少し読みにくい感じなのと、主人公にイマイチ感情移入できなかったのですが、その後の「競争の番人」などは非常に読みやすくて、エンタメとして面白いです。この2冊も漫画感覚でサラサラ読めます。

原田ひ香、新川帆立のお二人の本は非常にスラスラ読めます。群ようこの本はもっとスラスラ読めますが、似たようなテーマばかりなのが難点。そういう意味では原田ひ香さんも、同じような得意ジャンルの小説の方が面白い。新川帆立さんはガラっと異なるモチーフを題材に作品を書くので、すごい下調べしているんだろうなぁ、と素直に感心します。巻末の参考文献も非常に多いですし。

前に読んで面白かった「ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス」と「あの国の本当の思惑を見抜く 地政学」は手元に置いておきたかったので、バリューブックスさんで注文。後者の本は直近でYouTubeの積読チャンネルで紹介されていたのですが、ちゃんと「地政学ってデータ的な裏取りが出来ないから、学問としては…世界はそんなに単純ではない!」という牽制もちゃんとされてました。

あとは上記の4冊を来週の月曜日までに読み終えて返却せねば。土日に「食堂のおばちゃん」を読み終えて、山口恵以子さんの本は1日1冊読めるメドが付いたので、分厚い「宙の復讐者」を先に読み終えたい。

「宙の復讐者」はまだ50ページしか読んでないけど、なんか一昔前のSF感があって面白い。しかし、ページ当たりの文字数が多いのに500ページもある。1日100ページぐらいのペースで読まないといけないようだ。「宙の復讐者」は今のところ面白いので、自分で買おうかな?と思って値段を見たら税抜3800円もするので諦める。早川書房の本は高いね、最近。

土曜日は予約してた予定もあって慌ただしい

土日もタスクに追われて、あっという間に終わってしまいました。土曜日は朝練から帰宅後、10時にマツダディーラーでロードスターの半年点検を受けてきました。ロードスターは洗車機が使えないので洗車されないので、点検だけなのであっという間に終了。帰りに珈琲問屋でコーヒー豆、ラ・ムーで食材を買ってきました。

帰宅後、マツダ2用に5000円ぐらいで買った古いマツダコネクトの地図用SDカードが届いていました。さっそく認識するか?をチェックしたらNGでした。どうも新世代のマツコネ2は地図更新しても、他のクルマと紐付けたSDカードは使えないようになったみたいです。この手の情報は常に変化しているので、下調べが不十分でした。古い情報の踊らされて挑戦してみましたが、失敗でしたねえ。

14時からクリーンセンターに予約を入れていて、自販機撤去で不要になったゴミ箱などの粗大ゴミを持ち込んで処分してきました。ちょっとした待ち時間の合間に、前述の通り図書館で借りた本を読んでました。なんか休日なのに、ノンビリしている時間がない(泣)

土日は自転車に関わる時間が増えます

土日とも2時間ほど自転車に乗ってきましたが、最近は寒くて家を出るのが7時近くになってきています。

気の迷いからGarmin Edge 850を購入しました。これが、土曜日の夜に届いたので色々と設定して日曜に試してみました。前の機種から紐付けたセンサー類の情報を引き継いでくれるのは超便利でした(ただし、レーダーとのペアリングは引き継げず)。前の世代からフルモデルチェンジというぐらいに進化してます。

全般的には1040 Solarから大幅に進化してますが、電池の持ちだけは退化してます。まだファームが不安定ではありますが、今の自分の使い方なら850の方が合っています。1040 Solarの電池の持ちと大画面は魅力なんですけど、850に比べると古さが目立ちます。




あとCervelo R3のフレームの色に合わせて、サドルをフィジーク アリオネVSのテストサドルをオークションで4000円で購入したので交換しました。自分はサドルはアリオネVSが非常に気に入っていて、10年ぐらい同じモデルを買い替えつつ愛用してます。ただ、サドルを交換すると角度と位置の微調整に時間が取られますね。

R3から外した黒いアリオネVSは、マキノ号に移植しました。それまでマキノ号の付いていたアリオネVSは上の写真のように先端と後端の表皮がすり切れているので、流石に廃棄します。新品のアリオネVSを1個ストックしてますが、こちらの出番はなかなか無さそう。

本を読みながら、会社の決算データの入力を終わらせる

土曜日は粗大ゴミの処分の後、敷地内の物置の中身を整理してました。そして会社の決算データの最終的な入力と紙の資料の整理に着手します。9月末が弊社の決算なのですが、やっと領収書やクレジットカードの請求などが確定したので、これらのデータを入力して、書類をファイリングします。

10月中にこの作業を終わらせて、税理士さんにデータとファイリングした書類を渡すのですが、やる気になった時に一気に片付けちゃいましょう。日曜日は半日以上をこの作業に費やしましたが、なんとか作業を終えることが出来ました。今期の利益も正確に確定したのですが、数字が確定すると納税額もだいたい判明しますから、相変わらず納税額の大きさに頭が痛いです。

料理する時間も確保する

日曜日は早朝にF1アメリカGPのスプリントレースで角田のジャンプアップに驚き、その後の予選失敗で落胆するところから一日がスタート。朝6時台にF1予選を見ながらおでんを仕込んで、その後に自転車で2時間ほど走ってきました。お昼時に戻ってきたので、おでんを食べて、午後からは前述の通りに会社の会計締めの作業をやってました。

おでんですが、大根を下ゆでしておいて、あまり煮立てずに作るのがポイント。こういう時はIHコンロの方が便利です。作ったおでんの半分は両親にお裾分けして、2日ほどで食べきります。

17時過ぎに会社の決算締めの作業が終わったので、リビングに下りてきて息抜きにマカロニグラタンを作ります。余っていた冷凍むきえび、コーンを入れて、牛乳ではなく豆乳で仕込みます。これでシュレッドミックスチーズも使い切りました。粗熱を取ったら、ラップして冷凍庫で保管します。

18時から少し近所のスーパーに買いだしに行って、図書館の本を読み進めて、YouTube動画を何本か見ながら晩ご飯を食べます。風呂入って21時にはベッドに入って、再び図書館の本を読みながら22時には寝落ちしてました。

F1がある週は時間が足りないんです

今週は北米大陸でのF1開催ということで、早朝の時間帯にレースを見ることになります。決勝レースは日本時間だと月曜日の朝4時スタートということなんで、3時半に起きてベッドでタブレットで決勝レースを見てました。角田裕毅の結果は予選の失敗を考えると上出来だったのですが、来年の残留を考えるとまだまだ結果が足りないです。

この日記はF1の決勝レースの後に書いてますが、今朝の新潟は非常に寒くて、ついに羽毛布団や膝掛けの出番と相成りました。ついに朝の時間帯に自転車に走りに行くのは厳しい季節になりました。ここからは時間の使い方を夏と変えていかなければなりません。

図書館の本の読書、YouTubeで必ず見るチャンネルの動画視聴、自転車に費やす時間、家事の時間にF1の視聴が加わってくると、本当に時間が足りません。割を食っているのが、オーディオでノンビリと音楽を聴く時間、映画やドラマを見る時間でして、最近はぜんぜんこれらの時間が取れません。

地味にBlog更新の時間ってのもバカにならないんです。1本の記事を書くのに2~3時間ぐらい掛かっていますのです。たとえばEdge 850をせっかく買ったんだから、1040との比較記事を書かねば!という強迫観念がありますが、そういう記事の需要はもうないでしょう。

Edge500や800の頃から毎モデル買い替えているので、そのころの感覚でBlog記事にせねば!と思ってしまう自分が居ます。しかし、2023年に買った1040の記事も既に書いてないし、そういう記事を求めている人は、ウチのBlogはもう見てないと思うんですよ。結局、Youtubeですくみずさんのチャンネルでも見てもらったほうが参考になるでしょう(笑)

しばらくはBlog更新の頻度を減らすというか、時間確保のためにあえて更新しないことにします。書き出してしまうとダラダラと2~3時間はBlog更新の為に、時間が溶けていってしまうのです。

これはよくないので、Blog更新の時間は他のことに当面は充てることにしますね