ここ最近、時間が足りないかも?
朝練ですが、夜明けが遅くなって6時近くになってくると、5時台にロードバイクで走りに行く気になれません。となると交通量が多く、往復で1時間40分は最低でもかかる新潟市方面に走りに行くのは難しくなりました。朝練は1時間ぐらいで帰ってこれる出湯ルートに戻してます。
出湯ルート、アップダウンのお陰で強度が上げやすいのですが、山から吹き下ろす風が強い日だと横風に煽られて危険です。朝から落車などしないように、下りで速度を落とす自制心が必要です。
面白い本が多いのはよいのですが、返却期限に追われる
阿賀野市の図書館に蔵書されてなかったので、新潟市の図書館で借りた「あの国の本当の思惑を見抜く地政学」を読了です。有名YouTuberの著書ですが、動画と同様に分かりやすくまとめられた地政学の基本が、日本と日本を取り巻く3国の地政学的な分析が解説されています。

図表とカラー印刷のお陰で非常に分かりやすい良書なので、読了後も手元に置いておきたい!と思いました。お値段は1980円(税込)でして、今年出た本なので中古本も新刊と変わらぬ値段です。せっかくなので新刊で買おうかな?と少し悩んでますが、まだ買ってません。
それから、写真は撮り忘れたのですが、同時期に原田ひ香の「復讐屋 成海慶介の事件簿」という小説も面白く読み終えました。原田さんの本はすぐに文庫化されますし、この本は「その復讐、お預かりします」という新装版で再販されてます。しかし、この「復讐屋 成海慶介の事件簿」の単行本の装丁が非常に綺麗なので、これは単行本で欲しいな、と思って調べてみます。
2015年に発売された本で新装版が出ているということもありまして「復讐屋 成海慶介の事件簿」の単行本の新刊は入手できません。10年前の本ということもあり、中古にもあまり出てきません。綺麗なものはプレミア価格をつけて売っている業者ばかりで、流石に定価以上で買うほどではない。
この2冊は、いずれも図書館で借りたもので返却期限が近くなってきたので、慌てて読み終えました。内容が面白かったので手元に置いて好きなときに読みたい!という思いから購入を検討してます。しかし、実際に2回目を読むか?と言われると積読状態になるのは確実ですよね。ましてや、一度読んだことのある本ですし。
結局、返却期限が迫ってこないと本が読み終えられないのって、自分の今の生活って思っていたよりも余暇時間が少ないかも?と思い当たりました。
余暇の時間が足りない?
フル在宅勤務になって通勤時間も無くなったし、残業も休日出勤もほとんどありません。時間に余裕があるはずなのですが、なぜ時間が足りないのか?を考えてみましょう。
一つは睡眠時間が増えたこと。東京で通勤生活をしていたときは、よく眠れたときでも6時間ぐらいだった睡眠時間が1時間半~2時半ほど増えてます。おかげで健康になった実感はあるのですが、純粋に余暇時間は減っています。それから日常的に運動する日が増えて、1~2時間が運動時間として消えています。
それから会社員じゃなくなって、有給休暇というものが存在しなくなりました。なので平日のお休みを取らない日は確実に増えました。体調が悪くなることもないので、病欠もゼロです。これまでは年間に15日は有給休暇を取っていたので、単純に年間休日が15日減っています。
この状態で本を読んだり、YouTube動画を見たり、このBlogを書く時間を捻出したら、そりゃ時間が足りないわけです。朝の時間は運動かBlog更新に消えますし、仕事後の夜はYouTube動画と読書と家事で終わります。なもんで、平日は運動時以外は家から一歩も出ない、という日が非常に多いのです。

外食が減ったことで料理に掛ける時間も増えました。大したものを作るわけでもないのですが、レンジでチン!で終わるものばかり食べているわけでもないし、洗い物や掃除等も家事も一軒家だとそれなりに時間が掛かります。
8月からダイエットと断捨離に頑張ったのですが、その影響で運動、料理、オークション出品などに割く時間が増えました。お盆休みは9月末決算の会社の会計データの入力で2日が消えましたし、外構工事の見積と手配、伯母の相続放棄の手続き&支払い、自販機撤去の後始末など、なんだかんだでやることが一杯あったこと思い出します。
この2ヶ月はこれらを順調にこなしていたのですが、その裏側でストレスが限界に達しているようです。その証拠に、昨日から始まったAmazonのセールで色々と無駄なものを買おうという気持ちを抑えるのに大変です。実際に以前から興味のあった本を買ったり、所有している自転車用リュックで事が足りそうなのに、中古で新しいものを買ってしまったりしてます。
これはいけません。17000円もする筋トレ用のベンチがAmazonのカートに入ってます。買ったら本当に筋トレで使うのか? また邪魔になって処分するだけなんじゃないか?
なんか、どこか平日に1日休みを取って、なにもせずにリフレッシュしたほうがよいのかもしれません。ほんとワーカーホリックというか、のんびりするのが苦手なんですよね。
そういえば明後日は山下達郎の新潟公演を見に行ってくるのですが、一般抽選だとどうしても二階席になってしまいますね。昨年が1階席だっただけど少し残念。なんとも慌ただしい秋ですが、土日は富士スピードウェイに泊まりがけで行ってくるので、少しそこでノンビリしたいなぁ(でも、借りた本を持っていって読むんだろうなぁ)
AirPods Pro3も開封しました
話はちょっと変わりますが、こちらも直近であったお話。
土曜日にコストコで34980円で購入してきた、Appleの新しいAirPods Pro3を開封しました。発売されたばかりですが、Appleストアで買うより5000円近くお安いです。以前はこういうグッズを買い漁っては、開封せずにしばらく放置して、通販の段ボール箱が未開封で山積みだったのですが、新潟に移住してしばらくして、そういうこともなくなりました。

Pro3ですが、本体が少し大きくなって耳へのフィット感はPro2より良くなりました。音質も明らかによくなってますが、Pro2でも十分といえば十分です。ただ、ノイズキャンセリングが大幅に進化していると感じるので、新幹線に乗車するときに使うのが楽しみです。
ちなみに自分はオーディオマニアですが、ヘッドフォンやイヤフォンの細かい音質には拘りません。音が出せる環境なら、やはりスピーカー再生には敵わないからです。ある程度いい音であることは求めますけど、それよりは使い勝手や動作の確実性を優先します。
相変わらず取り出して、少し設定するだけですぐに使えるというのがApple製品のよいところです。Sonyのイヤホンに浮気した時期もありましたが、機種ごとに新たな使い方を覚えるのが面倒だったり、動作の確実性という意味では劣りました。iPhoneならばApple製品との組合せの方がトラブルが少ないです。
AirPods Proは代々愛用しているのですが、これで古いPro2の出番はなくなるのでオークション行きになるかと思います。Pro2の充電器はMAG Safe対応+Lightning端子でして、これでLightningケーブルを全廃することが出来ます。
AirPods Pro3には満足しているんですが、それでも価格はちょっと高くなりすぎましたかね。Pro2は3年ほど使いましたが、1万円強では売れるでしょう。
個人売買のトラブルに時間とメンタルを削られる
ただ、ちょっとYahooオークションに出すのも面倒だな、という気持ちもあります。直近で1件トラブルがあって、小さな額のもののやり取りだったので取引を中止して全額返金し、品物は先方で処分してもらうことで納得してもらいました。
本当に額が小さいもので、捨ててもいいかな?と思っていたモノを格安で出品し、最低価格で落札されたものでのトラブルでした。こういうのは本当に苦手です。しかも相手から礼儀もへったくれもないメッセージが来て、こっちに非があるとしてもメンタルは凹みます。
これなら出さずに捨てた方が、返ってこない送料分などの金銭面のマイナスもなかったです。時間とメンタルも無駄遣いしてしまい、ちょっと落ち込みます。そんなことが稀にあるのが個人売買なのですが、それがストレスで昨晩はちょっと過食してしまいました。いけません、いけません。
しかし、この年齢になってくると、金銭的なわずかな損得よりもトラブルが少なくて時間が掛からない、ということの優先順位の方が高くなってます。あれれ、やっぱり時間が足りない?>俺