100km走と「珈琲工房 うた 直売所」
ダイエットですが、酷い便秘が続いています。今、体重を測るとダイエットのモチベーションが下がりそうなのでしばらく計測していません。食べている量や運動の頻度からして太ることはないはず!と思っているんですけどね。
さて、今年に入って自転車に乗る頻度は大幅にアップしているのですが、走行距離は50km以下であることがほとんどでした。走行距離が短いと、いつも同じところを走ることになって飽きるので、これから涼しくなるのに合わせて走行距離を伸ばしていきたいです。
そんな訳で三連休の最終日の月曜日ですが、久しぶりに自転車で長距離を走ってきました。
補給食を持ってシーサイドラインを目指す
いつものルートで新潟市の東区に出るのですが、今回は泰平橋で阿賀野川を渡るのではなく、一番下流の松浜橋で渡ります。そこから新潟みなとトンネルで信濃川の下を通って、海岸線沿いに弥彦山の麓を目指します。
朝5時半に家を出まして、風もなく気温も30度前後と涼しく絶好のコンディション。脚もよく回りました。やはりトレーニングの結果は裏切らないというか、記憶よりも良いペースで海岸線を西に進みました。

関屋分水を渡る橋の上で撮影。この先、関屋海岸の先にあるファミリーマートで休憩するまでノンストップで進みます。ここでジャージのポケットから取り出したカロリーメイト チョコ味を食べます。50km以下の走行距離ならば補給食は不要なので携行しないのですが、今日は距離を走るつもりなのでポケットに入れてきたのです。

ファミリーマートに貼ってあった告知ポスター。ビルボードプレイスで来週から弱虫ペダル展があるようです。弱虫ペダルはもう連載が15年も続いているようでして、コミックスではやっと三年生編のインターハイの1日目が終わりそうなところです。
15年というと、自分がロードバイクを乗るようになった期間とほぼ一致してます。自分はコミックスが10巻ぐらいのときから読んでいるのですが、その後のロードバイクブームを作った偉大な作品だと思います。ちょうどこの漫画がアニメ化されて流行った時期は、ロードバイクが現在よりかなり安価に買えたんで大ブームになりました。ちなみに自分は泉田くんが好きです(笑)。
久しぶりの100km走を良いペースで走れました
久しぶりに補給食を食べて走ったからか、50kmを越えてもバテることなくペースを維持できます。越後七浦シーサイドラインの上りも、少し痩せたこともあって記憶よりも楽に登れました。調子がいいので間瀬側から弥彦山を登ろうかな?と一瞬迷いましたが、やっぱり登らずに岩室温泉側に降ります。
ここから巻市街→白根→新津と通って帰宅するのですが、ちょうど走行距離は100kmになりそうです。巻のセブンイレブンで二回目の休憩で、カロリーメイトをもう一袋食べます。そして10時までに帰宅して車の洗車まで済ませる、という目標を立てます。10時までに帰宅となると、2回の休憩時間を含んだグロス4時間半で100kmを走ることなります。
9時を越えると気温も上がってきますが、少し脂肪が減った影響で体の熱が抜けやすくなったようで、以前のようにしたたるように汗は出なくなりました。30km/h巡航での心拍数も130~140bpmぐらいで楽にこなせます。iPhoneのヘルスケアアプリが最近のトレンド傾向として「安静時の心拍平均が下がりました」という通知してきました、痩せるだけで更に健康になったことを実感します。

そんな訳で最後の10kmで力を振り絞って、何とか目標の「100kmのグロス走行時間が4時間半」を達成しました。休憩時間を差し引けば4時間ちょっとで走ったことになるので、平坦中心とはいえ、久しぶりのロングライドでトレーニングの結果を実感できました。
マツダ2のドアミラーに端に擦った跡がある
帰宅してプロテインと缶のコカコーラゼロを飲んで、汗だくのサイクルジャージのままクルマを2台洗車します。洗車が終わったらシャワーを浴びて、図書館と買い物に出かけるつもりです。
しかし、洗車中にマツダ2の左のドアミラーの端に擦った跡を発見しました。擦った場所的には走行中に擦ったものと思われますが、自分には心当たりはありません。3週間前の洗車時にはなかった傷ですし、母親の運転時の傷かなぁ?とは思うけど、本人は分からないとのこと。

以前のソリオも左のミラーに擦った跡はついてましてが、あっちは古い車だったので本人も悪びれた様子はなく、自分もショックは受けませんでした。しかし、マツダ2は安かったとはいえ新車なので、半年で傷がついちゃうとは先が思いやられます。
父はとっくに免許を返納していて、母もそろそろ返納を検討しないといけない年齢です。父の免許の返納時よりも現在の母の方がしっかりはしてますが、今年に入ってからの衰えは著しいです。今週にも家の前に設置した自販機2台は撤去予定だし、家のネコのタマちゃんが脱走して1週間戻ってこないことにショックを受けているので、車の傷については追求はしませんでした。
なんか大きな事故をしないうちに、クルマを運転する機会を母に減らしてもらいたいとは思います。母の車の運転の機会のうち半分は父親の要請によるもので、助手席に父を乗せると母にああだこうだと指図して非常に気が散るんだそうだ。数年前にそれが原因でスーパーの駐車場で他の車と当たったことがありました。
ジェーン・スーの「介護未満の父親に起こったこと」を読了しましたが、高齢の両親との付き合い方で参考になることは多数ありました。こっちが「こうしてほしい」と思ったことになかなか従ってくれない、というのはどの家の親も一緒なんですよね。もうこっちが合わせていくしかないのです。
今回はドアミラーのカバーを擦っただけなので、部品を取り寄せて自分で交換すれば5000円ぐらいで解決しそうなのが不幸中の幸い。ただし、セラミックメタリックというボディーカラーはレアなので、ちょっとネットで調べたぐらいでは部品は検索に引っかかりませんでした。来月のディーラーでの半年点検時に聞いてみようかな。
亀田の外れにある「珈琲工房 うた 直売所」を初訪問
日曜の日中にマキノ号の動作チェックでいつものコースを走ってきましたが、いつもは早朝で営業していないお店ばかりなのですが、日中帯であれば以前から気になっていたお店に寄れます。

立ち寄ったのは珈琲工房 うた 直売所です。焙煎した豆を売っているだけでなく、コーヒーを飲んだりテイクアウトすることが出来ます。ちょっと場所が分かりにくかったのですが、自転車ならばアプローチしやすいです。一度、正確な行き方が分かれば車でも問題無く利用できます。

店内では焙煎機、色々なものが展示されて販売されていました。座ってコーヒーの飲むスペースもありますし、自転車を近くに施錠せずに置けるのはありがたい限りです。


暑いので炭焼アイスコーヒーを大きいサイズ(+100円で350円)で頂きました。かなりタップリとしたサイズのカップで提供されるので、お得感があります。もうちょっと涼しくなってきたらスイーツとセットの出島セットも頼んでみたいです。

自転車で行ったときは持ち帰りが困難だったので豆は買いませんでしたが、翌日に車で再訪しました。その際にもアイスコーヒーを頼みましたが、炭焼の良い香りでスッキリとした味わいです。かなり好みの味です。
早朝にこの近くを通るとき、この近くのセブンイレブンでアイスコーヒーを飲んでいたのですが、この店が営業している時間なら絶対にこっちに立ち寄りたいです。

豆も色々な種類があります。こちらは2年前にオープンしたということで、田んぼの真ん中という変わった場所で営業されていますが、お客さんが途切れることなく豆を買っていきました。デジタルスタンプカード、SNS、メルマガ、PayPay払いなどにも対応していました。
沼垂の「エール」が閉店してしまってから、自転車での移動時に立ち寄る場所に飢えていたので、これから秋になって日中帯にこの近くを通るときには立ち寄りたいです。今回はブレンドの豆を買ったのですが、好みにあうようであればこちらを贔屓にしようかな。
という訳で洗車したばかりのロードスターでドライブしながら、美味しいコーヒーを飲むというのが自分にとってのストレス解消なのでした。
Mavicのチューブレス用リムテープに穴が空く
記事がありません