2013 あづみのセンチュリーライド スタート~白馬エイドまで
アルプスあづみのセンチュリーライド(通称AACR)当日は写真多数のため、記事は2つに分けます。前半はスタートから折り返しの白馬エイド(85km地点)までとなります。 アルペンハイム山正旅館を5時に出て、会場に向かいます。途中、コンビニに寄ってハイドレーションパックに氷とスポーツドリンクを詰めます。第三駐車場にクルマを止めたら、自転車を組み立ててスタート地点に移動します。 出走は自分が6時半、YU……
アルプスあづみのセンチュリーライド(通称AACR)当日は写真多数のため、記事は2つに分けます。前半はスタートから折り返しの白馬エイド(85km地点)までとなります。 アルペンハイム山正旅館を5時に出て、会場に向かいます。途中、コンビニに寄ってハイドレーションパックに氷とスポーツドリンクを詰めます。第三駐車場にクルマを止めたら、自転車を組み立ててスタート地点に移動します。 出走は自分が6時半、YU……
アルプスあづみのセンチュリーライドといえば、風光明媚な安曇野の大自然の中を走るロングライドイベントである。 タイムを争う訳でもなく、景色と主催者が準備した休憩場で美味しい物を食べつつ、150kmちょっとを走るのだ。コースにはちゃんと案内の人が居るし、リタイアした場合もクルマでスタート地点まで連れて行って貰える。 この辺がルートも自分で調べつつ、リタイアも自己責任で帰ってこなければならないブルベとは……
GWにマキノサイクルファクトリーにてポジションを見てもらったり、他のバイクに試乗した結果、もっとトップチューブ長が長いバイクの方が私には合っているようです。ちなみに自分は身長178cmで、R3もS5もサイズ54のフレームに乗っています。 マキノで作ってもらうフレームはトップチューブ長をワンサイズアップして作ってもらう事になっていますが、今乗っているフレームでポジションを調整するとしたら、以下のよう……
先の報告した通り、最終的には200km地点でDNFしてしまったランドヌ東京主催のBRM518安曇野600のレポートです。 自宅を4時半に出発して、1時間でスタート地点の等々力緑地公園へ。ブリーフィングには何とか間に合いまして、コースの注意事項などをマジックでキューシートに書き込む。トータルの獲得標高が6000mを越える山岳ブルベなので、難易度は高めです。 まこたさん、koyamaさん、曽我梅林の……
モンベルのサイクルフロントバッグを取り付けているブルベライダーは多いかと思いますが、付属のストラップが緩むトラブルで自分は悩まされました。 ストラップが緩んでくると、バッグが垂れ下がってしまい、底がタイヤに擦って穴が開いてしまうトラブルに繋がります。 上の写真の穴はこのバッグを初めて利用した昨年のBRM1006関東一周600で空いたものです。幸い貫通はしておらずバッグとしての利用に支障はないので……