自転車機材21st page

自転車機材2013 年 10 月 1 日

マキノ号 詳細インプレッション & 9/28朝練

マキノ号 詳細インプレッション & 9/28朝練

    マキノ号が納車されてから、やっと300kmほど走りました。ようやくある程度分かってきたので、詳細インプレッションとオーダーから完成までのやり取りについてをまとめておきます。まずはオーダーに至るまでですが、これまでFelt F4、Cervelo R3とメインマシンを乗り継いできました。どちらもカーボンフレームでしたが、F4は自分の体重では明らかに剛性不足でした。固定ローラーを回しているとBB周辺が……

    自転車機材2013 年 9 月 19 日

    GPSまとめ その2 JNX地図を追加しよう

    GPSまとめ その2 JNX地図を追加しよう

      その1ではGarminのGPSは英語版を買うべきか日本語版を買うべきか?という話をしました。結論としては、ブルベ等の決められたルートを自転車で走るならば英語版+無料のOSMローマ字地図で十分と自分は思います。ただしeTrex20Jは地図が付属しない関係で日本語版にしては比較的安いので、例外的にオススメと自分は思うわけです。さて、その2ではGarminのGPSで表示出来る地図には2種類あることを……

      自転車機材2013 年 9 月 18 日

      GPSまとめ その1 英語版にするか日本語版にするか

      GPSまとめ その1 英語版にするか日本語版にするか

        GPSワークショップからもうすぐ一ヶ月になりますが、あのワークショップの影響で新しくGPSを買い足した方が沢山居られたようです。GarminのGPSの場合、やはり購入するに当たって一番悩ましいのは英語版にするか日本語版にするかでしょう。昔に比べればマシになったとはいえ、日本国内の正規品はそれなりのお値段がしますから。何度も述べていますが、自分は現在は約35000円で台湾のサイト(PCHome……

        自転車機材2013 年 8 月 27 日

        第一回 GPS活用ワークショップに行ってきた

        第一回 GPS活用ワークショップに行ってきた

          日曜日に第一回 GPS活用ワークショップというのがありまして、参加してきました。管理人さんを含む4名の方が講師で、総勢15名ほどが参加して「ブルベでGPSをどう有効活用するか?」という話をテーマに色々と意見交換するという会でした。正直、どのくらいのレベルの話が展開されるか分からなかったので講師として立候補はしなかったのですが、飛び入りで話したのでちゃんと準備をしておけばよかったなぁ、と反省。自……

          自転車機材2013 年 8 月 16 日

          グレゴリー テンポ3とHydrapakのハイドレーションリザーバー

          グレゴリー テンポ3とHydrapakのハイドレーションリザーバー

            自転車用のリュックはドイターのものがよく使われていますが、トレイルラン用のザッグもコンパクトで軽量なので自転車向きです。以前、グレゴリーのルーファスというトレイルランザッグを担いでいましたが、自転車で使うにはもっと背面長が短くてジャージのポケットが使いやすいモデルがないもんかな~と考えていました。自分はトレイルランはやらないですが、いつの間にやらトレイルランの世界もウエストではなく胸回りで背負……