前橋のIKEA、コストコ、ツルヤに買い物に行ってきた





土曜日の朝は89.0kg、29.8%とほぼ横ばいの体重でした。しかし、4時半に起きて2時間のロードバイク練に行ってきました。6時半には帰宅して、準備をして7時には車でお出かけしてきました。

IKEAのBILLYっていう本棚の棚板が欲しい

我が家の納戸にはIKEAのBILLYっていう本棚が2つ並べてあるのですが、断捨離して色々と整理したら棚がスカスカになってきました。

最近は雑誌を買わなくなって、普通の単行本や文庫本が増えてきました。背の高い本が減ったので、棚板を一枚増やすと本やCDをもっと入れられるようになります。この棚板は1枚1500円で販売されているのですが、あいにくとIKEAは新潟にはありません。一番近くが宮城、次が前橋となります。

ただ、新潟でもオンライン通販の品物を受け取れる拠点が最近オープンしたので、送料を最低限に抑えて購入することは出来ます。しかし、ネットで調べてみると、棚板の単品にはそれを取り付けるための金具が同梱されないらしい。その金具類は店舗で無料配布しているそうで、店舗まで行かないといけません。

ちょうどコストコでトイレットペーパーのセールが週末に開催されてますし、ローカルスーパーのツルヤで買い物もしたいので、ドライブをかねて前橋まで行ってきました。流石にロードスターでは荷物が持ち帰れないので、今回はマツダ2で行ってきます。

群馬は都会で渋滞も酷い

最近、以前のように高速道路を使わなくなりまして、できる限り下道で移動するケチっぷりです。今の車は運転が楽というのもありますが、単純に高速は高いなぁ、と思うんですワ。今回は7時に出発して、下道で越後湯沢までの100kmほどを走りまして、そこから関越道に乗って群馬県に入ります。

行きはまだ元気だったこともありまして、お目当てのコストコやIKEAがある前橋の最寄りのICまで関越道に乗るのではなく、沼田ICで降りて下道で向かうことにしました。しかし、沼田市街の混雑や国道17号の交通量の多さからペースが上がらず。現地着はお昼近くになりそう。

渋川市から先はバイパスがあって、やっとペースよく走れるようになったのですが、前橋市街を通るところで再び渋滞です。正直、目的地の最寄りである高崎ICまで高速を使うべきだった、と後悔しました。なんだかんだで群馬は都会で交通量は多いし、涼しげだった新潟に比較すると35度越えの猛暑でした。

何とか11時半ぐらいに、前橋の巨大ショッピングモールに到着。すごい渋滞を予想していたのですが、思いのほか楽に車でアプローチ出来ました。コストコ、IKEA、ユニクロなどが集まっているすごいスポットです。

埼玉の三郷と同様にIKEAとコストコが隣接してましたが、あそこに比べると車は駐めやすく、駐車スペースからあまり歩かずに店内に入店出来ました。まずはコストコでトイレットペーパー4つ、オイコスヨーグルトを2ケース、ダイエットDrペッパーなどを速攻で購入します。

あらかじめ買う予定だったものを速攻で買って、お昼時で混雑し始めたフードコートには立ち寄りません。今年はハワイアンピザはダイエットのために見送りかな。ダイエット中で意識高めなので、買う物も最低限で済みました。

IKEAで目的のものだけを買うのが難しい件

コストコでの買い物が30分ほどで終わったので、次はIKEAです。BILLYの棚板を2枚と金具を置いているコーナーで棚板用の金具を入手するのがメインの目的です。それ以外には整理用の小さな収納ケースを4つ購入します。これ以外のものは買わない!と決めて入店しました。

しかし、順路通りに回るのがIKEAの店内です。店内に置いてある端末で目的の品物が置いてある場所を検索し、棚板が倉庫のどこにおいてあるか?を写真を撮影してメモります。後は小物コーナーで収納ケース4つをピックアップして、まっしぐらにそれを持って会計に向かいます。

お昼時だけあってIKEA店内のレストランコーナーも混んでました。スウェーデン食材コーナーも円安と値上げの影響で、以前のような目新しさと安さはありませんのでスルー。IKEAは店内をブラブラと回ると衝動買いが増えるので、あらかじめオンラインで注文しておいて、店内は回らずにサポートセンターに直行して受け取るだけにしておくのがベストですね。

棚板は1枚が3kgほどだったので、2枚を手で持って会計しました。会計コーナーに居た店員さんに棚板の金具を置いてある場所を訪ねると「前橋店は小さいので、大型店舗の様に金具を無料で置いておくスペースがないので、サポートセンターでお渡し出来る」とのこと。

そんなわけで棚板と収納ケースをセルフ会計して、サポートセンターで事情を話します。BILLYの説明書から金具の形を店員さんが確認してくれて、こちらから8個が必要な旨を伝えると数分で探してくれて、金具を無料で渡してくれました。

それがこの金具です。棚板1枚に必ず4つは使うので、棚板の方に同梱してくれりゃいいのに、と素直に思いました。という訳でコストコ、IKEAのハシゴの買い物が1時間強で終わったのは幸いでした。とにかく群馬は暑いし、車が多くて運転してて楽しくないので、さっさと帰りたかったのです。

なんと棚板単品に金具が付属してました

帰宅して棚板を取り付けようと開梱したら、入手に苦労した棚板の金具4個が棚板に同梱されていました。うっはー、群馬まで行かずにオンライン通販+新潟の配送拠点で受け取りでOKだったわけです。

ネットでは棚板には金具が付属しません、っていう情報ばかりでしたし、尋ねた店員さんも知らなかったので、最近になって変わったのでしょう。オンライン通販に力を入れているIKEAですから、その辺は当然のように改善してきます。

帰宅して棚板を早速取り付けましたが、良い感じに収納力がアップしました。左の本棚の中段に本日買ってきた小物収納のケース4つがピッタリと並びます。ウチで一番大きい収納家具が、この2つの本棚です。正直、収納家具はこれ以上増やしたくないんで、定期的な断捨離はやっぱり必要だ。




ツルヤにいくと買いすぎてしまう問題

IKEAとコストコを後にして、その近くにある長野の最強ローカルスーパーである「ツルヤ」に立ち寄るのが最後の目的です。長野の隣県である群馬県内にもツルヤの支店がいくつかありまして、同じ敷地内には無印良品も出店していました。

コストコとIKEAのスポットから車で10分かからずにツルヤに寄れるのですから、この周辺は車が混雑するわけです。帰りは疲れたので、ここからすぐ近くにある高崎ICから高速で帰ります。今回は往路が下道メインだったので4時間半かかりましたが、全て高速に乗ってくれば3時間強というところです。

ツルヤでは、各種かりんとう、韃靼ソバ茶のティーバッグ、コーヒー豆などを買ってました。レモンのかりんとうは夏場を販売休止で店頭煮並んでなかったのが残念です。今回はりんごジュースとかりんごバターのような太りそうなものが我慢したのですが、それでも買いすぎて会計が4000円を超えました。

ツルヤで買ってきたモノ。りんごのかりんとうは母上と山分けします。近所へのお裾分け、ちょっとしたお返しに渡すのに安価で便利なアイテムなのです。リンゴのかりんとうですが、夏場は常温保存すると砂糖が溶けてくっつきやすいので、冷蔵庫での保管推奨です。

他にも丸山コーヒーの豆なども買ってきました。そば茶は仕事の合間に入れて飲んでますが、香りが好きなんですよね。しばらくはこれで生活が潤いそうです。かりんとうは食べ過ぎないようにしないといけませんね。

あとベーカリーコーナーでお昼ご飯として運転中に食べるパンを買いました。コストコのホットドッグは少々食傷気味なので、今回はスルーしました。ツルヤに行きたいよ~という欲はこれで満たされました。年に1回くらいはツルヤに行きたくなるのです。

マツダ2が納車されて半年経ちました

納車から約半年が経過して、10月にマツダ2とロードスターの半年点検をディーラーに予約しました。マツダ2の走行距離は5000kmを超えたので、半年点検時に初回のオイル交換です。ロードスターは2500kmも走ってないので、点検だけの予定です。

ロードスターに関しては語れるほど乗ってないのですが、マツダ2はそれなりに分かってきました。購入前に思っていたことと実際に乗ってみて思ったこと、とまとめます。

実は高速道に長時間乗るのは今回が初めてでして、1500ccのガソリンエンジンでも90km/hぐらいなら五月蠅いということはありません。流石に前の車のアクセラの1500ccのディーゼルターボエンジンに比べるとトルクがないので、ATが頻繁に変速しているのが分かります。これがCVT主流となった現在において、未だにトルコンATのマツダ2の場合、ちょっと変速がせわしなく感じます。

アクセラよりもハンドリングがクイックで小回りがききますし、硬めのサスは高速でも安定しています。ただ、アクセラは100km/h巡航を積極的にしてましたが、マツダ2では90km/hぐらいが快適に感じますね。やっぱりディーゼルエンジンってトルクがあって、高速巡航が得意だったんだな、というのを実感します。

マツダ2の走行性能で気になるのが、下道の交差点などで90度左折時にリアサスの接地感がすっぽ抜けるように感じることがあります。路面が荒れているところだと顕著に感じますが、滅多に発生するわけではないので少しビックリします。前のソリオではリアサスの接地感なんて以下略でしたので、強いて気になる箇所という感じではあります。

あと高速では快適ですが、下道ではちょっとサスが硬いですね。ファミリーカーとしては硬すぎないか?と正直思いますネ。あと自分のグレードだとシートの表皮が蒸れやすいというか、黒い色なので駐車時の熱がシートに籠もりやすいように思います。シート形状に不満はないのですけど。

センターアームレストがない、とか、ドリンクホルダーがちょっと使いにくいなぁ、と最初は感じていたのですが、最近は気にならなくなりました。室内装備に不満はありません。新型のマツコネ+CarPlayは快適ですし、標準のオーディオでも十分いい音だと感じます。

3店舗で買った物を満載にしたマツダ2の荷室です。トイレットペーパーは4つも買いましたが、その倍ぐらいは積めそうです。マツダ2は以前乗っていたアクセラよりは収納力に劣りますが、今のところは容量で困った事はありません。シートを倒したときの床面との段差とか、開口部の段差も最初は戸惑いましたが慣れたら許容範囲です。

ただし、荷室の背が低いのと開口部が小さいので、ソリオやアクセラのように家具や大型家電などは積載できません。どうしても必要になったら他の人にお願いするか、レンタカーに借りることにして割り切りましょう。マツダ2を選択したのは色々と割り切りの結果ですが、使う前は不便かな?と思っていた事にもすっかり慣れてしまって不満に感じていません。

燃費は20km/Lぐらいですが、猛暑日などはエアコンの影響で1割ぐらい燃費が落ちました。アクセラはエンジンがトルクフルだったこともあって、エアコンを入れても燃費の低下は感じませんでしたが、ガソリンエンジンは燃費の低下が顕著に分かります。それから新潟だと下道で停止が少ないので、高速に乗っても燃費が伸びる感じはあまりしません。

期待通りの活躍をしてくれていて、ほぼ購入前に予想していたメリット・デメリット通りでした。新潟で使う&通勤など渋滞時には乗らないのであれば、ハイブリッド車は要らないですね。ただディーゼルエンジンの余裕が恋しいというのも本音で、マツダ2のディーゼルが今はもう新車で買えないのは非常に残念です。

今回は走行が往復で480kmほどでして、ガソリン代が3500円かかりました。高速は往路が600円、復路が3600円でしたので、トータルでは新潟から前橋での買い物遠征で8000円近くかかることになります。今回はドライブとして割り切りますが、新潟市周辺から前橋までは距離がありますね。

5年前には毎週のように高速道路で東京と新潟を往復していたのですが、今回久しぶりに関越道に長時間乗ってみて「飽きたな」と正直に思いました。加齢や乗っている車の違いなどもあるでしょうが、やっぱり新幹線移動には敵いません。