2ヶ月で10kg減らすことにしました





今朝の体重は88.8kg(-7.7kg)、29.8%(-2.7%)でして、一週間ぐらい停滞していたのですが、便秘解消で一気に減りました。流石に1kg単位で減るときは、顔周りやお腹の脂肪が減った感じがあります。

相変わらず早朝に2時間のロードバイク練で走っているのですが、今週は月曜が休養、水曜、金曜が雨で乗れずじまい。なんとか最低限の運動ノルマをこなすために、仕事の後に歩くのに丁度よい距離となるとスーパーやドラッグストアでして、寄ると無駄なものを買ってしまいます。

そういえば最近、瓢湖方面を散歩してないような気がする。自宅に土間に設置したトレッドミルで歩くのが一番鉄板なのかなぁ(つまんないけど)。

10月末までに80kgを切るのを目標とする

8月ぐらいからダイエットのスイッチが本格的に入りました。この状態ならば、もう少し高めの目標でもクリア出来るのでは?と思うので、10月末までの2ヶ月で10kg減らして80kgを切る、というのを新たな目標とします。

目標の数値としては高すぎる気もしますが、この2ヶ月は自転車に長時間乗りやすい気候なので、ここで一気にケリをつけたいのです。どうせモチベーションって長く続かないので、やる気があるときにガッツリと減らしたいです。

ここ3ヶ月ほどの体重と体脂肪率の推移です。年初は96.5kgだったのですが、5月に最高98kgまでリバウンドした時期がありました。6月はあまり熱心にダイエットしていたわけではないので、ここ2ヶ月に限定すると、それなりに減らせているんです。

新たな目標をクリアするための、9月から自宅での筋トレを加えました。腹筋、背筋、腕立てなどの基本的な自重トレーニングなのですが、なにせここ1年以上、脚のスクワット以外の筋トレをロクにしてなかったので、少しやっただけで筋肉痛です。当面は継続していきます。

個人的な目論見としては、9月に5kg減は行けると思うんですよ(本日で既に-1.2kg減だし)。辛いのは10月に5kgを絞ることだと思います。まだまだ標準からすると過体重な状態なので、削れる贅肉は人よりたくさんありますが、筋肉量が昔に比べて少ないんですよね。なんだかんだで重い荷物を持って電車通勤するのは、いい運動だったのでしょう。

自分は長年太っているので、内臓脂肪ではなく皮下脂肪が多いタイプです。なのでお腹だけポッコリではなく、全身にまんべんなく脂肪がついています。お腹ポッコリの原因となる内臓脂肪は減らしやすいのですが、皮下脂肪は減らしにくいというのが通説です。この皮下脂肪をどうやっつけるか?というのが課題となりそう。

そんな訳でしばらくはダイエットに専念しつつ、不要品の断捨離も継続していきます。まだまだ要らなくなったキャンプ用品とか、売れそうな物は沢山持っているんですよね。

タンパク質をしっかり取ろう

「あすけん」でタンパク質をしっかり取るコースを選択すると、1日当たりのタンパク質摂取量は体重1kgに対して1.6gの摂取で計算されるようで、現在の自分だと140gの摂取量が最低ラインとなります。1日の総摂取カロリーを2000kcal以下に抑えて、タンパク質をこれだけ取ろうとすると非常に難しいのでプロテインや鶏肉、卵に頼っています。

以前はマイプロテインが安かったのですが、円安の影響で海外のプロテイン通販は非常に高くなりました。ここ数年はX-PLOSIONのプロテインが安価で美味しいので愛用してます。といってもX-PLOSIONのプロテインも値上がりしてまして、2023年には3kgで6000円強で買えたのですが、2025年現在、8000円に近いところまで値上がりしています。

1年以上続けていたメガビタミン健康法(大量にサプリメントで栄養を取る)は、円安と海外通販の価格高騰もあって1年ほど前に止めてますが、プロテインは飲み続けてます。付属のスプーン2杯分(30g)で約21gのタンパク質が取れるのはありがたい限り。

自分は人工甘味料の甘さはあまり気にならないので、甘めのフレーバーを選んでます。現在はホワイトキャラメルチョコ味を愛飲してますが、今回はおしるこ味を試してみます。あと焼き芋味も美味しいみたいなので気になっています。

自分は30gを水で1日2回飲んでますので、3kgでだいたい2ヶ月分です。X-PLOSIONのプロテインはどれもそれなりに美味しいのですが、飲み続けているとどうしても同じフレーバーは飽きます。まとめて3kgを3袋購入すると割引があるのですが、流石にまとめ買いは飽きるので止めてます。




それからタンパク質を取るなら鶏肉です。最近、鶏ハムを作り置きしておいて、ゆで卵と共に食事に沿えてこまめにタンパク質を取ってます。

鶏ハムは砂糖とクレイジーソルトをすり込んで寝かせて、アイラップに入れたまま長時間湯煎して火を入れます。包丁で切ると一定以上の薄さにするのが難しいので、手間ですがスライサーで薄めに切ってます。ここまで薄くするとパサパサ感が薄れますし、添え物として食べやすいです。

それから鶏のささみのから揚げにハマってます。揚げ物で脂質が高いですが、ささみ自体にほとんど脂質がないですし、むね肉のから揚げよりも美味しい。筋を取って1本を2つにカットし、日清のオーソドックスな揚げ粉をまぶして揚げてます。

むね肉もささみのから揚げも、タンパク質はたくさん取れます。魚も加えたいのですが、やはりコストを考えると鶏肉中心になってしまいます。本当にお魚は高くなりましたね。あとはゆで卵を作り置きしておいて、小腹が空いたらゆで卵を食べてます。1個で6gほどのタンパク質が取れます。

米との付き合いかた

お米が高いのは新潟も同様でして、農家をやっている同級生からは「今年は新米の時期に玄米で大量にまとめ買いしておいたほうがよい」と教えて貰いました。確かに、今年は米の価格が下がるイメージがありません。しかし、最近は米は1日で茶碗一杯しか食べてないんで、滅多に米を買いません。

代わりに何を食べているのか?というと、ビーフンと冷凍うどんです。ビーフンは野菜が一気に沢山とれますし、カロリーが低い割に満足度が高いです。これに鶏ハムとか卵を沿えれば、タンパク質もバッチリです。お昼は麺類を食べていることが多いですね。

お米は押し麦を混ぜて一気に4合炊いて、冷凍にしています。これまでは150g(お茶碗に軽めに1膳)にしていたのですが、今月から120gに減らすことにしました(写真の左下のだけ150gあります)。今は10日に一回しかご飯を炊かないので、一ヶ月で12合しかお米が減りません。

1合=生米150gですから、一ヶ月でお米の消費量は1.8kgです。つまり5kg袋を食べきるのに3ヶ月近くかかります。年間の消費量だと20kgちょいですが、実際には人が来たりした時に多く炊くことあるので、それを加えて多く見積もっても年間で25kgで十分足りるでしょう。

ということは、玄米で30kgを買って精米しながら炊いて消費すれば、糠で3~4kgは減りますから、丁度1年分のお米の消費量となります。なもんで、今年は玄米で30kg買おうかな。

家の近所の新たな刺客

ダイエット中は平日にスーパーとかドラッグストアに行かないようにしているのですが、先週、市内の原信の跡地にダイレックスというディスカウントストアがオープンしました。オープン価格だからだと思うのですが、とにかく安い安い。

小規模な食品スーパー+ドラッグストア+ホームセンター的な店内でして、2/3は食品が占めてます。精肉や野菜もありますし、冷凍食品とかスナック、カップ麺などの日配品も激安です。惣菜コーナーもそれなりに充実しています。

そんな訳で開店セールに釣られて、平日の夜につい覗いてしまうのでした。チキンラ-メン5袋278円とかサッポロ一番みそラーメン358円などの激安価格に釣られそうになりますが、カロリー的に脂質が高めなので、何とか買わないように努力しています。

激安セール価格のスナック類も買わないようにして、安い鶏肉とか野菜、カロリーコントロールがしやすい特売の冷凍食品のみを買ったりしてます。しかし、昨晩は写真の牛カルビ弁当398円が半額値引になっていて、これには抗えませんでした。ホント見切れ品に弱いよなぁ>俺

昨日は朝、昼と節制していたので、夕飯がこれでも今朝の体重はガッツリと減っていてホッとしているのですが、改めて弁当の写真を見てみると炭水化物と脂質の塊だよなぁ。勢いで食べきりましたが、なんか罪悪感が半端ないので、もうこういうは買わないようにしよう。

原信、ウオロクのリニューアルに加えて、ダイレックスの出店など、今年の阿賀野市のスーパーの競争は激しさを増すばかり。嬉しいんだけど、ダイエット的にはマイナスです(笑)