積んでいたものを崩す
今朝の体重は90.2kg(-6.2kg)、30.4%(-2.1%)と順調にダイエットが進んでいます。体脂肪率がガンガンと落ちているのは、高タンパク食+運動のお陰です。お腹の脂肪が減ってきているのが実感出来ます。
8月に入ってからも思うように減らない体重でしたが、7月からの自転車朝練の頻度を上げた結果がやっと数字になって出てきました。これならば8月中に90kgの壁を突破することは可能だと思います。

最近は鶏肉のささみばっかり食べています。日清のから揚げ粉をつけて、筋を取ったささみを唐揚げにします。胸肉よりささみの方が美味しいと思いますし、値段もそんなに変わらずに安価なのがよいです。
チンゲン菜とピーマンを多めに入れた焼きそば、ビーフンなどをお昼に作っていただいています。朝はプロテイン+オイコスでタンパク質を沢山摂取してます。こういう努力が数字で表れていると、ダイエットが楽しく思えてくるので、ここで一気に体重を減らすチャンスです。
図書館の本をリセット
自分が買った本はいつでも読めるから積読してしまって、図書館から借りてきた本を返却期限までに読まなければ!という状態が続いてました。これを解消するために、図書館で借りてきた本を一気に読み終えて返却してきました。

村田沙耶香「星が吸う水」「ハコブネ」読了。まだ読んでない村田沙耶香さんの作品だったので、借りてきたんですが、テーマがセックスの話ばかりという2冊でした。いや、内面的にはもっと色々とあるんでしょうが、かなり直接的な表現が多いです。
とはいえ、読んでいてムラムラするようなことはなくて、さすが村田沙耶香さんはぶっ飛んでるなぁ、どうしてこういう話を思いつくのだろう?とページをめくって読了。うーん、今の自分にはちょっと刺さらない内容でしたかね。

橘玲「新・貧乏はお金持ち」は図書館の新刊コーナーに並んでいたので、借りて20分ほど読んで「これが俺の知りたい情報だよ!」と思ったので、新品を本屋さんに買いに行きました。具体的にはマイクロ法人の設立とメリデメについての本です。
本書は改訂版でして、もともとは15年ほど前に書かれた内容でした。この15年でマイクロ法人に関係する税制が大きく変わったことで、内容を改訂しなければならなくなったと序章に記載されてました。自分がマイクロ法人を設立して6年になりますが、内容的には「もっと早くこの本を読みたかった」という具体的な話がズラリとならんでました。
という訳で有用そうなので新品を買って所有することにして、図書館で借りた本は未読のまま返却しました。しかし、案の定、自分で所有すると積読状態に陥ってます(笑)
藤原麻里菜「メルカリで知らん子の絵を買う」読了。ネットニュースで表題のコラムの事は知っていたんですが、他にも人生におよそ必要のない無駄な内容の話のコラム集です。読んでいると気楽になれます。うん、もっと人生って好奇心の赴くままに気楽に生きていいんだ、と癒やされます。

群ようこ「ついに、来た」読了。群ようこさんのエッセイと小説は大量に出ているので、図書館に行くたびに読んでない作品が目について、つい借りてきてしまうんです。この作品は親の介護がテーマの短編集でして、今の自分があまり向き合いたくない状況が多々出てきます(知らずに借りた)。
どの短編もあまりスカっとした解決は迎えません。結局、誰かが介護に向き合うしかないんだ、ととか、今後どうしよう?という結末ばかり。親が認知症になっているけど特別養護老人ホームは何百人待ちで入れず、みたいな話が多いです。ウチはこうなってほしくないなぁ、という話のオンパレードでした。
さすが群ようこさんだけあって、お話自体はサラサラと読めるエンタメ小説なのですが、今の自分には読んでいて辛い内容ばかりでした。
そういえば新潟日報で連載してた群ようこさんの小説「サチコ」が8月で完結しました。連載中は欠かさずに新潟日報を開いていたのですが、現在はまた読まない暮らしに逆戻りです。
積んでいたものを崩す
夏休みが終わって、今週は月曜日から仕事しているのですが、これまでどうしても手につかなかった不要品の処分にやっと取りかかりました。使わないものを捨てたり、価値のあるものをオークション等に出して売却したりしてます。
1年半ぐらい前に価値観がガッツリと変わりまして、あまりホイホイと物を買わなくなりました。しかし、それ以前に買ったもので使ってないものが沢山あります。これをせっせと綺麗にしてオークションに売りに出してます。納戸に収納してあるものを引っ張り出して、売れそうなものは売って、使う見込みのないものを捨ててます。
台所の食器や食品、調味料なども賞味期限をチェックして「これはもう使わない」と思ったものは処分してます。物が減ってくると、なんか心が晴れ晴れとするんですよ。色々とため込んだものを放出するっていうか、物がなくてガラーンとしていると落ちつくのです。
そういえば体にため込んだ脂肪だって、無駄に積んでいたものであるといえばそうです。それをゴリゴリと削るダイエットって断捨離だったんだ!という気づきがありました。
断捨離が起動に乗ってくると、なんで積んだまま放置してたんだっけ?っていうぐらいにスッキリと気持ちよいのですが、メンタルが弱っていると取り組めないんですよね。
そんな訳でダイエットを突破口に、メンタルが弱っている状態から脱することが出来てきたかも?
その他の近況
7月に歯の定期検診で、遙か昔に神経抜きをやって金属を被せた歯の所に虫歯が出来かけてまして、しばらくは経過観察だったのですが、今回は治療することになりました。金属のかぶせ物を取るのが大変そうでしたが、神経抜きした歯だったので麻酔は無しでの治療でした。
痛かったら手を挙げてください、と歯科医ではよく言われます。しかし、これまで一度も手を挙げたことがない私でしたが、今回は治療中に初めて手を挙げました。いやー、流石に金属の歯を外そうとする痛みに耐えかねました。なんとか金属の歯は外れて、根っこの部分の軽い虫歯の治療は完了です。
これまでは銀色の金属の歯でしたが、今は補填適用の範囲で白い材質の歯にすることが出来るとのこと。型取りをしてもらって、3週間後に装着となります。費用は今回が3000円、次回が6000円ほどかかるようです。まぁ、保険適用でも流石に費用はかかりますね。
装着は9月に入ってからになるので、約三週間は右側の奥歯が1本ない状態で過ごさないといけません。自分は右側で食べ物を噛む癖があるので、しばらくは意識的に左側で物を噛むようにしようと思います。
それから8/20放送の「ジェーン・スーの生活は踊る」で阿賀野市の最上屋さんの「民芸菓子 三角だるま最中」が紹介されていました。ポッドキャスト配信で聴いていたら「最上屋」+「三角だるま」というキーワードに気がついてビックリしました。
あとGoogleのAdsense広告の表示方法で試行錯誤しています。あまり広告費用が入るわけではないので、読むのに支障にならないように最低限の広告を!という風にしたいんですよね。とはいえ、全部カットしてしまうと実験にならないので、手動広告+最低限の自動広告を組み合わせてます。
コンテンツの中に広告バナーやらリンクを自動広告を埋め込むと、広告効果は倍ぐらいになるのですが、とにかく記事が読みにくくなります。note、はてなブログなどで、とにかく自動広告を全部ONにしている記事を見掛けるのですが、読みにくくて仕方ないです。
記事内の広告は2カ所だけ手動で表示されるようにして、自動広告はページ遷移時に10分に1回だけ全面広告のモーダルを出る設定にしました。あとはPCだと左側にサイドバナー広告を出すようにして、上下のアンカー広告はモバイルで読みにくくなるので削除しました。
そんなわけでいろいろとテストしながら、試行錯誤しているのでした。