NoTubesでEASTON EA90Aeroをチューブレス化
ロードバイクではミシュランのPro3、コンチネンタルのGP4000Sなどのクリンチャータイヤを中心に使ってきました。コストパフォーマンス最高なシマノのWH-6700というホイールも当初はクリンチャー(以下WO)を中心に使ってきましたが、チューブレスタイヤ(以下TL)を試してみたくなり、四苦八苦して取り付けたのが一昨年のエントリーに残ってますね。まぁ、当時は比較対象となるバイクも無かったですし、違い……
ロードバイクではミシュランのPro3、コンチネンタルのGP4000Sなどのクリンチャータイヤを中心に使ってきました。コストパフォーマンス最高なシマノのWH-6700というホイールも当初はクリンチャー(以下WO)を中心に使ってきましたが、チューブレスタイヤ(以下TL)を試してみたくなり、四苦八苦して取り付けたのが一昨年のエントリーに残ってますね。まぁ、当時は比較対象となるバイクも無かったですし、違い……
部品さえ揃ってしまえば、後は組み立てるだけーってな事で半日ぐらいで組み立てました>Cervelo R3えっと撮影用にポジション合わせる前だったのでシートポストが出過ぎてます。こんなに足長くないです>俺実際のところ組み立てている途中で「あ?、アウターアジャスター買わないと!」というのが一度ありまして、組み立てている途中に慌てて御徒町のアサゾーまで買いに行ったりしました。Cervelo R3……
2011年の5月ぐらいまで遡る話になってしまいますが、Felt F4に一年乗って物欲がフツフツと沸いてきました。2011年モデルからFeltは大幅に価格面で安いモデルが増えてきました。これはよく見ると大胆なコストダウン(STIがシマノでないとか、FSAのクランクが付いているとか)の影響もあるのですが、ぶっちゃけた話をすると「Feltはよく見かけるようになった」という事です。他にもFeltのバイクは……
私の重い体重に耐えかねたのか、初期のスポークのテンションがおかしかったのか、ちょっとしたダンシングでWH-6700のリアがブレてしまいました(´・ω・`)ショボーンこうなったら14番(2.0mm)のスポークで32本組のガチガチで丈夫なホイールを組んでやろう!と思い立ったのが10月ぐらいのお話でございます。初チャレンジでしたが、どうせWH-6700のブレも取らないと行けないんで、安物のブレ取り台……