ジャパンモビリティーショウ2025とJUNNA様のライブ





週1ぐらいのペースでも更新するのに時間が取られすぎるので、時間をかけずに書くスタイルにします。何にもやってないようで、時間が足りないのは何故なのでしょう。という訳で、今回は書きっぱなしで読み直しの校正はしておりません、乱文失礼。

マツダディーラーから入場券をもらったので、11/1(土)の上京時にジャパンモビリティーショウを見てきました。12時に入場して15時には退出して移動しないといけない、というタイトなスケジュールでした。

展示してある車のシートに座ってみたいとか、コンパニオンさんを撮影したいとか、各ブースでのイベントをスケジュールを待ってでも観たいという人はもっと時間に余裕を持って行くべき。

マクラーレン セナだっけ? スーパーカーコーナーは見応えがありましたね。

一時期、ネットでも話題になった80歳の長崎のおばあちゃんが乗っていたFDです。

メーカーの広報車として余生を過ごすことになったそうですが、本当にコンディションがよい。この車についてはメーカーに引き取られて本当に良かったと思います。

マツダブースも見てきました。新型のCX-5以外は全てコンセプトカーという割り切った内容でした。というかどのメーカーも実際に買える車の展示が少なめでした。スズキ、ダイハツ、三菱などは実車展示が多く、運転席に座ってみたい人が絶えなかったです。

次期マツダ2か?と噂されるコンセプトカーです。まぁ、どうなる事やら。自分はマツダ2には乗ってますが、特に思い入れがあるわけではないので微妙です。

ちなみにマツダブースではロードスターの展示は一切ありませんでした。普通の量販グレード車を置いておくだけでも、ロードスターの運転席に座ってみたいという来場者はそれなりにいると思う。少なくとも自分が購入前だったら、絶対に待ってでも座ったでしょう 。どうも軽メーカー以外はその辺のニーズをあまり拾えてないように思いました。

アルミの貼り合わせでフレームを作ったという自転車。かなり剛性ガチガチだと思われるので、どういう乗り心地なのか気になった。

TE37はロードスターでも人気のホイールなので、RAYSのブースで実際にホイールの軽さを体験してもらう展示がありました。これは実に軽くてビックリ。TE37は中華製のニセモノも多数で回っているようですが、本物でも16インチ4本で20万だそうです。ロードバイクのホイールの値段で金銭感覚が狂っているので、4本で20万なら安いのでは?と思ってしまった(バカすぎ)

まぁ、2時間半も会場を歩き回ってましたら、流石にヘトヘトになりました。乗用車や目立つ車両は車系YouTuberが動画を沢山アップしてますが、商用車や旧車、スーパーカー、モータースポーツ車両などは動画もあまり無いので、こちらを中心に見て回りました。

BYDとかヒュンダイのような海外勢の車が、日本車やBMW、メルセデスなどのメーカーと並んでブースを構えていたのが印象的でした。特にBYDの車は質感なども高く、まだまだ発展途上ではありますが、これがあの値段で買えるなら…と思ってしまう人がいても不思議ではないです。

東京モーターショウと呼称していたころに比べると、小粒なイベントになりましたね。自分は入場券を頂いたので負担していませんが、当日券3000円っていう価格もネックですよね。土曜日は一般入場開始から初の休日でしたが、自分の想像よりは空いていました。

東京モーターショーという呼称の時代から、行くと必ず買っていたのがトートバッグ。今だとエコバッグという呼び方ですかね。左のペラペラのが500円、右の生地がしっかりしたものが1000円でした。昔はもっとペラペラで200円ぐらいでした。自分はあの頃からイベントに行くと、この手のバッグを買ってしまう癖があります。今回も2種類とも買ってきました。

ジャパンモビリティーショウの滞在予定を30分早く切り上げて、ゆりかもめで新橋に戻り、東海道線で川崎駅に移動します。東海道線は週末でも混んでいるっていうか、外国の方が本当に増えました。自分が住んでいた2020年までと比べて、別の国に来たのか?というぐらいに様変わりしてます。

川崎駅で1時間ほど時間に余裕があったので、久しぶりに外食してタンパク質を取って休もうと思って川崎駅隣のミューザという施設のサイゼリアを利用しようとしたら、15時だというのに3組待ち。なんか首都圏で人が集まるところだと、落ち着ける場所が本当にありません。

しかし、このミューザという施設の中のセブンイレブンに広大なイートインが設置されてました。もう脚はヘトヘトですし、お腹も減ってます。この後のオールスタンディングのライブに備えて,少しでも脚を回復させるためにセブンイレブンでご飯を食べます。

「タンパク質が取れるチキンチリサンド」「甘辛鶏唐揚げのパスタサラダ」「コカコーラゼロ 500ml缶」「プロテインバー」など購入したら、会計で1100円を越えました。本当はゆで卵を買いたかったのですが、味付けゆで卵2個で200円近い値段に尻込みしました。本当にコンビニは高くなりましたね。

セブンイレブンのイートインで休んで、近くにあるSUPERNOVA KAWASAKIで17時半からJUNNA様のライブです。オールスタンディングの本格ライブは久しぶりですし、JUNNA様のライブを見に行くのも2年半ぶりだったりします。

自分はJUNNA様のファンクラブを一旦退会しているので、一般先行でチケットを取りました。それでも早めに申し込んだこともあり、前の方の整理券番号を取れました(ちなみに当日はSOLD OUTです)。

川崎駅で荷物をコインロッカーに預けようとしたら、空きがない上に値段が700円からとバカ高い。スマホで調べたら会場でクロークサービスがあるようで、そちらに預けたら500円と良心的な値段でした。しかし、首都圏の駅のコインロッカー、空いてない&高いとは噂で耳にしてましたが、本当にシャレになりません。




入場まで待機場所で40分ほど待って、入場したらすぐにJUNNA様の御朱印帳に今回のライブのスタンプを押して、ドリンク(600円)は疲れていたのでレッドブルを購入。ファンクラブ入場組のすぐあとに入れたので、箱全体の前から1/3ぐらいの場所に陣取れました。疲れた時に壁に寄りかかれるように壁際を狙ったのですが、これがピタリとハマりまして、何とか最後まで乗り切れました。

満員御礼ということもあり、全体的に前に詰めるように主催側から案内があり、それが3回ぐらい繰り返されました。お陰で気がついたら、ステージまで結構近い場所の壁際というベストポジションが取れました。今回の箱は2023年開業ということで、初めて入場したのでした。

JUNNA様の24歳の最後の夜ということで、本当に大人になったというか綺麗になりましたね。相変わらずパワフルな歌声で素晴らしかったです。2年ぶりのライブ参戦でしたが、とても元気をいただきました。セトリはJUNNA様のインスタに貼られた画像で代用です。

待機で1時間、ライブが約2時間弱ということで、またもや3時間近く経ちっぱなしでしたので脚も限界でした。川崎からは東海道線一本で15分で東京駅ですし、上越新幹線に乗れば2時間後には新潟に到着です。新幹線でゆっくり休むために、コンビニでまたもやタンパク質フードを購入してきます。

20時過ぎの上越新幹線で東京を離れて、22時半に新潟に到着。駅前のコインパーキングに駐めたマツダ2に乗って帰宅しますが、穏やかに暖かく晴れていた東京と違って、大雨警報と冠水注意報が出ている新潟は運転に注意が必要なぐらいの強い雨と水たまりでした。

新幹線内で浮腫んだ足を休めるために、スニーカーを脱いで靴下で過ごしていたのですが、帰宅して風呂に入ったときに右の足首に赤い斑点のようなものが出来ていて驚きます。歩行とライブでの足踏み、そして酷い浮腫みの影響で毛細血管が破れて内出血していたようです。特に痛みもなく、現在は斑点のような赤い跡も薄くなっています。

当日の歩数は23000歩ぐらいでしたが、ライブハウスで約3時間経っていた分は歩数として全くカウントされていません。この日は脚をひたすら酷使して、ヘトヘトになった1日でした。

東京日帰りについてはここでおしまいです。以下は先週の出来事をまとめました。

クルマに取り付けるAI BOXという製品を、車系YouTuberが案件でPRしまくるので興味がありました。Android OSと一昔前のCPUを搭載してディスプレイオーディオにApple Car Playで接続するデバイスです。主に運転中にYouTubeや各種動画を車のモニタに映したりする目的で導入されているようです。

値段は1~4万ぐらいとピンキリです。その中でも比較的CPUが高速であるという機種を16500円で買ってみました。自分は運転中に音楽やポッドキャスト配信をSpotifyで再生するのですが、ワイヤレスCar Playは音質が有線接続に劣るので、AI BOXでのSpotify再生なら有線接続の音質になることを期待しました。あとやっぱりYouTubeが車のディスプレイで再生できるのは魅力です。

しかし結論からいうと、タッチパネルに対応していない最新のマツダコネクト2ではAI BOXは使い物になりませんでした。画面に表示される一部のボタンがコマンダーからの操作では押せません。旧型のタッチパネル対応のマツダコネクトなら問題なかったかも?

特にYouTube動画がコマンダー操作でカーソルは動くのですが、カーソルを観たい動画に合わせてコマンダーのボタンを押しても再生が始まらないのは致命的でした。他の車メーカーのディスプレイオーディオならタッチ操作で苦労なく再生できるんでしょうけど、マツコネは癖があります。

このAI BOXは起動してしまえば動作は軽いのですが、起動に30秒ぐらいかかります。更にテザリングのWiFiの電波を拾って通信できるようになるまで、更に時間がかかります。そもそもAndroid OSが電池搭載のデバイスで常時起動していることが前提のOSなので、この機種に限らず起動は遅いのです。起動が遅いのはこの製品固有の問題というわけではなく、AI BOXという製品全体が抱えている問題のようです。

少なくとも最新型のマツダコネクト2では、このAI BOXも含めて多くの機種で使い物にならないと思われます。商品説明ではマツダ車に対応が謳われていたり、YouTubeの案件動画でもマツコネでの利用OKとは言っている人がいますが、少なくとも我が家の2025年式のマツダ車2台では全く使えません。速攻で返品することとなりますた。

先週の反省から図書館で借りてきた本は少なめ。今週読了したのは上記の本でして、AIJ事件の詐欺事件についての当事者の手記です。この事件で民間の厚生年金基金の一部が破綻したのは衝撃でしたし、年金への世間の信頼がかなり揺らいだ記憶があります。

なかなか興味深い内容でサラっと読めました。最初から詐欺を狙っていたわけではなく、損失隠しが自転車操業に変化していったというのが、この手のお決まりのパターンの犯罪だったようです。

先週末、ラムーで杉本屋の羊羹が1本250円ほどで投げ売りしていました。これを薄くスライスして、お茶受けのおやつとしていただいてます。糖質は多いのですが、脂質が少なく腹持ちも悪くありません。この製品自体も開封しなければ常温で日持ちもするので、大量にまとめ買いしました。

流石にこの10本を食べきるころには飽きるでしょう。ちなみに一本400gもあります。栗、抹茶あずき、小倉とありますが、値段が同じなので栗が一番人気です。ただ、すごく小さい栗がアクセントとしてちょっとだけ入っているだけですけどね。

連休の最終日は朝からかみのやま倉庫店に買いだし。灯油を約150L買ってきました。お値段は1Lで102円なので、今年は灯油が高いですね。家の近所で入れるより7円ほど安かったです。マツダ2でもポリタンク7個は詰めますので、大量の灯油買いだしもこなせます。

3日目はずーっと雨続きで、13時すぎに新潟に戻ってきたら山形よりも天候が悪いです。みぞれ交じりの雨や雷雨もあって、もう冬はすぐそこです。自転車に乗れたのは日曜日の日中の50kmだけで、あとはずーっと悪天候だった新潟でした。

特に日曜日は15時までは穏やかな天候だったので、自転車に乗ってからロードスターをオープンにして1時間ほどドライブしてきました。しかし、15時ぐらいから急に台風のような強風と横殴りの雨が降ってきて、連休最終日も猛烈な雷雨がたまに降るという悪天候でした。

この三連休で他にやったことと言えば、車2台分のスマホの取付位置を変えるのに内張を剥がしてUSBケーブルを沿わせたり、筋トレをしたりしました。コストコで買ってきた鮭とか鯖を捌いて小分けして冷凍保管したり、この日記を書いたり、またもやおでんを仕込んだりしました。また不要品を色々と手放してまして、その発送作業をこの1週間で10件ほど済ませたりもしてます。

本当に時間が足りないので、この日記も写真を貼って30分ぐらいで書き終えようと思ったのですが、気がついたら1時間以上の時間を費やしてました。紙の日記もさっきまとめて書いて1時間近く時間が取られました。

なんか最近、色々と買ったものが多くて、それを使いこなすために設定をしたり、取り付けたり、組み立てたりという時間が地味に掛かっています。何かを買えば手放すための作業も必要になります。という訳で、本当に時間が足りないんですヨ。