- 日記
- 2025 年 10 月 2 日
買い物によるお金と時間の無駄遣い
最近、時間が足りない理由なのですが、色々とお得なものを入手してみたけど、それを使うのに難ありだったり、使えなくて時間だけ無駄にしたりということがあります。
AI BOXはマツコネ2では使い物にならず
今年購入した2台のマツダ車は、マツダコネクト2という新しい横長ディスプレイが装備されてます。どちらもApple CarPlayでスマホと連携させることが出来るのですが、マツダ2は有線のみ、ND2ロードスターは有線だけでなく無線でも接続が可能です。
マツダ2には有線を無線接続に変換するワイヤレスUSBアダプタを挿して運用してますが、たまに接続を失敗することがあります。音楽再生の音質ですが、無線接続より有線接続の方が良いのが耳で聞き取れるレベルで違っていたので、調べたところワイヤレスCarPlayではAACという圧縮ありのコーデック、有線CarPlayでは圧縮無しのPCM転送です。音の遅延も有線で接続した方が少ないです。
たまに無線接続に失敗するという問題を解決するために、以前から気になっていた製品があります。車のUSBポートに有線で接続するAI BOXという製品でして、車系YouTuberが案件でいろんな製品をPRしまくってます。中国メーカーはすぐに案件持ちかけますよね。

AI BOXは一昔前のスマホ用のCPUでAndroid OSを動作させたもので、中身的にはほぼスマホです。有線でApple CarPlayに対応した車のUSBポートに接続することで使用できます。主にYouTubeなどの動画サイトの動画を、運転中にモニタで再生したりする目的で導入されているようです。
値段は1~4万ぐらいとピンキリです。その中でも比較的CPUが高速であるという機種を16500円で買ってみました。自分の場合、運転中にSpotifyで音楽やポッドキャスト配信を再生してますが、AI BOXでのSpotify再生ならば有線接続の音質になるのでは?というのが一番の期待です。あとYouTube動画が車のディスプレイで再生できるのは魅力です。
しかし結論からいうと、タッチパネルに対応していない最新のマツダコネクト2ではAI BOXは使い物になりませんでした。画面に表示される一部のボタンがコマンダーからの操作では押せません。むしろ旧型のタッチパネル対応のマツダコネクトなら問題なく使えるようです。
特にYouTube動画がコマンダー操作でカーソルは動くのですが、カーソルを観たい動画に合わせてコマンダーのボタンを押しても再生が始まらないのは致命的でした。他の車メーカーのディスプレイオーディオならタッチ操作で苦労なく再生できるんでしょうけど、マツコネは癖があります。
このAI BOX、起動してしまえば動作は軽いのですが、起動に30秒ぐらいかかります。手持ちのスマートフォンにテザリング接続して、通信が使えるようになるまで更に時間がかかります。そもそもAndroid OSが常時起動しているデバイス向けのOSなので、この機種に限らず起動は遅いのです。起動が遅いのはこの製品固有の問題というわけではなく、AI BOXという製品全体が抱えている問題のようです。
少なくとも最新型のマツダコネクト2では、このAI BOXも含めて多くの機種で使い物にならないと思われます。商品説明ではマツダ車に対応が謳われていたり、YouTubeの案件動画でもマツコネでの利用OKとは言っている人がいますが、少なくとも我が家の2025年式のマツダ車2台では全く使えません。速攻で返品することとなりますた。
返品は無事に受理されたので金銭的なロスは無かったのですが、検証や返品作業などで2時間が無駄になりました。
ビンディングシューズも10年で樹脂部品が割れる
室内の固定ローラー用のビンディングシューズが経年劣化でヒールカップ部の樹脂パーツが割れて、パキパキ音を立てるようになってしまいました。まぁ、10年ぐらい前の製品ですからね。

汚れも酷いですが、ヒールカップ部のプラが加水分解したのでしょう。という訳で中古品をYahooオクやメルカリで探していました。シューズはサイズがあるので、入札競争になりにくく安く買える印象があります。
そんな訳で「長期在庫品。ソールが剥がれるかも。使えたらラッキー」という説明で、ショップと思われる出品者が出していたSPD-SLのシューズがありました。出品値段はなんと1000円でして、カーボンソールや材質の素材からすると、それなりのお値段のシューズだったと思われます。

そんな訳でおみくじでも引く感覚で1000円で落札し、送料(900円ぐらい)を加えて支払って入手しました。一見、非常に綺麗で「こりゃお得だった!」と思いました。

早速、クリートを移植して使って見ましょう。履いた感じでは、カーボンソールだけあって軽量ですし、風通しもよいです。クリート位置を調整して、早速ローラー台を回してみたら、古いシューズと同様に「ギシギリ」という軋み音がシューズからします。

やはりダメでした。左のヒールカップ部のプラが割れて、剥がれてしまいました。ヒールカップのプラは全部手で取り去ったのが上の状態です(この後、右のヒールカップも同様に割れた)。

とはいえ表皮とソールは新品同様なので、この踵の部分の補修さえできれば使えそうです。エポキシ接着剤のような強度が高い接着剤とか、プラリペアでガチガチに固めてしまえば使えそうです。あと、ソールは出品者の説明通りに接着剤が劣化して剥がれてきました。
補修として、ソールとシューズ本体にエポキシ接着剤をベッタベタに塗りまくって、強引に接着してみました。


見た目の綺麗さよりも、しっかりと接着することが大切なので、しばらく乾燥させてバッチリと接着できました。ヒールカップがないので踵のホールド力に難アリですが、家で固定ローラーを回す時にしか履きませんから、歩行することもありません。今のところは補修で問題無く使えています。
そんな訳でこのシューズに関しては2000円以下で入手出来たのはラッキーでしたけど、屋外でバイクを乗るときには使えそうもありません。ちなみにオークションでは、このクラスのビンディングシューズは5000~8000円ぐらいで販売されてます。それでも使用感やダメージがある出品ばかりなので、補修が必要とはいえ綺麗なものが2000円以下というのはお得でした。
今回出品していた業者さんですが、同じような状態のシューズを他にも出品してました。程度が良ければラッキーな気持ちで、もう一足入札してみました。

まったく同じモデル、同じサイズの色違いを購入出来ました。こちらはまだヒールカップは大丈夫っぽいですが、接着剤の劣化でソールの剥がれの兆候は見られます。こちらも送料込みで2000円以下でした。おそらくクリートを取り付けて履いたら、すぐにヒールカップが割れてソールが剥離しそう。先に買ったシューズが補修で使えるようになったので、こちらは買わなくても良かったかな。
こちらについては2足で3800円ほど、補修や確認で2~3時間ほどの時間が取られています。用途が限定されていたからお得ではあったけど、5000円ぐらいの普通の中古品を買った方が楽だったかも。
マツダ2用のナビ用SDカードを入手する
マツダ2ですが、カーナビはApple CarPlayで連携したスマホにインストールしたNAVITIMEのナビアプリに頼っています。もう5年以上使い続けているので、案内精度や画面表示に不満はありません。有償アプリなのであまり知られていませんが、Googleマップ、Appleのマップアプリ、Yahooカーナビなどと比較しても優秀です。
ただし、マツダ2は有線CarPlayしか対応していないので、サードパーティー製のワイヤレスアダプタを購入して無線接続にしています。このアダプタをたまに車側が認識しないことがありまして、5回に1回ぐらいは接続に失敗します。その場合、USBアダプタを一度抜いてポートに差し直すなどの手順が必要になります。
あとNAVITIMEのマップは、マツダの操作ダイヤルを回すだけで地図の縮尺が変更できませんし、ヘッドアップディスプレイに次の曲がるポイントなども表示されません。マツダコネクト2対応の純正の地図のSDカードを入手して、純正のナビだと操作性は大幅に改善されるでしょう。
ND2ロードスター用で使える純正のマップ入りのSDカードは8万円もしますし、安価に販売しているような通販サイトもありません。しかし、マツダ2用のSDカードはディーラーで5万円でして、安価に販売している業者もネットで見つかります。
マツダ純正のSDカードは3年分の地図の更新権利がセットになっていて、PCに接続して地図を更新するとSDカードと紐付けられた車両情報がリセットされるとのこと。なもんで、最終年の地図更新を済ませて車両と紐付けされていないSDカードがオークションサイトで安価に販売されています。
我が家のND2ロードスターとマツダ2はマツダコネクトのディスプレイの見た目は一緒ですし、製造年も2025年と同じです。しかし、使えるマップ用SDカードの型番も値段も異なります。この辺の互換性の情報はあまりメーカーも明らかにしておりませんので、at own riskで中古品を試してみました。

メルカリでK6Y079EZ1という型番のマツダのアドバンス2対応のSDカードを買ってみました。恐らく2020~2021年ぐらい販売していたもので、地図更新権利の最終年である2024年秋のデータに更新したカードが6000円で販売されてました。
アクセラで使っていた古いマツコネのナビは使い物にならなかったけど、流石に世代が新しくなってディスプレイも見やすくなっているから、6000円で2024年の地図データが手に入るなら安い!と思って買ってみました。
ネットに転がる情報が断片的なので、総合的に「このカードならマツダ2で使えるはず!」と判断して購入したのですが、結論からいうと全く認識しませんでした。この後、追加で調べて分かったことですが「マツダコネクト2になってからのSDカードは、一度車両と紐付けると地図情報を更新しても紐付け情報がリセットされない」ということです。
マツダ2に新しいマツダコネクト2が搭載されるようになったのが、2023~24年ぐらいからなので、その後に販売されたアドバンス2対応のSDカードでないと認識しないようです。型番でいうと「K6Y079EZ1C」というSDカードが必要だったのです。という訳で6000円で購入したこちらのSDカードは一瞬でゴミになりました。
K6Y079EZ1Cはディーラーで買うと5万円ですが、2万円ぐらいで新品を売っている業者さんが見つかります。2万円で純正ナビが使えるし、これから3年分の地図更新の権利も付いてきます。そんな訳で6000円と検証で何時間も無駄にした心を癒やすために、サクッと2万円で純正SDカードを買いました。
届いたモノはちゃんとした正規品のようで、認識しなければ返品もOKという業者さんでした。マツダ2のSDカードスロットに挿したら、すぐにマツダコネクト2のナビが使えるようになりました。今までの苦労はなんだったんだろう?と素直に反省しました。
他にもいろいろと時間を無駄にしてます
5年前に購入したけど全然使ってないSundiskの2TBの外付けSSDを初期化したら壊れたとか、Garmin Edge 850を導入したので自転車のハンドル回りのマウント方法を見直したりしたんだけど、使いにくくて戻したとか、色々と試行錯誤に時間とお金を無駄にしてます。
お金が無駄になるのも痛いですが、時間が無駄になった時のストレスの方が酷いです。こうやってBlogのネタにして憂さ晴らしするぐらいしかストレス解消法がないんですよね。
安い物を購入して試行錯誤するのは好きなんですが、時間とメンタルが吸い取られることは認識しておかないといけません。
ジャパンモビリティーショウ2025とJUNNA様のライブ
記事がありません




