さらば自販機
今朝の体重は89.2kg、体脂肪率29.6%でした。お腹や顔の肉は減っている感じはあるのに、なんで体重は横ばいなんだろう?と思います。このままだと今月に5kg減の達成は難しいかも?と思いましたが、先月も後半の追い込みでスルスルと減ったから諦めずに頑張りましょう。
やっと自販機の撤去の日がやってきた
清涼飲料水の相次ぐ値上げや母の体力が限界を迎えまして、自販機を止めようという話を今年に入ってから母が言ってました。本来は夏前に撤去したいつもりだったそうですが、残った在庫の処分やタイミングなどもあり撤去が進みませんでした。

9月に入ってやっと撤去日が決まりまして、それぞれの自販機業者が同日に撤去しにきました。既に数日前から全てのジュースは抜いて、電源を落とした状態にしてました。お店をやっていた時から何十年も自販機を複数台置いていたので、これでやっと終わりか…という感じです。

先にコカコーラの自販機が撤去されて、その後、ポッカサッポロの自販機が撤去されました。この後、自販機があった場所に塀を延長するなどをしないと、敷地内に簡単に入れてしまう状態です。監視カメラはあるので抑止にはなるでしょうが、冬になる前に外構工事の手配をしたいです。
この塀の設置に関しては、母親と自分で折半となります。いくらぐらい費用がかかるのか?の見当もつきませんので、何社かに相見積もりをお願いしないと決断が出来なそう。人手不足の影響でなかなか着工されないと思われるので、早めに動かないと冬に間に合いません。
それから古い自販機だったこともあって、電気代が非常に高いんです。2台で一ヶ月2万円ぐらいの電気代が掛かってました。清涼飲料水がどんどん値上げされて、自販機ビジネスはどこも売上減で苦労していると聞きます。母は自販機に入れる価格を定価よりかなり下げていたのですが、それでも今年に入って売上は落ちていたようです。正確な数字はしりませんが、推測では直近は赤字だったと思います。
日本の物価の安さって、こういう年寄りのボランティアのような経済活動で支えられていたところもあると思います。ちゃんと原価や人件費を計算すると値上げしないとやっていけない経済状況のハズなのに、値上げしないでやっていないところって人件費が計算に入ってないとか、シビアに利益を見てないんだと思います。
自販機が撤去されたことで母も少しは楽になるとは思います。自販機を置いているとゴミ箱を設置するのですが、そこにジュースの缶やペットボトル以外を捨てていく人も多かったので分別が倒でした。ボケ防止として自販機を置いていたと母は語ってましたが、最近は体力的なしんどさの方が上回っていたようで、やっと悩みが1つ無くなったようです。
天候不順で落雷でUPSが動作するのをリアルで見た
今日の未明から新潟地方は酷い雷雨でした。深夜に瞬間的に停電していました。今朝は朝練で自転車に乗れないのは確定なので、リビングに降りてTVでYouTube動画など見ておりました。朝の6時台になっても酷い雷雨が続いておりまして、瞬間停電が数回、40秒ほどの完全停電が1回ありました。

瞬間停電はよくあることなのですが、40秒も停電するっていうのは珍しいことです。うちはNASとサーバーPCなどはUPSに接続していまして、TVなどの電子機器もUPSのサージ防止端子に接続しています。これまでリアルにUPSが動作しているところは見たことがなかったのですが、今回は初めて動作しているところを見ました。
そんな訳で思わずUPSが動作しているところを写真に収めました。45分ぐらいは給電可能なスペックがあるので、40秒ぐらいの給電であればPCもNASも余裕で稼働しつつてました。しかし、ルーター類はUPSに接続してないので、PCが起動していてもネットは使えないんですけどね。
これから冬にかけて落雷が増えるのが新潟地方なので、UPSがあると安心感が違います。
食材をコントロールできない
我が家には冷蔵庫が2台、冷凍ストッカーが1台あるので、色々な物が備蓄できます。しかし、最近は使い切れないことが増えました。自分も両親もどんどん食べる量が減っていることが理由の1つなのですが、もう1つの理由は母親が計画的に食材を消費しなくなったからです。
うちは食事に関しては、両親と自分で完全に分離しているのですが、食材は融通しています。キャベツやネギ等の葉物野菜、長持ちする根菜などは自分が食べる量をお互いに切らさないように調達していたのですが、母親があまり買い物にいかなくなったので食材を切らして、私の備蓄した食材を使ってしまうことが増えました。
切らすこともあれば、逆に土間に置いてある冷蔵庫に入れてある食材を駄目にしてしまうことが増えてきました。むしろこちらの方が問題でして、前よりも母親が動くのがおっくうになったことで、リビングにおいてある冷蔵庫しか食材チェックをしなくなったからです。これで枝豆農家さんから貰った大量の枝豆を駄目にしてしまいました。
それから置いてある食材のローテーションも把握できなくなり、古い食材を放置して新しいものから使ったりします。ジャガイモみたいな日持ちする根菜だと顕著でして、古いものがあるのに新しいものをスーパーで買ってきます。自分は残りの食材をどうするか?を考えながら買い物するのですが、母はそろそろそういうやりくりが出来なくなってます。
これに加えて何も考えてない父親が自分が食べたいもの(肉、魚、果物、惣菜など)をどんどん買ってきて、すぐに冷凍庫に突っ込みます。これは母が調理するのですが、これらも母の食材やりくりの混乱に拍車をかけています。
だいたい食が細くなった大人3人で、500L冷蔵庫2台と400L冷凍ストッカーの大半が埋まっているという状態がおかしいのです。自分も含めて反省しないといけません。
消費したいものを優先した自炊メニュー
そんな訳で早めに消費したいものを優先した私の食事です。

キャベツの千切りは常食なのですが、母親が友人から貰った美味しい煮豚もそろそろ食べきらないといけないので、それを使って味噌ラーメンを作りました。チャーシュー煮豚は美味しいだけど、脂は凄いんだよな(笑)
近所のディスカウントスーパーの開店投げ売りで、袋のラーメンがあまりにも安いので、ダイエット的にはイマイチと思いつつも買ってしまう自分の弱さです。そんな訳で20食分ぐらいの袋ラーメンが備蓄されています。なんだかんだでセール品を買ってしまう自分のよくない癖がダイエット的にはイマイチです。

冷蔵庫に残っていたジャガイモがヤバいので、7個ぐらいを使ってポテトグラタン4皿分作りました。ジャガイモに関しては中身が見えない袋に入っていると、母親が気がつかないので、残りはアイラップなどの中身が見える袋に移して、母親の目につくところに置いたのでした。
今年は伯母の相続放棄、家の車の入れ替えなどお金がかかることがあったのですが、自販機の外構工事で更にお金が掛かります。お金がかかるところもしんどいですが、以前と同じようには生活できなくなってきた両親と向き合うのも、なかなかしんどいです。
100km走と「珈琲工房 うた 直売所」
記事がありません