ロードスターが納車されました

  • 2025 年 4 月 30 日
  • 日記
  • 14view
  • 0件

ダイエットですが、運動ができるようになったのでモチベーションは回復しています。しかし、元旦の時点と全く同じ体重まで戻ってしまいました。色々と考える事はありますが、今はBlog更新にあまり時間が割けないので文章にまとめることは止めておきます。

読書に時間を割いています

Blogを頻繁に更新するようになって1年が経過しました。暇だったこともあって頻繁に更新していましたが、現在は読書に時間を取られているので更新頻度が落ちてきました。この後、ロードスターが納車されたことについて記載しますが、コメントへの返信がない or 遅くなることはご了承ください。

図書館通いを始めてから本格的に読書が楽しくなってきて、物語を読むことから興味がそそられる実用書に手を広げて借りてきています。読書スピードが上がったこともありまして、以前と同じ様な感覚で活字の本から刺激を受けられるようになりました。おのずと余暇の時間は読書に割かれています。

他にも仕事の進め方を考えたりすること、納車された2台の車をいじったりすることにも時間を取られています。在宅勤務の効率を上げるため、GW中には少し仕事部屋の模様替えをしようと思っています。そんな訳でBlog更新の頻度は下がりそうですが、元気にやってます。

久しぶりのMT車を練習しながら乗ってます

週末にNDロードスターをディラーから引き取ってきました。MT車の運転自体が超久しぶりですし、そもそも自分でMT車を所有するのも初めてです。ディーラーから家までの15kmほどを無事に運転して戻ってくるのにドキドキでございました。

ND2といわれる改良型のロードスター レザーパッケージ Vセレクションです。色はディープクリスタルブルーマイカで、ETCとバックカメラ、フロアマットだけをディーラーオプションで導入しています。

2025年のモデルはDSCの不具合があったらしく、それが修正されるまで2月ぐらいから出荷が一時的に停止されていました。1月4日の初売りで注文して納車まで3ヶ月以上かかりましたが、このDSCの不具合修正がなければ3月には納車されていたと思います。

ディーラーから家までの15kmで2回ほどエンストしてしまいました。勇ましい排気音の影響だと思うのですが、発進時のアクセルのあおりが足りなかったようです。ディーラーまでは弟に送ってもらい、帰宅後にMT車に慣れた弟に運転してもらって私の疑問に回答して貰ったり、自分の運転にアドバイスを貰いました。

この週末は自転車でYUKI氏が遊びにきていたので、広い空き地でクラッチを繋ぐ練習などに付き合って貰いました。発進、渋滞時のノロノロ走行、車庫入れ、交差点を曲がる途中で2速にアップ、などのよくある手順などを何度も反復練習しました。

これらはAT車なら何も考えずに出来ていたことなのですが、まだMT車だと頭で手順を考えないと操作ができない状態です。1週間ぐらい運転していたら慣れるとは思うのですが、まだまだ不慣れです。この日曜日はゴールデンウィーク中の好天ということもあって、道路はすこし渋滞していました。まだ運転に不安がありますので、今度、坂道発進の練習などをしてから日常使いしたいと思います。

こういうスポーツモデル、しかも新車というのが人生で初めてだったのですが、納車された当日に少し走っただけでタイヤの焼ける臭いがしてきて驚きました。弟曰く、こういう車はこういうもんだよ、とのことです。エコタイヤのマツダ2は全くタイヤの臭いなどしませんでした。最初、自分のヘタな運転でクラッチでも焦がしたか?と思いましたが、確かにサーキットでよく嗅ぐタイヤのゴムの臭いでした。

ハンドルが重いとかシフトが入りにくいということはありません。幌を閉めても隣の人とは十分に会話出来る静粛性はありますし、エアコンもよく効きます。オープンにして走ってみましたが、かなりフロントウィンドウが寝ているので、想像よりオープンエアの感じはしません。4月末でもかなり紫外線が強かったので、オープンにするときには帽子 or 日焼け止めが必要だと感じています。

ボンネット内です。縦置きの4気筒エンジンと縦置きミッションが運転席にのめり込むように配置されているので、運転席の足下あたりが窮屈です。ちょっと運転しただけだとペダル配置に違和感がある、というのがYouTubeのレビューでよく語られていますが、この辺は慣れの範疇かと思います。

YUKI氏はNBロードスター、月曜日にちょっと顔を出しに来た同級生のヤスはNAロードスターに乗っていたので、NDロードスターとの違いを興味深く見ておりました。過去のモデルよりもNDは運転席周りが窮屈なようで、トランクの容量も小さいみたいです。運転席が非常に低いので、乗り降りも大変です。股関節が硬い年寄りだと、乗り降りで嫌になるレベルかと思います。

詳細についてはまたいずれ

今年のゴールデンウィークのお休みは自分の場合、カレンダー通りです。日曜日に少し運転の練習をしたのですが、月曜日はお仕事だったので運転出来ませんでした。昨日は祝日だったのですが、朝からあいにくの強い雨風だったので、運転は諦めてカーポートの下でドラレコとエアコンフィルターを取り付け作業に専念しました。

エアコンフィルターの取付などは無事に終わったのですが、ドラレコの取付については工具や追加の部品が必要になりました。部品は今晩には届くのですが、4/30~5/2の3日は普通にお仕事がありますので、ロードスターを運転出来るのはGW後半になりそうです。

マツダ2とロードスターですが、鍵の見た目が似ているのでAmazonでスマートキーの交換用のカバーを買いました。互換品だと自分の選んだ車のボディーカラーと完全に同一のものは製造されていなかったので、出来るだけ似ている色のシェルカバーに交換しました。ちなみ純正ならボディー全色のカラーがありますが、値段が非常に高いんですよね。

ドラレコの取付ですが、ND2は基本的にはNDと変わってないと思っていましたが、ND2になって電装系のハーネスが変わった関係でフロントウインドウとバイザーの隙間が少なく、手でドラレコのケーブルを押し込めませんでした。

YouTubeなどでのロードスターのドラレコ取付動画は殆どがND2ではなく、NDへの取付です。多くの動画でケーブル類は手でフロントガラスとバイザーの隙間に押し込めるという説明がされています。ND2は隙間が殆どないので、ケーブルを手で押し込むことは出来ませんでした。T30とT40のトルクスレンチでバイザーの取付ボルトを緩めて、ケーブルを押し込める隙間を広げる必要があります。

またND2は2025年モデルからCarPlayが有線だけでなく、ワイヤレス接続に対応しました。我が家のiPhoneでワイヤレスCarPlay接続出来ることを確認しています。ちなみにマツダ2は有線接続でしかCarPlayが利用できませんでしたが、社外品のワイヤレスアダプタ(5000~9000円ほど)でワイヤレス接続することが出来ます。CarPlayについては、今後まとめて記事にするつもりです。

納車されて数日しか経過しておりませんが、まだロクに運転していません。天気がよい時にはロードスターにも乗りたいけど、自転車にも乗りたいというジレンマに悩まされます。オープンカーで気持ちのよい早朝の時間帯は、自転車に乗るにも最高な時間ですからね。

日記の最新記事8件