とても不調です。仕事もちょっとバタバタしておりまして、ストレスもあるのか食べまくってます。沢山食べているからなのか、膝の調子は目に見えて良くなってきました。
どうもBlog更新する気力が出ないのですが、あまり間を空けるのも好きではないので、殴り書きのように更新しておきます。

土曜日に二ヶ月ぶりに自転車に乗りました。ルートはいつもの沼垂折り返しの40kmを2時間で走ってきました。久しぶりに乗ると後半は疲れてしまいまして、筋肉の衰えを感じます。自転車を漕いでいる時、怪我をした左膝の曲げ伸ばしを繰り返します。ペダリング中は痛くないのですが、運動後にしばらくすると左膝が疼く感じがしてきたので、湿布をしてサポーターをしばらく巻いてました。
走行時の様子をパワーメーターのデータで確認すると、怪我する前は左脚45%、右脚55%ぐらいのパワー配分だったのですが、現在は左が32%で右が68%と大きく偏ってしまっています。日曜日も少し乗ったのですが、サドルが当たる部分が痛い、という初心者が乗り始めた時のような状態になりました。筋肉痛もあって、1時間ほど近所を流しただけで帰ってきました。やっぱり無理はいけません、ほどほどにしておきます。

図書館に入荷する最新刊は、人気があってなかなか借りられません。「へこたれてなんかいられない」は2025年のジェーン・スーの最新のコラムですが、運よく借りられたので一気に読みました。エッセイやコラムは時事ネタが多いので、新しいうちに読んだほうが面白いです。
活字の本を以前のようなペースで読むようになって数ヶ月が経過しましたが、やっと読書スピードが上がってきてサクサクと消化出来るようになりました。今週になって読書スピードが明らかに上がってきたことが実感できています。以前の記憶と同じようなスピードで本が一気に読めるようになると、さすがに積読の消化が捗ります。

以前の日記で「追われるように本を読むのはストレスなので、次は借りる冊数を減らす」と書きました。しかし前述の通り、急に読めるスピードが上がった!と実感出来たので、いつもと同じような冊数を借りてきました。
「かもめ食堂」は映画が非常に好きなのですが、たまたま図書館で小説を見つけたので借りてきました。今、新潟日報の連載小説「サチコ」を書いている群ようこさんが、この映画のために書き下ろした話だったのですね。これは図書館から帰宅して、すぐに一気に読み終えました。書き下ろしだけあってほぼ映画の内容通りでしたが、細かいディティールの部分や映画との違いが興味深かったです。
「ミサイルはなぜ当たるのか?」は軍事系の雑誌を沢山出しているイカロス出版の新刊でして、こんなのをリクエストする人がいるんだな~と不思議に思いながらも、自分も同類なので楽しく読みました。村田沙耶香の「信仰」はまだ文庫化されていない新しめの本ですが、これも短編集なのでサクサク読んでます。
今週は図書館で借りてきたこれらの本を読む合間に、Kindle Unlimitedで借りっぱなしだった中山七里の「ネメシスの使者」も読了しました。どんでん返しの中山七里先生ですが、今回は読んでいる途中で結末の予想がついてしまい、答え合わせのような感じで楽しく読了しました。「テミスの剣」の続編なのですが、こちらもKindle Unlimited対象だったので、併せて読むことをオススメします。
こんな感じで、今週はとにかく本を読むことに時間を割いておりまして、Blog更新をするようなネタがなかったのです。もっともダイエットが超絶不調だと、Blogを更新するのに気後れします。来週からゴールデンウィークですが、どこまでも調子を戻せることやら。

新潟市北区(旧豊栄市)にある豊栄図書館を利用してみました。2000年に完成で安藤忠雄デザインという非常にモダンな図書館でした。近隣の市町村と提携しているので、阿賀野市在住の私も普通に図書の貸し出しの利用が可能です。阿賀野市の図書館とは蔵書数も含め、規模が違いますね。
とはいえ、新刊に近い本は予約が一杯でなかなか借りられないのが、人口の多い新潟市の図書館の難点です。原田ひ香の「月収」は30件の予約待ちですし、「移動する人は上手くいく」というヒット本も20件の予約待ちです。新刊でどうしても読みたいものは買った方がいいんだろうな~とは思うのですが、ハードカバーは高いです。
村田沙耶香さんの作品が非常に気に入っているので、ハードカバーで揃えようかな?とも思うのですが、新刊の「世界99」は上下巻で5000円近いお値段です。村田沙耶香さんの本は大半が文庫化されているので、それらであれば安く買えます。ただ、所有欲としてはハードカバーなんですよね。
そもそも一回読んだものを何度も読み返しますか?と言われると、読み返したい作品とそうでない物があります。「地球星人」は衝撃を受けたけど、読み返したいか?と言われると微妙ですし。ハードカバーは本棚の保管場所を占有するのも悩みどころ。
最初は図書館で借りて読んでり、電子書籍で安くなったタイミングに購入して読むのがコスパが良いとは思うのですが、あまりコスパにこだわるのも格好悪いです。読むだけなら図書館で借りて読んで、読み返したいぐらい気に入ったら電子書籍で買う、というパターンがコスパは良いのですけど。
電子書籍は防水端末で表示すればお風呂で読めるし、持ち出すのが非常にお手軽という大きなメリットがあります。デメリットは電子書籍は所有欲は全然満たせないことです。電子書籍版で買って読んで、非常に気に入ったらハードカバーを古本で買っちゃおうと妄想することもしばしば(たまに実行してる)。
こんな感じで、最近の余暇の時間の使い方は読書が占める割合が増えてきました。これでYouTubeの視聴時間が減らせたら、いいんだけどな~とは思いますが、逆に読書系YouTuberの動画の視聴時間が増えてますね。

いきなり話題はコーヒーの話に移ります。今年からコストコでコーヒー豆を買うのを止めました。量が多すぎるので、買った豆がイマイチだと消費しきるのが苦痛だからです。イマイチな豆でもエスプレッソだとそれなりに飲めてしまうのですが、デロンギのエスプレッソマシンを処分したのでそれも叶いません。
今はハンドドリップ or レコルトのコーヒーメーカーでドリップコーヒーを毎朝1杯飲んで、日中にたまにもう一杯飲むぐらいの消費量です。このくらいの消費量なら一ヶ月に500gほど豆を買ってくれば十分です。今週末は土曜日にロードスターの納車があるので、帰りに海老ヶ瀬IC近くの珈琲問屋で一ヶ月分の豆をまとめ買いしようかな
さて、来週からGWとなります。自分は28日(月)に休みを入れて4連休、3日労働、4連休のパターンにしようと思っています。26日は自転車でYUKI氏がやってくる予定ですし、GW前半の4連休は天候も良いみたいですから、自分も自転車に乗ったり、納車されたロードスターでドライブしたいんですよね。
GW後半ですが、初日の5/3に竹内まりやのライブで宮城のセキスイハイム スーパーアリーナに行ってきます。このセキスイハイム スーパーアリーナですが、交通の便があまり良くないようです。徒歩30分圏内に駅がないことから、近隣にコインパーキングもあまりないようです。私はホテルはルートイン仙台泉ICを予約したので、通常なら車で20分ぐらいでホテルからアリーナに到着出来るのですが、現地の駐車場には苦労しそう。
アリーナ併設された駐車場ですが、3000円で駐車券がセブンチケットで購入出来るようです。コインパーキングなどと比べると非常に高いですが、そもそもコインパーキングの数が少ないですし、ネット予約出来る民間の駐車場も同じ様な価格帯です。会場から離れた駐車場は退場時渋滞が避けられるメリットはありますが、現在だと会場から4kmぐらい離れた駐車場しか空いてません。
そんな訳で当日に現地で困るのは嫌なので、セブンチケットで駐車券を事前購入してきました。販売数に上限があるようなので、駐車券が買えたら駐められないということもないでしょう。退場に1時間ほどの渋滞は覚悟しておく必要はありそうですが、それを抜ければ20分でホテルまで戻れますしね。
BUMP OF CHICKENのライブで利用した長野市のビックハットというアリーナは、長野駅から30分以内で歩いて行けました。長野駅の周辺にはコインパーキングも沢山ありますので、ライブの間に駐めていても500円の駐車料金でよかったんですよね。つまり、ビックハットは地方のアリーナ施設としては交通の便は良い方だったのですね。
今回のセキスイハイム スーパーアリーナは公共交通機関の便が非常に悪いのです。そもそも最寄り駅の利府駅までも列車本数が少なくて、駅からアリーナまでが登りで4kmもあります。仙台駅までのシャトルバスの価格も予約必須で、往復で3000円と高額です。これに比較すると、新潟の朱鷺メッセは新潟駅から平坦1.8kmと交通の便はよく、周囲にパーキングも沢山あって優秀なのだな、と思いました。
そんな訳で竹内まりやのライブで宮城公演を選んだのは失敗だったかも?と反省しています。これだったら抽選が外れるリスクは高まりますが、武道館でのライブに申し込みしておいた方が楽でした。今後は地方公演を申し込む時は、現地へのアクセスについて調べておくことにしましょう。
ちなみにYouTubeでセキスイハイム スーパーアリーナのアクセスについて検索すると、交通の便の悪さからオススメの移動方法などを現地在住の方が動画にしてくれていて、非常に参考になりました。