この週末はマツダ2が納車されまして、いろいろとバタバタ忙しかったです。3月後半の暇で暇で辛かった週末が嘘のようです。これに加えてF1GPのTV観戦もありまして、本当にあっという間に週末が終わりました。
この週末は自転車に乗りたかったのですが、天候的に大荒れで結局乗れずじまい。土曜日は昼までが雨、日曜日は午後から台風並みの暴風でした。そんな訳でダイエット的には後退した週末でございました。
下取りに出すソリオについて
土曜日の10時にマツダ2をディーラーに受取に行きます。準備として下取り車のソリオ(MA15S)から荷物を降ろします。三角表示板やダッシュボードの中の残置物などを忘れずに降ろしておきましょう。

ソリオは2020年に7年落ちを60万で購入し、そこから5年間乗りました。見た目はまだ綺麗ですが、冷房が効かない、左の電動スライドドアが動かずに手動になっている、ブッシュ類がヘタって乗り心地が悪化したりと不満が多数あります。
便利で使い勝手の良い車でしたが、運転していて面白いか?と言われると微妙なレベル。やはり車高の高さから来る横風の弱さ、旋回時のロールが大きさ、直進安定性の悪さなど、こういう車では仕方ないのですが、走行性能で気になることが多かったです。
こういうハイトワゴンを一度所有してみたかったのですが、実際に使ってみると色々と分かりますね。荷物を積んだり、お買い物車としては便利でしたが長距離を走る気にはなれなかったです。

左後ろの凹みは、母親がスーパーの駐車場で後退時に他の車のドアにぶつけたものです。大事に至らなくて良かったですが、コーナーセンサーや自動ブレーキなどがあれば防げた事故です。
事故った原因は母の運転の技量に問題ではないのですが、もう免許返納を考える年齢でもありますし、最新の安全装備がついている車にしたかったというのもあります。
現行のソリオを新車で買うと、今回のマツダ2よりも乗り出し価格が高くなるということもありまして、スライドドアと荷室の使いやすさというスペックを諦めて、私の好みで走行性能と装備が充実したマツダ2を選びました。

ソリオは5年間で約2万km弱乗りました。遠出にはほぼ使っていないですし、高速道路も1~2回しか乗った記憶がありません。母親は近所の買い物と病院の送迎でしか使っていませんから、週に2回ほどしか乗っていません。なので距離の大半は私が運転したものです。
同時に所有していた車が横幅が約1800mmのアクセラでしたので、横幅が1650mmしかないソリオは道幅が狭い路地での走行と車庫入れがしやすく、後席も広いので人を乗せるのにも便利でした。新潟では除雪された雪の影響で道幅が狭くなることを考えると、5ナンバー枠以下の大きさの車じゃないと不便だというのを思い知りました。
廃車予定だったソリオをディーラー下取りに出しまして、マツダ2の購入時の代金のごく一部に充当させることが出来ました。任意保険をソリオからマツダ2に切り替えたところ、同じ保証内容ですが支払い額が少し減るという連絡がありました。やはり安全装備の有無が保険金額に影響するのでしょう。
それからマツダ2の車両登録は3月に終わっているのですが、納車が4月になってしまったことでソリオの自動車税の請求が私の所に届きます。営業マンに確認したら、納税はせずに納入用紙をディーラーに持って来てほしい、とのことで一安心です。
ディーラーでの受取は早く終わってよかった
10時に新潟マツダのディーラーに伺う予定でしたので、朝9時まで自転車に乗ってこよう!と思っていたのですが、残念なことにあいにくの雨です。仕方ないので、母親のガラケー買い替えの記事をBlogにアップして書いていたら、あっという間に家を出る時間となりました。

左が今回購入したマツダ2の15 BD i Selectionにオフションてんこ盛り仕様です。色はセラミックメタリックとしました。青みがかったシルバーっていうか、白っていうか、なんとも微妙な色です。こういう変わった色が好みなので満足しております。
今回購入した車の詳細については、以下の記事で詳しく書いていますので、そちらを参照ください。
このマツダ2はマツダコネクトなどの電子装備系の世代が新しくなっていますが、基本的なハンドルやメーター周りのレイアウトは乗っていたアクセラとほぼ同じです。なのでディーラーの営業マンからの説明はコネクテッドサービスなどの新しくなったところだけで済みまして、あっという間に終わりました。
帰宅してからじっくりとマツダコネクト内の設定やらApple Carplayなどの設定を試すことにして、ディーラーでは手続きと最低限の説明だけ受けて、お祝いの生花を頂いて早々に帰宅出来ました。帰宅したらドラレコの取付をして、母親に操作を説明しないといけなかったので早く終わって嬉しい限りです。
ちなみにロードスターは来週にディーラーに到着だそうで、そこから作業をするので遅くとも26日(土)には納車出来るとのこと。ゴールデンウィークに間に合ってよかったです。4月の週末はこんな感じで毎週バタバタしそうです。
ファーストインプレッション
マツダ2ですが、ディーゼルのアクセラと運転席がほぼ同じなので戸惑いはゼロです。特にハンドルはパドルシフトが付いてないだけで、完全に一緒です。同じ排気量ながら、ガソリンエンジンはディーゼルターボエンジンほどのトルクはないので動き出しに最初違和感を感じましたが、すぐに慣れました。アクセラよりも車体が軽いので動力性能に不満はありません。

あとディーゼルのアクセラよりもフロント周りが明らかに軽いので、ハンドルが軽快でよく曲がります。小回りもききますし、お買い物での駐車も楽です。割り切って熟慮した上で選んだマツダ2ですので、全てが想定通りで不満はありません。

ちょっと見た目的に微妙だと思ったのが、スチールホイールキャップです。既に交換用の15インチの純正アルミホイールは買ってあるので、夏タイヤはいずれアルミホイールに付け替える予定です。その際にこのスチールホイールをスタッドレス用に回します。この辺の作業は冬タイヤを購入するときに、まとめて車屋さんに作業してもらうので夏以降かな。
デミオの15インチ純正アルミは、オークションで4本で25000円ぐらいで中古が購入出来るので、夏タイヤも冬タイヤもアルミホイールにしちゃおうかな?と一瞬思いましたが、冷静に考えると無駄ですね。
ドラレコを自分で取り付けるヨ!
11時半ぐらいに帰宅して、早速ドラレコを取り付けます。自分だけが運転する車ならばドラレコは要らないと思っているのですが、母も運転しますし自分で取り付ければ安価です。

今回購入したのはコムテックの前後カメラのドラレコのエントリーモデルです。一緒に検電ドライバー、ヒューズボックスからシガーライター電源を取り出すエーモンのキットなどを購入しました。
このコムテックのZDR043というドラレコですが、Amazonでアウトレット販売されていたものだったので13000円で新品購入出来ました。検電ドライバーとエーモンのキットが1300円ぐらいだったので、合計15000円でドラレコが取付出来るなら、つけておいても損はないかと思いまして。
ちなみにロードスターにはソリオから外したユピテルのフロントのみのカメラのドラレコを移植する予定です。ロードスターは自分しか運転しないので、ドラレコは無くてもいいかな~と思ったのですが、移植なら費用はエーモンの取付キットだけで済みますし、フロントカメラだけなら作業も簡単ですし。
今回の作業はこちらの動画を参考に行いました。手順などはほぼ同一でございます。色々なドラレコ取付動画がありましたが、マツダ2(デミオ)で前後ドラレコならば、この動画が一番分かりやすかったです。

まずドラレコ本体と付属品を確認します。前後カメラと両面テープ、シガーライターソケットに接続する電源ケーブル、前方カメラと後方カメラを接続するケーブルが付属します。ドラレコのカメラの本体が大きいと、視界に入って気になるので出来るだけ小さなものにしました。
ドラレコは技術的に枯れているので、エントリーモデルでも画質は十分です。自分みたいに「とりあえずお守り的に取り付けているだけ」という場合であれば、あまり高機能なモデルは必要無いと割り切っています。ただし、取付の手間を考えると故障で交換はしたくありません。なので信頼性で評判の高いコムテック社のものを選びました
駐車中の監視機能などもついたドラレコだと、アクセサリー電源ではなく常時電源からも電源を供給したり本体の設定を詰めるなどの手順が増えます。自分はそこまでは面倒な思いはしたくないので、走行中に撮影出来るだけのエントリーモデルにしたのでした。

作業の詳細は前述のYouTube動画を見て貰った方が早いので、細かい所は割愛します。アクセサリー電源のヒューズを引っこ抜いて、エーモンの電源取り出し用のヒューズに交換して、アースにも接続します。あとはウェザーストリップを外して、Aピラーの隙間からフロントガラスにケーブルを回します。
注意することがあるとすると、ウェザーストリップを外すと車体そのものの鉄がむき出しになるのですが、若干鋭利なところがあります。これで手を傷つけないように作業するぐらいでしょうか。シガーライターソケットや余ったケーブル類は、束ねて緩衝材を巻いてヒューズボックス周辺の隙間に押し込んで処理しました。

一番苦労したのはリアカメラをリアゲート側にケーブルを回すため、写真のゴムの蛇腹の中にケーブルを通す作業でした。この前後カメラの接続用のケーブルは片方が直線プラグ、もう片方が写真のようにL字プラグになっているので、直線プラグの方を蛇腹の中を通すことで難易度が少し下がりました。
パーツクリナーやシリコンスプレーを蛇腹内に吹くと滑りがよくなって、通しやすくなるだろうというのは分かっていたのですが、そこまでやらなくても自分は通すことが出来ました。でも、ケーブルに力が掛かって断線したりするのを避けるために、なんか吹いたほうがよかったな?と今は思います。
L字プラグ側はリアカメラに接続し、直線プラグ側を前方カメラに接続します。このためにケーブルをリアゲートからフロントガラスまで引き回すのですが、助手席側の前後ドアのウェザーストリップを外して、隙間からケーブルを容易に引っ張り回せました。
まずはフロントカメラとリアカメラを接続して、動作が問題無いことを確認します。カメラ接続用のケーブルの長さが十分にあるので、ケーブルがかなり余りました。余ったケーブルはリアゲート側で結束バンドで緩く束ねて緩衝材を巻いてから、写真のリアゲートの中の空間に突っ込んで収納しちゃいました。
カメラは手元の両面テープで仮止めして位置決めをして、カメラの角度を確認をしたら両面テープで貼り付けます。最後に内張、ウェザーストリップを戻して作業は完了となります。正味1時間半ほどの作業で難易度は低めでしたが、新車の内張とかを力任せに引っ張って外すのはあまり精神衛生的によくありませんね。
母親にマツダ2の使い方を教える
土曜日の午後は雨上がりで暖かい絶好の自転車日和になりました。ドラレコを取り付けて、お昼ご飯を食べたら14時ぐらいになっていました。あまりの天気の良さにやっぱり自転車に乗ってこようかな?と迷ったのですが、天候がよい時間のうちに母親にマツダ2の使い方を教えないといけません。
好天を脇目に自転車に乗りたい欲を封印して、母親を運転席に座らせて使い方を教えてきました。ポジションの合わせ方やソリオとの違いを説明し、近隣を少し母の運転で回ってきました。最後に母はまだ行ったことがないという、リニューアルオープンした最寄りのスーパーである原信で買い物してきました。
いろいろと回って戻ってきたら、16時を過ぎておりました。まだ肌寒い新潟で夕方から自転車の乗りに行くほどの気力はありません。振り返ってみると、この週末に自転車の乗れそうなタイミングはここだけだったので、母親に車の使い方を教えるのは後回しにしとけばよかったと後悔しております。
2ヶ月も自転車に乗っていませんし、車で走っていてもロードバイク乗りを沢山見掛けたので、禁断症状が出てウズウズしております。

母上への運転のレクチャーですが、基本的な車の運転はソリオもマツダ2もあまり違いません。むしろ母親の運転の助手席に座る、という機会がそもそも滅多にありません。母の運転ですが、とりあえず知っている道を普通に走るだけなら問題ないことも分かりました。
母はあまり運転が上手でないことを自覚しているので、ソリオを運転していたときから無理はしない運転スタイルでした。特にバックで駐車するのが得意でないので、可能なら駐車スペースに頭から突っ込むんで駐車するとのこと。頭から突っ込む場合、駐車スペースの周囲に余裕がないと出入りに苦労します。なので同乗してて一番ヒヤヒヤしたのは、駐車スペースに出し入れする時でしたね。
母が人気のあるスーパーを避けて、ガラガラで駐車スペースがルーズなスーパーばかり利用しているのには、こういう理由もあるのだな、と同乗して気がつきました。リニューアル前の原信は空いていて駐車場の作りがルーズだったので、お店の近くの駐車スペースに車を頭から突っ込んで車を駐めることが出来ました。なので脚が悪くて歩くのが遅い母上のお気に入りだったのです。
リニューアルで新しくなった原信の駐車場は、いまのところは新店効果で混み合っています。駐車場も駐車台数を優先している作りなので、駐車スペースにキッチリと駐車しないといけません。なので、母上は当面はリニューアルした原信は利用しないとのことです。
敷地内にセリア、携帯ショップ、ドラッグストア、コインランドリーなども一緒に併設された近代的な施設になった新しい原信ですが、新店効果が薄れてきて混雑が解消されるまでは運転が苦手な高齢者には敷居が高そうです。
コストコまで長距離ドライブしてみる
コストコかみのやま倉庫店の前回の来訪から2ヶ月経過していまして、ストックが無くなって買ってこないといけないものが多数あります。なので日曜日の朝は、片道130kmを走って買いだしに行ってきました。日曜日の朝は曇りで比較的気温も高めでして、コストコへの移動中もロードバイクを何台も見掛けました。
6時半に家を出て、コストコまでの3時間弱の道のりを一気に運転してみました。とりあえずの感想を箇条書きしときます。
・新車だからなのか、足が非常に堅い
・ハンドルはアクセラよりもクイックで気持ちいい
・60km/hの巡航時のエンジン回転数はディーゼルのアクセラと変わらん
・瞬間燃費の数字がアクセラよりきめ細かく出る
・流石にトルクはディーゼルより細いけど十分
・CarPlay(有線)は非常に実用的
・スマホと有線接続だとオーディオの遅延がなく音質もよい
・新しいマツコネの画面が高精細で見やすい
・燃費はアクセラと同等程度で20km/Lはいきそう
・センターアームレストがないのはちょっと腕が疲れる
・ドリンクホルダーの位置が後ろでちょっと使いにくい
運転していて戸惑うところは全くありませんでした。一番進化を感じたのはマツコネ周りでして、特にCarPlayは非常によいです。マツダ2はスマホと有線通信しか対応していませんが、レスポンスも非常によいです。スマホを繋いでいると、ハンドルの発話ボタンでアレクサが起動出来ます。
世代の古かったアクセラではBluetooth接続のプロトコルがSBCという古いもので、これは音質が非常に悪くて遅延が酷かったです。なのでAUX端子に社外のBluetoothドングルからの出力を入れて使っていました。これだと音質と遅延問題は解決しますが、これだとハンドルのスイッチの一部やハンズフリー通話が使えなくなるのです。
有線のCarPlayではその辺の不満が解消されています。マツダの標準のオーディオの音質は定評があるみたいでして、特にマツダ3の標準オーディオの質は絶賛されていますが、マツダ2も十分によい音です。加えてソリオよりも車内はもちろん静かですし、ハンドルは遙かにクイックで運転してて楽しいです。

ディーゼルのアクセラに唯一劣るのが燃料コストでしょう。アクセラでは安価な軽油だったこともあり、満タン給油しても5000円を超えることは滅多にありませんでした。マツダ2も燃費自体は同じぐらいですが、レギュラーガソリンのため2割ほどガソリン代が余計にかかることなります。
コストコに到着する頃にちょうど燃料警告等が点灯したので、満タンまで給油すると40Lが入りまして代金として6500円も払いました。マツダ2はタンク容量が48Lも入りますので、満タンでは1000km近く走れる計算になります。タンク容量が33Lと小さかったソリオよりも給油の頻度が減らせるのは助かります。
燃料コストに関しては、車両本体の価格差、ディーゼルのオイル交換費用が高いこと、距離にあまり乗らないだろうということで割り切った結果なので1回当たりの給油代がかかることは覚悟の上です。今のところ想像していたよりも燃費自体はよさそうで、ソリオは実測で13~15km/Lぐらいでしたが、マツダ2は20km/Lは走ってくれそうなので満足しております。
ハイブリッド車とかディーゼルみたいな燃料費が安い車は魅力ではあるのですが、通勤等で距離を乗らない車だと、車両価格の差額分を吸収は出来ないと計算した上での純ガソリン車を選択したのでした。

最後に、自分の使い方だとマツダ2で一番不満が出そうだった荷室の大きさについて語ります。コストコでいろいろと買って積載した写真の載せますが、リアシートを倒せば通常の買い物で困ることはなさそうです。ただし、リアシート面は斜めになって荷室と段差が出来るので重量物は乗せにくいと思います。
荷室の底と開口部の段差が大きく深い構造になった荷室ですが、荷物の出し入れ時にしっかりと上に持ち上げる必要があります。自分は体力的にまだ大丈夫ですが、スーパーのカゴに満載の買い物をすると母は少し辛そうでした。ソリオはリアゲートと荷室の床に段差がなかったので、荷物の出し入れに持ち上げる必要が無くて楽でした。
懸念だったコストコでの買い物も問題無く収納出来ましたし、自分は今のところは不満はありません。っていうか、この車で積めないぐらいの買い物は控えていこう!というぐらいのつもりでいます。ただ、母は体力的に辛そうなので、荷室の床を上げ底にする純正のフラットボードを買った方がよいかな、と思っています。これについては、もう少し運用してから決めることにします。
荷室の狭さに関しても十分に吟味した上での割り切った選択なので、今はこれで十分だと思っています。これから細かいところが気になってくるでしょうが、その辺はしばらくしたら記事にまとめようと思います。
やるべきタスクが急に増えた
マツダ2の事は以上でして、他にもやるべきことが増えてましてBlogのネタも増えてます。他にもやることがたくさんあるので、Blog更新にたっぷり時間と掛けている場合じゃないんですけどね。まぁ、書くのも趣味の一環ですから、ついくだらない長文を書きたくなるのです。
しかし、3月の暇な日常を過ごしてた頃から考えると、急にやるべきことが沸いてきました。これでは、以前のペースで図書館で借りた本の消化が追いつきません。とりあえず今借りている本を読み切ったら、しばらく借りる冊数を減らすことにしましょう。

他にこの週末に片付けたタスクとして、加湿器を清掃&消毒して物置に片付けました。それから観葉植物をウッドデッキに出したりして、春への模様替えが完了しました。
灯油が高騰したことを受けて、この冬は灯油ファンヒーターは殆ど使わずにエアコン暖房で過ごしました。灯油ファンヒーターを片付けるときに灯油を抜く作業が非常に面倒だったので、来シーズンも灯油の価格と電気代を比較し、あまり差がないようであれば灯油ファンヒーターは使わないことにします。
それ以外には新津のユニクロにシャツと靴下を買いに行ったり、近所のスーパーに食料の買い物に行ったり、F1バーレーンGPのフリー走行と予選をTV観戦したりとバタバタしておりました。近隣では桜が満開で綺麗だったのですが、桜を見ている余裕が全くありません。
F1観戦に余暇時間と睡眠時間が吸い取られる週末が続いております。角田裕毅が昇格したレッドブルですが、バーレーンGPではマシンが不調とはいえ予選から見逃せません。深夜に寝床で眠い目を擦りながら、角田裕毅の予選の走りを観ていました。このお陰で寝不足でコストコに出掛けたので、帰りは正直眠かったです。
日曜日の13時にコストコから戻ってきたのですが、車で通過した新発田の商店街で普段は見掛けないような人だかりが出来ていました。この週末に、新発田の五十公野公園でももいろクローバーZのライブが開催されたようで、熱心なファンが遠征してきたようです。土曜日は開催されましたが、あいにく日曜日は強風のために中止になったようで、その観客がお昼時に新発田の商店街の押し寄せていたようです。
お土産屋や飲食店は軒並み行列が出来ていまして、オッチャホイで有名なシンガポール食堂など行列が交差点まで延びるという見たこともないような景色になっていました。やはり推し活の経済効果って凄いんだな。新発田としてはよいPRの場だったと思いますので、強風で中止は残念ですね。
この強風ですが、春の台風かよ!というぐらいの強さでして、車高がソリオよりかなり低くなったマツダ2でも運転中に横風に煽られます。ソリオだったらまっすぐ走るのが怖いレベルの強風が吹き荒れていまして、実際、道路でノロノロ運転をするハイトワゴンや軽バンを数台見掛けました。
日曜日はコストコから帰宅したら自転車の乗ろうと当初は思っていたのですが、この強風では流石に無理です。仕方なくコストコで買ってきたシュレッドチーズ1kgと豚バラスライス2kgを、小分けにして冷凍したり、コストコで買えなかった食材を亀田のラ・ムーに買い出しに行きました。
余談ですが、阿賀野市内に「ラ・ムー出店予定地」という看板だけがあって、工事がまったく進んでいない空き地があります。新潟市内在住のこーへー君曰く、おなじ看板が立っている場所を東区でも見掛けるとのことです。自分、この看板って飾りだけで本当は出店しないのでは?と疑っていたのですが、どうもその予感は正しいみたいです。どういう意図があって立てている看板なのか?は分かりませんが、出店の可能性は限りなく低いと思います。
ラ・ムー亀田店から帰ってきても強風が止むことはありません。昨晩、深夜にF1予選を見たこととコストコまでの運転で疲労がピークだったのでベッドで昼寝したら、あっという間に夕飯の時間帯です。だらだらと貯まったYouTube動画を見ながら晩ご飯を食べて、お風呂に入ったらF2のレース2を寝床で見ながらF1決勝まで、うたた寝します。
うたた寝から起きて、F1バーレーンGPの決勝を深夜0時から視聴開始。結果から言うと今回は角田裕毅もポイントが取れたし、あの車で今の結果ならば悪くはないと思います。特に最後のスティントでソフトタイヤで送り出すという柔軟で正確な判断は素晴らしく、レッドブルの戦略はプアーなレーシングブルズとは違いますね。
書く事が尽きないぐらいにドタバタだった週末を過ごしまして、月曜の朝にこの記事を1時間以上かけて書いてます。後で見直して読みにくいところなどを直すのが当Blogの常なのですが、平日の初日から何か疲れ切っています。まともの平日に休みを取った記憶が1年ほどありませんが、やっと車も納車されて出掛けやすくなったので、どこかで平日休みをとってリフレッシュしようかな。
来週末はF1の中継もありますが、それ以外の予定は今のところはありません。再来週はロードスターの納車もあってバタバタするでしょうから、来週こそは自転車に乗りたいです。実は、来週の土曜日はちょっと挨拶回りも兼ねて日帰り上京しようかな?と計画していたのですが、今週のバタバタっぷりと疲れを考慮して見送ることにしました。
この先の予定ですが、7月の亜咲花ちゃんの新潟でのオールスタンディングのライブの先行申し込みをやっている事をSpotifyの通知で知りました。この〆切が日曜日までだったので、思い切って勢いで申し込みしました。亜咲花ちゃんのライブは行ったことがないのですが、せっかくの新潟でのライブですし、見聞を広めるために観てこようと思います。
そんな感じのドタバタ週末だったのですが、他にも色々とタスクがあります。今回のマツダ2で便利だな~と思ったApple Carplayですが、あまり自分が知りたい情報がまとまっていなくてモヤモヤしてました。実際に使ってみて、自分が知りたかったことなどをいずれBlogの記事にまとめようと思っています。
なので、忙しいながらもBlogの書きたいネタは結構あるのです。図書館で借りた本の消化とか、料理に費やす時間がおざなりになっているので、この辺も平日の中で整えていかなければ。