F1日本GPの内容は頭から消えましたが、楽しい記憶だけは残っています

  • 2025 年 4 月 8 日
  • 日記
  • 85view
  • 0件

今朝の体重は93.4kg、体脂肪率が31.4%でした。年始からの減少分の記載ですが、計算が面倒になってきたので、気が向いたら書くだけにとどめます。この週末は関東からのお仲間が遊びに来たので、色々と料理をしました。幸いなことに食べ過ぎることもなく、週末を健康的に過ごせたのはよかったです。

土曜日はお仲間がやってくる前に人間ドックに行ってきまして、翌日には測定結果がオンラインで共有されました。結果は昨年とあまり変わらずでして、血糖値を下げるために飲んでいる薬の影響で尿血糖は+となりますが、それ以外はほぼ正常値に収まっております。

血糖値以外で正常値の範囲外だったのは、赤血球 ヘマトクリット値が少し高かっただけでした。恐らくは血糖を尿に排出する血糖値を下げる薬の影響でして、体内の水分がどんどん尿として排出されるので体が脱水気味だと血液が濃くなって異常値が出るようです。

HbA1cも境界値以下に下がってますし、体重を標準値まで戻せたら薬を止めて寛解状態に持っていけるかも知れません。ちなみに通院治療していると、健康診断の総合判定は無条件でF判定となります。なので、通院している間はA判定は貰えないのが非常に残念なんですよね。

F1日本GPは予選が全てでした

人間ドックから戻ってきてしばらくし、栃木からはじ~さん、千葉からYUKI隊長がやってきました。そのまま土日とも宿泊して月曜の朝に帰る予定でして、主な目的は昨年と同じくF1日本GPをみんな一緒に見ることです。

土曜日には3人でフリー走行3回目と予選を見て、日曜日の決勝時には こーへー君もやってきました。決勝前のお昼ご飯にピザを焼いて、それを食べた後に4人で決勝を観戦しました。

直前に角田裕毅のレッドブル昇格もありまして、こちらの期待も大きかったのですが、結論からいうと予選のQ2で週末の流れが全て決まってしまいました。グランプリの週末全体での一番の見所は、予選のQ3でのマックスの圧巻のポール奪取だったかと思います。

角田はQ1で新品ソフトを2セット使ってしまい、マックスのように1セットだけで突破出来なかったのが響きました。この影響でQ2に新品を2セットを投入できずに、新品での唯一のタイムアタックでミスってしまい、あえなく母国GPの予選Q2で脱落してしまいました。

元所属チームのレーシングブルズはQ1、Q2はそれぞれ新品を2セット使って、ルーキーのアジャーがQ3進出してます。角田もQ2で2回新品でアタックしてたら、Q2は突破出来ていたでしょう。Q3でポールを争うためには、Q1、Q2は余力を残して突破しなければならないトップチームであるレッドブルに対して、Q3に進出すれば上出来なレーシングブルズではタイヤ戦略が異なります。

タイヤに関してはフリー走行が中断気味でロングランでのタイヤの消耗を試せなかったのも響いています。鈴鹿の開催は過去二年が季節外れの暖かさだったため、それに合わせてピレリが一番堅いタイヤセットを持ち込こみました。しかし、今年の開催は昨年よりも10度も気温が低く、セクター1の再舗装の影響でタイヤの持ちは想像以上に良かったようです。これで決勝でのタイヤ交換の戦略に幅が無くなりました。

また現行レギュレーション最終年という空力開発が進んだ車だと、中高速コーナーが多くてコース幅が狭い鈴鹿という条件が重なります。前の車の後ろで発生する乱れた空気の影響を受けてダウンフォースが減って追い抜きできない、パレードランのような退屈な決勝になったのは残念です。

現行レギュレーションはオーバーテイクを増やすために、前走車のダーティーエアの影響を受けにくくするようにレギュレーションが改定されたのですが、最終年となると開発が進んで前のレギュレーションの車と同じように抜けない車になってしまいましたね。

目立ったオーバーテイクやコースアウト、イエローフラッグなども全く発生しないパレードランで決勝は終わりました。現地観戦組も「あまりに退屈で寝ていた人もいた」とか「帰宅の混雑を避けてゴール前に退出した人が結構居た」という状態だったようです。

角田が10位に入ってポイント圏内でゴールして盛り上がった昨年に比べると、今年の決勝は見るべきところが全くありませんでした。一人で見ていたら寝ていたかもしれませんので、仲間でワイワイ見ていたのが救いでした。そんなわけで、夜にはすっかりF1日本GPのレース内容を忘れてしまうぐらいに印象の薄いF1日本GPでした。

角田裕毅には次のレースで仕切り直し頑張って~!という気持ちしかありません。今回は仕方なかったけど最悪の結果ではなかったし、きっと次回以降は結果出してくれるだろうと思ってます。

人が来ると料理が沢山出来るのが嬉しい

土曜日のお昼から、月曜日の朝までの6食は全て我が家で食べました。ちょっと消費したい食材もありましたので、非常に助かりました。食べたものを記録しておきます。

土曜 昼 カレーライス(カレールーの指示通りに作る)、ハムキャベ
土曜 夜 ホワイト餃子と栃尾油揚げ、サラダなど
日曜 朝 カレーライス、ナムル、水菜(1日寝かせたもの)
日曜 昼 4人でピザ5枚(照り焼き、しらす、マルゲリータ)
日曜 夜 お腹へってなかったので、冷凍しておいた安納芋
月曜 朝 卵サンドウィッチ、ハムキャベ

人が遊びに来ると写真を撮影するのが疎かになってしまって、殆ど写真が残っていません。上の写真は日曜日の朝の二日目カレーです。ちょっと備蓄してあったカレールー(S&Bのゴールデンカレー)の在庫を減らしたかったので、人間ドックから戻ってきてすぐに煮込みました。

最近、カレールーの箱の裏の指示通りに作ることが殆どのなかったのですが、今回は分量も指示にキッチリ合わせて作りました。1箱で7~8皿分が出来上がるので、自分だけしかいない時に作るとカレーを何日も連続で食べ続けることになってしまいます。やっぱり人が大勢居いるときに作る料理ですね。

F1の決勝の前にピザを焼きましたが、いつも通りの見た目なので写真はありません。今回は5枚を連続で焼きましたが、流石にパーティーのたびに焼いているので、私の手際も良くなりましたね。安定して喜ばれるので、もっと修業していきたいです。

はじ~さんからはいつものお土産を頂きまして感謝でございます。YUKI氏からは柏のホワイト餃子で買ってきた冷凍餃子を頂きました。野田の本店の冷凍餃子を買うのは大変なのですが、柏店では安定して買えるとのこと。

そんな訳で水と油をたっぷり入れるというホワイト餃子独特の焼き方で調理して、晩ご飯に頂きました。ホワイト餃子はご飯無しで単体でお腹いっぱいになりますし、お酒のつまみにピッタリです。焼き方が難しいのですが、おもったより強火で時間をかけて焼くのがコツかな。

IHだと鍋の中心に熱が集中するので、周りをきつね色に仕上げると真ん中が焦げてしまいますね。カセットコンロのガス火で焼いた方がいいかもしれないですが、油ハネを考えると後片付けが楽なIHで調理したいです。もうちょっと火力を落として、時間を掛けて焼こうかしら。

あとはひたすらダベって解散

はじ~さん、こーへー君、YUKI隊長と私の共通項は、自転車イベントのブルベなのですが、自分は引退状態ですが、他の3人はまだ出走したり開催に関わっているようです。

その辺の昔話などをしていると尽きることがありません。日曜日はF1の決勝を見終わってから、お茶などをしつつ22時近くまでダラダラとダベっていました。冬の間の新潟は来訪者がいなくて色々と寂しいのですが、春になって人がやってくると救われますね。Blogには書けないような悩みもありますし、お話を聞いて頂いて感謝でございました。

はじ~さんとYUKI氏を乗せて、来週で入れ替えとなるソリオで買い物に回ったりしました。もう1週間納車が早ければ新車をお見せできたのですが、タイミングが合わなくて残念です。

あとFacebookメッセンジャーだと通知がされないことがあるようなので、こーへー君とLINE交換しました。まだFacebookメッセンジャーでしか連絡とれない人がチラホラいるのですが、即時性の必要な連絡はLINEの方が確実なので、どちらも持っている方との連絡はLINEに寄せていくことにします。

そんな訳で昨年もF1日本GPの観戦タイミングで我が家に集まったのですが、今年も無事に終わりました。また現地観戦したい気持ちもあるのですが、こうやって家で集まってワイワイと見るのも楽しいんですよ。

月曜日の朝の仕事前に、関東に帰宅する2人を見送ってお仕事開始でございます。今週は土曜日のマツダ2の納車がありますし、自転車にも乗りたいところです。新潟の桜も咲き始めて週末には見頃になっていると思うので、にわかに慌ただしい春になってきました。

日記の最新記事8件