来月から上京して仕事する日があるかも?

  • 2025 年 4 月 11 日
  • 日記
  • 63view
  • 0件

月曜日の朝にお仲間が帰宅して、そこから惰性のように平日が過ぎ去って金曜日を迎えました。今日が終われば週末なのですが、在宅勤務で楽なような平日がしんどいと感じる日々が続いています。

ダイエットは継続できているのですが、酷い便秘に悩まされています。トレッドミルでのウォーキングも何とか継続出来ているのですが、どうにも熱が入りません。この週末には自転車を再開するつもりなので、それで少しは気が晴れればと思っています。

膝の怪我からもうすぐ2ヶ月になります。リハビリに取り組み始めて2週間ほどになりますが、痛みをおぼる時間が1日の半分まで減りました。朝の起きた直後は一番痛みますが、しばらく動かしていると痛みがなくなってくるという感じ。様子を見ながら無理せずに動かすという感じでして、不安がなくなるまでは長距離を歩くのは避けて置いた方がよさそう。

本当は上京して、東京を色々と歩き回りたい気持ちが強いのですが、まだ無理は出来そうもありません。ちなみに公共交通機関が充実している都会の方が老後も安心というのは、健康で脚に不自由がない人の意見であって、個人的には同意出来かねます。東京って新潟に比べると地形の起伏が激しくて、とにかく階段が多いんですよね。

村田沙耶香と原田ひ香

話はガラリと変わります。

図書館から借りてきた村田沙耶香の「地球星人」と原田ひ香「ラジオ・ガガガ」を読了。どっちも面白くて一気に読み切ってしまった。

村田沙耶香さんは「コンビニ人間」が面白かったので、とりあえず評判のよい作品は読んでみようと思っています。「地球星人」は予想も出来ないような展開が連続でして、特に後半は一気に読み終えました。

「コンビニ人間」も「地球星人」も共通しているのが「周りにばれちゃったらどうするの?」という状況になったとき、それが最悪のタイミングで外部の人間に発覚しちゃうのです。読んでいて「あっちゃ~!」と思うと共に、その後の大変な後処理をワクワクしながら読んでいます。

原田ひ香さんは「三千円の使い方」「ランチ酒」から読み始めて「三人屋」「人生オークション」「古本食堂」などの食べ物を中心とした作品を読みましたが、今回の「ラジオ・ガガガ」が一番好きです。原田ひ香さんは短編がメインなのですが、たま~に個人的にぶっ刺さるものがあります。

原田ひ香さんはラジオドラマで賞を取ったのが最初だったので「ラジオ・ガガガ」には、ラジオドラマの脚本に関わる短編がいくつか出てきます。そして実名のラジオ番組や芸人さんの話がチラホラと出てくるのです。

ビートたけし、ナインティナイン、伊集院光の深夜放送の話など、大学までは熱心なラジオリスナーだった自分には共感出来る話が多く、ラジオの良さがにじみ出たエピソードが多いんです。自分は辻仁成のオールナイトニッポンが非常に好きでして、「ラジオの後、変わってしまったアニキ」という話を書きたいと思わず思ってしまいました。

村田沙耶香さんの小説は、日常の中の人間の内面の「口に出したらトンデモナイこと」を主人公が夢想するわけです。でもそういう口には出せない夢想って、誰しもが抱くことだと思うんですよ。しかし、それに自分が共感するというより、お話の主人公は自分の想像の遙か上を行っています。それをハラハラしながら観察し、ドキドキと興味深く読んでいくというお話です。

それに対して、原田ひ香さんの話は日常の延長でして、そういう事ってあるよね、と思わされる状況がズラリとカタログのように短編で並んでいます。とにかくバラエティに富んでいるので、たまに自分に非常に刺さる内容が見つかります。しんみりと共感しながら読んでおりまして、たまにほろりとさせられています。

お二人とも多作な作家さんですし、村田沙耶香さんは新刊も出たばかりです。原田ひ香さんの作品は半分ぐらい読んでしまいましたが、まだまだ読む作品は残っています。しばらくは退屈せずにすみそう。

習慣化出来たことと出来ていないこと

今年に入って習慣化できたことと、出来ていないことがあります。習慣化できていないのは、スナックとかインスタント麺を食べないようにすることが筆頭です。食べ物関係は難しいですね。

とはいえ、外食は確実に減りましたし、ファーストフードは全く利用していません。お腹が一杯なのに食べ続けることはなくなりましたし、スナックやカップ麺などのジャンキーな物を買う頻度は確実に下がっています。

確実に習慣化出来たのが、早朝にキッチリと洗顔とひげそりを行うこと。クレンジングで顔の脂を落として、洗顔フォームの泡で汚れを落とし、シェービングクリームを塗ってカミソリで髭を剃ります。その後、化粧水、美容液、乳液をつけて完了です。所要時間は7分ほどです。

鏡に向かうことでムダ毛を処理したり、肌の異常などにも気がつきやすくなりました。もみあげを整えたり、眉毛の下のムダ毛を剃ったり、長く生えてきた眉毛をカットしたりなどもしています。

これらの事は風呂上がりにやっていたのですが、風呂上がりに洗面所で長々と作業していると湯冷めしえて寒いんです。なので朝の時間帯に移して、ひげそりと一緒に洗顔することで続くようになりました。逆に風呂上がりは化粧水と美容液(ビタミンCだけのサッパリしたもの)だけで済ませてます。

これが3ヶ月ほど続いていますが、今はやらないと落ち着かないぐらいです。しっかり歯磨きと歯間ブラシは半年以上続いています。今まではは適当に磨くだけだったのですが、今は意識的にしっかりと磨くようにしてますし、必ず歯間ブラシも併用しています。お陰で歯のトラブルも皆無です。

5月にちょっと上京して仕事することになるかも

せっかく習慣化できた良い行動なのですが、5月になったら平日にちょっと上京して仕事する可能性が出てきました。今のところ週に何日出社しないといけないなどは決まってませんし、結局は今まで通り在宅勤務が続くかもしれません。

今年に入ってからは、怪我とか車の入れ替えなどもありまして、遠出をせずに家に籠もってばかりいました。長距離移動は山形のコストコに一度遠征したぐらいで、上京はゼロでした。ずーっと籠もっていると世間も狭くなるので、少しなら上京してのお仕事は気晴らしになって好ましいと考えています。

もともとは毎週のように新幹線で上京して、ホテルから仕事場に通ったりしていた時期もありました。その頃に揃えた服や鞄もホコリを被ってしまっています。家に籠もっているとコストパフォーマンスは非常に良いのですが、考え方などが凝り固まって老害っぽくなってくるような気がします。

そんな訳で、まだまだどうなるか?は明確になっていませんが、直近のライフスタイルに変化が出るかも?という状態に少しワクワクしております。

家事はすぐに結果が出るのがよい

仕事の場合、長い間の取り組みでやっと結果が出ることが多いのですが、これに比べると家事はすぐに結果が出るのがよい、という話が前述の「ラジオ・ガガガ」の中のお話がありました。確かに家事にはそういう一面もあるかも?と、今朝もゴミを出したり、部屋掃除やキッチンの片付けをしながら、ぼんやりと考えていました。

冷蔵個の中の物を片付けたかったので、鶏のむね肉を下ごしらえして冷凍したり、唐揚げにしました。一緒に磯辺揚げときんぴらごぼうも作って、冷凍のり弁当の作り置きです。ご飯が炊ける1時間弱の愛大におかずを作って、炊き上がったご飯150gをタッパに詰めて粗熱を取って、おかかと海苔を敷き詰めておかずを並べるだけです。

あまり料理をやる気のない日は、これをレンジで3分30秒温めて食べています。買い置きしてあった竹輪、ゴボウ、むね肉が一気に片付きました。1時間程度の作業で冷蔵庫の中身が片付いて、6食分のご飯が一気に完成です。なるほど、家事はてっとり早く結果が出て楽しいナ。

ケンミンの焼きビーフンも買い置きの賞味期限が近くなってきたので、キャベツ、小ネギ、人参の細切り、冷凍むきえび、ベーコンのこまぎれを使って2袋分を一気に作りました。焼きビーフンは具の準備に手間がかかるので、2袋分を一気に作って2食に分けて食べるのがよいです。

キャベツの余りはお好み焼きにすることが多かったのですが、お好み焼きにも食傷気味でした。ビーフンはまだ4袋ぐらい残っているので、しばらくは焼きビーフンがキャベツの余りの消費料理となるでしょう。

やる気にない日の昼食の例。ベーコンエッグ(ひっくり返す時に失敗して黄身が潰れたもの)、レトルトの肉団子、納豆、キャベツ、インスタントの味噌汁です。

小ネギですが、長いのを三等分ぐらいに切って束ねてキッチンペーパーに包んでからジップロックで冷蔵庫保管しておくと長持ちすることが分かりました。このテクニックのおかげで、納豆に小ネギを添えて食べることは完全に習慣化されました。

すこし価格が下がってきたキャベツですが、おかげで気軽に千切りキャベツを食べれるようになりました。一時期キャベツ代わりに食べていた水菜ですが、どうも自分の場合、水菜は便秘の原因になっているような気がします(先週少し食べたら便秘した)。

最後にどうでもいい写真など。まとめて買ってしまったカップヌードルPROのシーフード味の最後の1つを開けたら、巨大なタコのスライスが入ってました。お湯で戻したら丸まって小さくなってしまったので、乾燥した状態で写真撮影しておいてよかったです。

週末の予定などなど

4月になってからF1中継、来訪者などで週末の予定が慌ただしかったのですが、この状態はしばらく続きそうです。まず明日はマツダ2の納車があります。ロードスターはまだ納車日が決まりませんが、GW前の土日には納車してほしいものです。

マツダ2をディーラーで受け取ってきたら、早速ドラレコを取り付けたり、Apple Car Playの設定を済ませる予定です。ちなみにマツダ2の任意保険ですが、対人、対物のみとし、車両保険には加入しないことにしました。マツダ2は旧型ソリオよりも安全装備が充実しているので、保険料率が下がるようで保険料も安くなるようです。

日曜日は、早速マツダ2で朝からコストコに買い出しに行ってくる予定です。2ヶ月ほど行っていないので、トイレットペーパー、キッチンペーパーなどの備蓄が切れてしまってます。母からもトマト、米、牛乳などいろいろな物を買ってくるようにお願いされていますし、自分もドレッシング、チーズ、ボディーソープ、豚バラ肉などの在庫切れ品を買いだめせねば。

春になったこと、車が納車されること、膝がよくなってきたことなどもありまして、一気にやることが増えてきた4月なのでした。

日記の最新記事8件