強迫観念と向き合う日々

  • 2025 年 5 月 28 日
  • 日記
  • 64view
  • 2件

ダイエットですが、食べる量は無頓着ですが運動だけは何とか続けていて、自炊も復活しつつあります。体重は相変わらずの横ばいですが、年始ラインの96kgより太るのだけはイカン!とキープ出来ている感じ。なんだかんだでBlogで状況を報告していることで歯止めが掛かっているのかも。

ロードスターにはちっとも乗ってません

春になりまして、念願のロードスターを買ったので、それを運転している夢をよく見る、と以前の日記に書きました。あれ以降も夢にロードスターはよく出てきます。夢の中で走行距離は伸びているのですが、実際には5/10の千葉遠征の後は1ヶ月点検でディーラーを往復しただけで、走行距離は伸びてません。

月末にコーティングを控えていることもあるのですが、走行距離が増えて車が傷むのが嫌だ、という感情も沸いてきています。新潟から自分が遠征するとなると、コストコで往復260km、関東往復だと650kmも走行距離が伸びてしまいます。ロードスターでダラダラとまっすぐな一般道や高速を走り続けても面白みはないので、こういう用途は全部マツダ2に任せちゃおうと思います。

コーティングが終わったら、気兼ねなくご近所をドライブしようと思っていますが、なんか走るために買った車なのに本末転倒な感じ。まだまだ実用的でないスポーツカーとの付き合い方が分かってません。

土曜日は予定一杯、日曜日はグータラしてました

この週末は土曜日が朝から晩まで用事が詰まってました。5時起きで2時間の朝練から帰宅し、車を2台洗車し、ロードスターをディーラーの一ヶ月点検に出してきました。ディーラーでも洗車してくれたようでして、朝から洗車した意味なかったです。

ディーラーへの移動中に寄り道をしてコーヒー豆を買ってきて、帰宅したら身支度して電車で新潟市街に移動です。その用事が14時ごろに終わりまして、その後は以前から約束していた昼飲みに参加です。

新潟駅前の新時代でこーへー君、イガランダーさん、R樽氏と4人で昼飲みしました。そういえば5/10の千葉での飲み会も新時代でしたね。昼間ということもあってドリンクが値引きされていたので、4人で2時間たらふく飲み食いしても一人2300円という安さでした。

その後はカラオケで2時間ほど歌って18時半に解散です。カラオケも日中だったこともあり、一人1000円ぐらいで収まりました。いやー、安すぎますね、昼のみ万歳!です。自分は朝から活動しつづけていたので、流石にもうエネルギー切れでした。イガさんとR樽氏はまだ飲むようでしたが、自分はバスで帰宅です。

電車やバスの移動中に図書館で借りた本も読めたし、用事は無事にこなせたし、運動もしたし、昼のみは安くて最高でしたし、久しぶりに会う人と色々とダラダラ話せて良いストレス解消になりました。

しかし、土曜日が朝から晩まで予定がみっちりだったこともありまして、日曜日はその反動でひたすらグータラしておりました。外出は午前中にスーパーに買い物に行って、図書館に寄ってきただけです。あとは家でハンモックに揺られて昼寝したり、本を読むだけでした。あいにくの雨模様で自転車にも乗れなかったですし。

この週末に開催されていたF1モナコGPですが、F2のレースからもう大荒れでして、F1の方もヤバいんでは?と思って見始めたのですが、別な意味でヤバかったですね。もうサイズの大きな現代F1マシンでモナコのコースで追い抜きは無理なんで、レースとして成立してないんですよね。角田は予選をミスった時点で詰んでいたわけでして、F1ファンとしてはモヤモヤする週末でした。

ちょっと仕事が忙しくなってきたこと、色々と用事が増えてきたことなどもありまして、しばらくは週末の予定が完全にフリーということもなさそうです。こういう時に限って、ストレスから何か生活に変化を求めたくなって散財するパターンに入りかけています。

新しいことにチャレンジするのにはお金がかかる

長年続けている習慣や趣味ってのは、自分の考え方や価値観に最適化されているので、無駄なことをしなくなってます。無駄に時間やお金を費やしたりせず、有益なところだけを享受できるようになっているわけです。

これに対して、なにか新しいことを始めると、慣れていないので試行錯誤をすることになります。まぁ、この試行錯誤が楽しいというのは否定しませんが、時間もお金も余計にかかります。試した後に「期待したほどではなかった」という事が分かっても、若い時はこれも人生経験だ!と割り切れました。しかし、年齢を重ねると「勿体ないことをした」という罪悪感を強く感じます。

引退までの年齢が見えてくると、段々お金の計算にシビアになってきます。あまり収入の上振れの期待もできませんし、どんどんと新しいことにチャレンジしなくなっていくのが自分でも実感出来ます。だから、そういう風に感じるようになる年齢に達する前に、色々と試しておくことが大事なんだろうね。

自分はこれまでの人生で比較的多くのことを試してきたと思っているので、その範囲内でやりくりしていけば無駄にお金や時間をつぎ込むこともないとは思います。あと断捨離については、あまりお金や時間もかからないので、新しいことにチャレンジした後にはその後始末も含めて断捨離行動はセットですね。

なんともとりとめのない話を書いてますが、なんとなく煮詰まっている感じは伝わるかと思います。

本を読み続けていたら、またもや強迫観念が発生中

相変わらず図書館に通って小説などを読み続けています。原田ひ香、村田沙耶香の本はだいたい読み終わったので、群ようこ、新川帆立の本を読みあさっています。あとはコラムとかエッセイなど、気になるものはバンバン借りてきてます。二週間で4~5冊ぐらいを読む感じです。

漫画とかはすぐに読めるのですが、活字の本はどうにも読み続ける集中力が無かったのが改善されまして、隙間時間にはひたすら本を読んでます。図書館で借りてきてるからお金が掛かんないし、世の中に面白いお話は沢山あるので、当分はこの習慣は続きそう。

ただし、やっぱり図書館で借りてきた本は期限がありますから、〆切に追われるように読んでいるという感じはあります。読んでいる時は楽しんだけど、読んでない時間に「今日中にあのお話を読み終えないと!」という強迫観念が発生してきています。これは良くない傾向です。

自転車でも「晴れているんだから、今日は乗らないと!」という強迫観念が発生していました。料理でも「この食材を消費したいから今日は料理しないと!」というのがありましたし、仕事だって「これを今日片付けておかないと明日がしんどい」とかいうのが業務時間外に気になったりするわけです。

あー、なんか良くありません。図書館行くと欲望のままに読みたい本を借りてしまうのですが、しばらくは借りないようにしましょう。自転車だってブルベっていう目標がなくなったお陰で付き合い方が楽しくなったということもありますし、あまり趣味に生真面目すぎるのは自分の良くないところです。

水菜を使い切らなければ!という強迫観念から作った水菜とツナのパスタ。割と美味しく出来てレパートリーは広がったので、これはこれでヨシ!という感じではありますが、追い込まれないとやらないというのは自分の子供の頃からの課題です。

世の中にはジリ貧にならないように、計画的に物事を終わらせる人がいて羨ましい、と長年思ってきました。しかし、そういう人は圧倒的にどうも少数派でして、世の中のほとんどの人が追い込まれないとやらない、という当たり前のことがやっと理解できました。

日記の最新記事8件