トランプ関税の影響と物価高騰

  • 2025 年 4 月 16 日
  • 日記
  • 27view
  • 0件

今朝は珍しく頭痛で目覚めました。なんか疲れているのか、調子がよくありません。ダイエットも不調が続いてまして、体重計に乗るのが怖い日々です。仕事もちょっと忙しくなってきましたし、他にもやることが増えてきたことが影響しています。

いろいろとストレスが貯まっているのか、妙にBlog更新に逃避したくなっている現状があります。こういう時に書く日記ってツマンナイだよな~と自分でも思うのですが、気にせずに書きましょう。

トランプ関税の影響

世間ではトランプ関税の影響で、世界中の株式相場が乱高下しております。自分への直接の影響としては、iDeCoとNISAで積み立てているインデックス投資の額が目減りしたことが一番の影響です。

といって、iDeCoは相当前から積み立てておりまして、ここ最近の円安の影響もあって含み益はそれなりの額になっていました。また昨年ぐらいから、なんとなく月々の積み立てをオルカンやS&P500から純金のファンドに変更していました。

なもんでオルカンやS&P500が暴落したといっても、それまでの含み益を吹き飛ばすところには至ってません。まだまだ十分過ぎる含み益がありますし、iDeCoは60歳を超えないと解約できないこともあって、このまま静観しつづけます。

NISAについでは、旧NISAを積み立てはじめたのがiDeCoよりも遅かったので、含み益はあまり大きくはありません。新NISAになって積み立て上限額が増えたので、そこから積立額を増やしておりました。NISAの積み立てファンドもS&P500とオルカンが基本ですが、日経やGAFAの株式に連動するファンドを買ってみたりしていたのですが、ここ最近はマイナスになることはないイージーモードだったかと思います。

トランプが大統領になって、円高に進むだろうというという予想はしていたので、iDeCoは放置してNISAの方は投資信託をいったん日本円に現金化しようかな?と2月ぐらいに漠然と考えていました。ここで現金化すれば、それなりに含み益もあります。しかし、投資信託でこまめに動くのは後悔しそうな気がして、キッカケがなければ放置していたと思います。

そんなことを考えていた2月に、マツダ2の新車購入の話が出てきました。銀行の新車ローンを借りて、預金を取り崩すはずだったお金を投資信託に回せば、新車ローンの利息よりも儲かるかな?とか一瞬考えました。しかし、銀行の新車ローンの手続きが面倒ですし、インデックス投資でこれまでの様に運用益が出るのか?も懐疑的でした。

なので、2月中にNISA口座のS&P500とかオルカンのファンドを解約しました。トランプ関税の暴落前に日本円に換金出来たので、これは結果からいうとナイスな判断でございました。トランプショックの影響を受けること無く、ファンドを高値で解約してマツダ2の支払い代金に充てたのです。

マツダ2の支払いに使うつもりだった銀行口座の預金残高は、目減りせずに残っています。もし預金から代金を払って、NISA口座の積み立てをそのままにしていたら、今回のトランプショックで10%は目減りしていたことでしょう。マツダ2を買う!、と突然決断したお陰で大きなマイナスが避けられたの非常にラッキーでした。

今年はiPhoneの買い替え年なのです

次にトランプ関税の影響が出そうな関心事が、iPhoneの値上がりです。今、自分は15 Pro Maxを使っているのですが、今年の秋に新型モデルは発表となるタイミングで買い替えを予定していました。SNSをやめてスマホ依存度が下がったこともあり、サイズの大きなPro Maxから一回り小さいProに買い替えたいと思っています。

しかし、今年の秋のiPhoneの価格はトランプ関税の影響でどのくらい値上がりするのか?の見当もつきません。直近でも方針が二転三転しておりますので、iPhoneは慌てて買い替えはしないつもりですが、iPadはそろそろ買い替え時期なのでさっさと買い替えしちゃおうかなぁ。

なお、Androidスマホに買い替えるという選択肢はありません。もう新たな操作系に慣れるための労力や微妙な違いのストレスを感じるのが嫌なんです。過去にも2回ぐらいAndroidに移行しようとして、失敗してiPhoneに戻しているのです。もう完全にAppleに囲い込まれているのです>私

しかし、Appleみたいなスマホ製造をしていると関税の影響が大きいのに、GoogleやMicrosoftの課金に関して関税が全く関係ないというのはどうなんでしょう? 関税はソフトウェアにはかけられないのですが、これらの分野でアメリカのIT企業は世界制覇している状態です。あまりアメリカに輸入される品物にだけ関税をかけていると、世界各国からアメリカのソフトウェアやサブスクサービスの導入に反対する動きが出てきそう。

物価高騰いろいろ

物価高騰しているなぁ、と感じるもので自分に影響が大きいのが、ビジネスホテルの高騰です。これは物価や賃金高騰(と人手不足)もあるのでしょう。東横INNなんて、いまや全然予約が取れない状態です。自分はルートイングループのビジネスホテルが好きなのですが、地方のルートインはまだまだ7~8000円ぐらいで泊まれるのがありがたい(朝ご飯も出るし)。

JR東日本のダイナミックレールパックの値上がり、新幹線にトクだ値チケットの枠の縮小、ETC割引の縮小など、移動に掛かるコストも上がってきています。これに加えてガソリンの高騰もあります。自分の場合、車への依存度は現状ではあまり高くないのですが、ロードスターが納車されたらハイオクを給油することになるので、ガソリン高騰をしみじみと感じることになるでしょう。

米の高騰については、新潟でも影響はあります。微妙に上がり続ける状況が続いておりまして、5kgのお米は税込で4000円を超えるのが当たり前になってきました。2024年産のお米は今後、在庫が減る一方なので下がることはないかな~と思ってます。ただ、自分はそんなにお米は食べないので問題ないのですが、両親がそれなりに食べるので一定の買い置きが必要ですね。

父が食べるのでコストコで買ってくるアイリスオーヤマのパック米も1箱24入りで2000円程度だったのが、現在は3000円ほどします。ちなみに先日コストコに行ってみたら、カルロース米が再び並んでおりまして5kgで3000円(税込)の価格で販売していました。以前の倍の価格になってますね。

しかし、TVやYouTube、新聞のニュースが物価高騰のことばかりを取り上げているので、これじゃ上がる一方だと思います。特にお米はマスコミが騒げば騒ぐほど、値上がりが酷くなっているような。キャベツ高騰の時も酷かったもんなぁ。

鶏むね肉はメイン食材である

どうにも不調なダイエットではありますが、先週仕込んだ味付けした鶏むね肉の冷凍を解凍して、炒め物などを作ってます。野菜と納豆を食べないと、どうにも落ちつきません。

皮を取って繊維を断ちきるようにそぎ切りした鶏むね肉に、ミートテンダーの針を刺して柔らかくし、酒、顆粒の鶏ガラスープ、片栗粉、生姜、ニンニク、醤油、砂糖で下味をつけると共に柔らかくしておきます。これをアイラップに入れて揉んで、馴染ませたら冷凍保管が可能です。

この鶏肉を焼いて、チンゲン菜と合わせて味の素の「炒ソース」で炒めると、美味しいチンゲン菜炒めが出来ます。最近、この鶏むね肉をよく食べています。食べ続けると飽きるので、週に2度ぐらいまでにした方がよさげです。

業務スーパーで買ってきた冷凍シーフード(イカ、あさり、えび)を塩水で解凍し、マカロニと合わせてシーフードグラタンにしてみたのですが、やっぱりシーフードというのは上手く処置しても独特の臭いがあります。冷凍シーフードは海老だけにしておいたほうがよさそうです。

仕事が少し忙しくなってきてメンタルが削られていることもあり、週末に図書館で借りてきた本をあまり消化出来ていません。土曜日の返却までにあと2冊を読み終えないといけません。読みはじめると面白いんだけど、時間も取られるし、〆切に追われている感覚がよくないです。春になって余暇の時間の使い方も変わってきてますし、図書館で本を借りてくるのは少しお休みしたほうがよさそう。

そんな訳で暇つぶしに書いた近況報告でございました!

日記の最新記事8件