最強寒波の影響で大雪になってます

  • 2025 年 2 月 7 日
  • 日記
  • 106view
  • 0件

酷い便秘が続いています。出ることは出るんだけど食べた量は出きってない感じで、お腹のハリは継続しています。食事はいつも通りに食べているのですが、もっと水分を意識的に取らないとダメなようです。

朝一番に医者に処方されているリベルサスという痩せ薬を飲んでいるのですが「ごくわずかな水分で飲んで、その後30分は飲食しないこと」という服用方法なのです。なので寝起きすぐに水分を取らない、という生活が良くないのかも知れません。

こういう時は体重は増えているはずなので、モチベーションを維持するために体重は3日ほど測ってません。朝の体重測定で増えているのが嫌だから、トイレで出るまで朝ご飯や水分摂取を我慢するというような本末転倒なことになってました。

食べ過ぎてないのであれば馬鹿正直に毎日体重を測る必要はない、と考えを改めました。減量時のルールはだいたい守れているので、脂肪が増えていることはないはずです。便秘が解消したら計測することを楽しみにしています。

記録的な寒波による大雪

水曜日あたりから新潟地方は雪が降り続きまして、金曜日の朝には結構な積雪量になってます。ただ、新潟市の近くということもあって、新潟県内の中では積雪はあまり多くないです。

家の脇の側道は融雪パイプが先月に補修されてまして、道路全体に均等に水が出るようになりました。お陰で側道の雪は以前よりもよく溶けるようになったのですが、我が家の車を出すにはカーポートの前の雪を少し除雪しないと車が出せません。

写真だと分かりにくいですが、これでも30cmぐらいの積雪があります。これだけでもソリオだとスタックしてしまうので除雪は必須です。もっとも15分も除雪すれば車は出せるんですけど、直近で車が必要な用事もありませんので放置します。

そろそろコストコに灯油を買い出しに行きたいのですが、この雪で小国街道をソリオで走行するのは避けたいです。灯油はまだ1週間ぐらい持つようなので、もし足りなくなったら近隣のガソリンスタンドで買ってくることにします(コストコよりリッターで10円以上高いですが)。

今朝はゴミの日だったので雪が降りしきる中、可燃ゴミとプラスチックごみを出してきました。除雪車を入れている駐車場は車の出入りができるぐらいの積雪で収まってますが、今の降り方では除雪車を毎日入れないとダメっぽい。

早朝の4時台ぐらいから除雪車は動いてまして、融雪パイプがない道路の除雪をしている音が聞こえてきます。まだ暗い時間帯にもかかわらず、本当にお疲れ様です。

直近の食事内容

先週末に少し食事のパターンを崩して苦労しましたが、ここ数日で元に戻しました。

便秘のお陰であまり食欲は無いのですが、食べないと余計に酷くなりそうなので食べてます。毎日食べている納豆ですが、あまり便秘には効果が無いようです。2日に1回は食べていたオイコスヨーグルトを食べなくなってから、便秘が酷くなっているような気がします。

ヨーグルト類はコストコ価格を知っていると近隣のスーパーで買う気にならないので、ストックが切れて食べておりませんでした。ちょっと考えを改めて、ヨーグルトは定期的に摂取するようにしてみます。これで便秘が解消したら、ヨーグルトは欠かさないようにしないとダメです。

ちなみに食べ過ぎていて太っている状態だと、常にお通じは良くて悩んだことはありませんでした。油脂や炭水化物の摂取量などがトータルで減ると、こんな悩みがあるのだな、と新鮮な感覚です。

水曜日のお昼。鶏むね肉に下味をつけて、まいたけとソテーにしました。きのこは生だと嵩張って見えるけど、炒めると小さくなります。まいたけ、しめじ、えりんぎなど形は違いますが、味は割と似たような感じかな。

まいたけと一緒に炒めると鶏むね肉が柔らかくなる効果があるようですが、確かにちょっと柔らかくなったような。ただ、鶏むね肉は下ごしらえと繊維を断ちきるようにそぎ切りにした影響で柔らかかったのかも。

水曜日のお昼。前述の鶏むね肉とまいたけのソテー、水菜、副菜4種、納豆、押し麦ご飯です。あまりにも代わり映えしないので、写真撮るの止めようか?と思うぐらいにいつのもメニューです。

水菜ですが、先週の金曜日にスーパーで安かったので二袋も買ったので、しばらくはサラダは水菜ばかりでございました。水菜のサラダはラップして冷蔵庫保管していますが、キャベツの千切りだと2日が限界なのですが、水菜はサラダスピナーでしっかり水切りしておけば3日経ってもシャキッとしたままです。

水曜日の夕食。朝に鶏むね肉のチャーシューを仕込んだので、それを3切れと煮卵、あさりとしめじのグラタン、水菜、副菜です。ちょっと高いですが、根切りもやしでナムルと作ってみましたが、こっちの方が食感はよいですね。

ナムルとおひたし、きんぴらは欠かさないようにしているのですが、飽きないように若干の変化が必要です。もやしは今度は豆もやしを買ってきてナムルにしてみようかな。

なんか夜は昼よりもジャンキーなものが食べたくなるので、グラタンやピザなどを食べたくなります。逆にご飯を食べたいぞという欲はあまり出ません。お昼は炭水化物を取りたくて仕方ないのですが。

木曜日のお昼。豆腐のステーキ(写真の半分だけ食べる)、水菜、納豆、鶏チャーシュー、副菜などです。豆腐のステーキは完全に我が家では定番メニューになりました。とりあえず簡単でヘルシーで美味しいですし、材料費も安いです。

木曜日の夜。カロリー的にかなり余裕があったのでジャンキーなものを食べよう!ということでどん兵衛のかき揚げうどん、水菜、きんぴら、カニカマ、豆腐ステーキの残り、鶏チャーシュー、煮卵という1000kcal近いメニューでした。

カロリー的には1日の制限に収まったのですが、どん兵衛のかき揚げうどんの脂質22gはえげつない。炭水化物より脂質と塩分が多すぎる。ジャンキー欲はこれで収まったので、またしばらく封印します。

カニカマはコストコで冷凍のスティックをまとめ買いしてあってよく食べていたのですが、3回目のリピートで少し飽きました。サラダの彩りとかちょっとした料理に入れるなど、応用範囲は広いと思うのですが、まだカニカマを使うメニューのレパートリーが狭いです>自分

レンコンはやっと食べきったので、つぎのきんぴらはこれから安くなるゴボウ中心にします。今週は火曜日以降の天気が悪いので、平日は全く買い出しに行ってません。明日の朝は散歩の帰りに産直市場で水菜、ほうれん草、キャベツを買ってきますが、地場野菜で今が旬のアスパラ菜も買ってきておひたしや炒め物に使ってみます。

毎日のように淡々と食べているものだけをアップしている現在の当Blogですが、今月は食費を3万円に抑えたいというチャレンジをやってます。外食は今年になってから一度も利用してないので、ずーっと自炊していれば達成出来るとは思いますが。

ちなみに先月は米10kg(半年ぐらい持つ)の購入があったり、コストコで買いだめ、豆類のまとめ買いなどで+2万円ほどの出費があったので、食費は52000円もかかってしまった。正月で色々と作った影響もあるかと思いますが、まだまだ無駄な出費が多いです。

日記の最新記事8件