2016/3/13 ハイレゾフェスティバルに行ってきた
3/12には所属するランドヌ東京のBRMがあったのですが、13日は休日出勤でお仕事ということもありましてスタッフ活動はお休みさせて頂きました。同じく開催されていたAJZwiftのイベントにも参加しませんでした。今年は仕事の都合もあって、ブルベのようにガッツリと時間のかかる趣味に没入しにくいです。そんな訳でちょっとした時間でも楽しめる趣味としてオーディオ熱が再燃しています。この週末は青山でHIGH……
3/12には所属するランドヌ東京のBRMがあったのですが、13日は休日出勤でお仕事ということもありましてスタッフ活動はお休みさせて頂きました。同じく開催されていたAJZwiftのイベントにも参加しませんでした。今年は仕事の都合もあって、ブルベのようにガッツリと時間のかかる趣味に没入しにくいです。そんな訳でちょっとした時間でも楽しめる趣味としてオーディオ熱が再燃しています。この週末は青山でHIGH……
OPPO digitalというオーディオメーカーがあります。OPPO社は中国の家電メーカーですが、OPPO digital社は米国カリフォルニアに本社を置くオーディオメーカーなんですが、ロゴが一緒。資本関係もよく分からないですが、OPPO digital社自体はアメリカのメーカーと紹介されることも多く、日本法人もあります。このメーカーの製品、ユニバーサルプレイヤーのBDP-105と……
自分はモバイル機器が大好きでございまして、これまでも色々と試してみているのですが見事な程にBlogの記事として残していないですね。近年だとVAIO PやらVAIO Xなどの軽量モバイル機、Let’s note J10のような10インチモバイル機を使っていました。AndroidとBTキーボードに期待はしたものの…一時期、可能性を求めてAndroidのタブレットにBluetoothキ……
2013年の夏に、PCでTV番組を録画する環境を構築しました。そのときの記事がこちらなのですが、当時の主流のOSであるWindows7をインストールしています。3年間の間にPCケースを違うものに変更しました。TVを昨年4Kのものにリプレースしたので、それに4K出力するためにはオンボードのビデオカードでは無理だったので、外付けのビデオカードを追加したのです。しかし、以前使っていたモデルではケース……
昨年からいろいろな所で話題となっている中国のメーカーであるXiaomiのヘッドフォンが値段の割に高音質で驚いています。中国からの品物を安く買うのはこれまでAliExpressがメインでしたが、Xiaomiのヘッドフォンを買うのはBanggoodというショッピングサイトを使いました。ヒマな時にAliExpressやBanggoodを眺めて、面白いものを探すのが結構楽しいです。最近はAmazonとか……