ばっきーのテキトー日記82nd page

自転車機材2017 年 3 月 29 日

中華カーボンハンドルを取りつける

中華カーボンハンドルを取りつける

    今年はせっせとブルベを走っていますが、300kmも一気に走ると走行後にしばらく手が痺れます。数日で痺れは収まるのですが、やはりアルミハンドルは振動吸収という意味ではカーボンハンドルに劣ります。一時期、3TのERGONOVA TEAMというカーボンハンドルを使っていたのです。海外通販でも2万円近い値段がしたのに、1年ほどでSTIを取りつけていたあたりから折れました。使っていて若干剛性不足を感じたの……

    自転車機材2017 年 3 月 28 日

    ROTORの30mm軸のクランクをBSA規格のバイクに取りつける

    ROTORの30mm軸のクランクをBSA規格のバイクに取りつける

      先日、ROTORのパワーメータ付きクランクを入手したので、これまで使っていたROTORのクランクをマキノ号にも取りつけて楕円リングにしたいと思っておりました。この前、見直した楕円リングの設定に変えてからブルベ距離を2回走りましたが、どちらも良い感じに走れたので同じ設定でマキノ号にもROTORのクランクと楕円リングを取りつける事にしましょう。これまでR3で使っていたROTOR IN POWERの……

      2017/3/19 BRM319宇都宮400 銚子に遠征してきました

      2017/3/19 BRM319宇都宮400 銚子に遠征してきました

        3連休に開催されたBRM319宇都宮400銚子に参加してきました。AJ宇都宮代表の竜胆さんが、ランドヌ東京の満喫相模湾に遠征しにきたときに「今度、宇都宮で開催する400は平坦だよ」というお話を聞いたので、坂が苦手で平坦大好きな私としては即エントリーしました。一枚目の画像が物語る通り、サイクリングロードと向かい風が今回のブルベのメインテーマでしたw往路はこんな感じ。宇都宮をスタートして、つくば……

        自転車機材2017 年 3 月 17 日

        ROTOR Q-RINGとMASスパイダーの設定

        ROTOR Q-RINGとMASスパイダーの設定

          先日、入手したROTOR POWERクランクですが、取りつける際にこれまで使っていたQ-Ringの取りつけ位置を少し変えました。ROTORではこのポジション調整の位置をOCPという名称で呼んでいます。標準はOCP値=3でして、これは時計の針で言うとクランクの位置が4時ぐらいで最大の歯数になるようになっています。OCP=1だと3時ぐらい、OCP=5だと5時ぐらいの位置が最大の歯数になると言われてい……

          自転車機材2017 年 3 月 15 日

          MAVIC フリーホイール ボディオイルの注油

          MAVIC フリーホイール ボディオイルの注油

            どうも最近、愛用しているMavic Ksyrium Eliteのフリーボディーの回転が渋いです。メンテ台の上でクランクを回してタイヤを空転させた状態でクランクから手を離すと、フリーの回転が渋いのでチェーンが勝手に動いて、クランクがジワジワと回ってしまいます。うーん、ここまで回転が渋いと、フリーボディーに注油してあげないとダメですね。ネットで検索してみると注油のついての記事は沢山見つかりました。……