大雪で出かけられなかった事もあってリアルにはもう完成しているKestrel 500sciですが、もう少し組み立て工程にお付き合いください。
入手したフレームにはメーカー不明のキャリパーブレーキが付属していましたが、ブレーキシューのゴムの劣化とか性能を考えるとシマノ製にしたいです。
そんな訳でフレームが届くまでにYahooオクで中古品など見てみましたが、いざ入札すると、これが結構いい値段になっちゃうんですよ。
それなら何も考えずに新品を入手した方も来歴もハッキリするし、消耗品を新たに手配する必要もありません。
コンポは105のシルバーのパーツで統一しました。ブレーキは105のシルバーを入手。STIはお高いですが、これまた105のシルバーを手配しました。
ブレーキは命に関わる保安部品ですし、STIも常時触る部品ですからねぇ。ああ、どんどんとレストア費用がかさむなぁ。
ロードのパーツの予算大幅オーバーの法則は、ここでも発動されるわけですね (´д`)
ディレイラーですが、リアディレイラーはプーリーなどが消耗品ですから、これはアッサリと新品を買うことに。フロントも買ってもたいした値段ではないので、105のシルバーで揃えました。
クランクもオークションを見ていると新品の7,8割ぐらいの値段で落札されていくので、それなら新品がいいよなぁ、と105のシルバーのコンパクトクランクを手配。
あれ、結局手持ちで流用できたのはBBとアルテグラグレードのスプロケット(11-28)とチェーンぐらいでした。
うーん、なんだかんだでどんどん費用がかさみますよ。
フロントブレーキの取り付けはなんの問題もないです。普通に取り付け可能です。ついているタイヤは付属していた物で、相当経年劣化してます。
このフレームの注意点その1です。上の写真の通りのフロントフォークのタイヤクリアランスの狭さですね。
付属してきたのはコンチネンタルのGP3000の23cのタイヤですが、空気圧を7barぐらい入れるとフォークに干渉します。
自分は6barぐらいで運用するのでギリギリですが、タイヤの銘柄によっては干渉することもあるでしょう。
チューブラの23cなら問題ないのでしょうが、650のチューブラリムってあまり見かけないです。この辺は650のタイヤ選択肢の狭さがモロに効いてきますので注意ですね。
自分はコンチネンタルのGATORSKINの650を取り寄せてますが、Panaracerの650タイヤならば割と入手は容易です。
ただし、実際に試してみないとこのフレームに使えるかは未知数です。その辺は今後レポートしようかと。
このフレームの注意点その2です。FD台座がコンパクトクランクを取り付ける事をあまり考慮していません。
このKestrel、もともとがトライアスロンで流行ったフレームですから、基本は平坦路を走るためにノーマルクランクをつけるのです。
プロが山岳ステージでコンパクトクランクを使うようになったのは高ケイデンスでクランクを回すようになった近年ですから、ロードレース用のフレームも昔の物はコンパクトクランクを付ける場合に注意が必要でしょう。
上の写真の通り、FD台座の一番下にFDを取り付けても、ごらんの通りの隙間が空いてしまいます。
ガイドレールとチェーンリングの歯の隙間は2~3mm程度が通常ですが、これは8mmほど空いてしまってます。
これでもちゃんと変速は出来るのですが、あまり良くないことは事実でしょう。ギリギリまで台座の穴を下まで広げる事も出来るでしょうが、ちょっと個人では加工が難しそう。
このフレームの注意点その3です。フレーム内蔵のケーブル処理が面倒くさい。
空力を考えてトップチューブにリアのブレーキケーブルを内蔵するのは現代のエアロロードでも同様で、自分が所有しているCervelo S5もそうなってます。
これってフレームにはグロメットというアウターケーブル受けを付けて、フレームの中に通すのはインナーケーブルのみにします。
このフレーム個体の問題なのかもしれないですが、グロメットらしきものがありません。どう考えてもアウターケーブルをそのまま通していたようです。
そんなわけで、アウターケーブルをトップチューブに通してケーブル内に通して組み付けました。これが割と大変なんですよねぇ。
他にもFDとRDへのケーブルもダウンチューブの中を通します。これはフレームのBBの後ろあたりに穴が空いているので、そこを覗くことでガイドにケーブルを通すことが出来ました。
以上の様な苦労はありましたが、コンポの組み付けは無事完了です。RDハンガーの曲がりもなく、変速もバッチリ決まります。
たまたま買い置きしてあった青いアウターケーブルを使いましたが、なかなか綺麗に仕上がって良い感じです。
あとはステム、ハンドル、シートポスト、サドルが届いたら、一気に仕上げていきますよ~。