週末の1日はルーチンワークに消える





三連休の前半2日は前のエントリーに書いた通り、帰宅したのは日付が変わった後でした。なので連休最終日は、いつもの週末のルーチンワークをこなしていたら、あっという間に一日が終わりました。2025年秋の典型的なルーチンワークの日として記録しておきましょう。

朝は雨上がりだったので、朝練には出かけず

昨晩は寝たのが深夜1時過ぎでしたので、起きたのは朝6時半ぐらい。雨上がりで路面が濡れていたので、自転車が汚れるのを嫌って朝練は見送ります。日中に少し路面が乾いたら走ってきましょう。なにせ金~日と3日も自転車に乗ってませんから。

瓢湖にもハクチョウが渡来するシーズンになって、朝の気温が10~15度ぐらいと下がってきました。

朝6時ぐらいに家を出ると、短パンのままでは寒いのでレッグカバーを着用しなければなりません。そろそろ朝の時間に自転車で走ることに気乗りしない時期です。今後の朝の時間は、ウォーキングや室内でローラー台を回すなどの運動に切り替えていかねばなりません。

そんな訳で昨日は朝7時から昨日の日記のエントリーを書きながら、昨日までの遠征の後片付けをしておりました。洗濯物や遠征に持っていった道具を片付けたりしながら、昨日のBlogのエントリーを書いていたのですが、9時になっても書き終わりません。ここでいったん中断して外出してきましょう。

図書館とスーパーに行ってくる

本日中にサーキットに持っていって読み終えた本を返却して、予約していた本を受取に図書館に行かねばなりません。 図書館は9時半から開館しているので、車で開館直後の図書館に行ってきました。

山口恵以子さんの本を3冊予約していたので受け取ってきて、後は新刊コーナーにあったヒューゴ賞受賞の「宙の復讐者」という本を衝動的に借りてきました。阿賀野市の図書館、SF好きな方がいるようでして、蔵書の規模の割にSFの大作が早めに入るような気がします。

その後、亀田のディスカウントスーパーであるラ・ムーに立ち寄って、キャベツなどの野菜、食パンなどを1700円分ほど購入してきました。10時半ぐらいに家に戻ってきて、朝ご飯も兼ねて買ってきたミニカツ丼(298円)と冷凍牛丼の具を載せたキャベツの千切りを頂きます。

キャベツの千切りですが、旅行前に刻んだものだったので、少し古くなっていました。こういう時はサラダ的に食べるのではなく、暖かくして食べた方が美味しく頂けます。なので、余っていた冷凍牛丼の具を載せて、暖かい牛丼のタレを絡めてキャベツを頂きました。

カツ丼とか久しぶりに買ってみたのですが、美味しいです。ただ、これでしばらくはカツ丼は食べなくても良いかな、と満足出来ました。ちょっとこの三連休中は色々と食べ過ぎまして、ストレスは解消できたのですが、ダイエット的には大きくマイナスでした。

うたた寝をしてから自転車で走ってくる

お腹が一杯になりましたので、PCに向かってBlogの続きを書いたり、家計簿を入力したり、不在中にチェックしてなかったWebサイトの情報などを収集します。1時間ぐらいして、PC作業も飽きてきたので、ベッドで横になって借りてきた本をめくっていると、いつの間にか寝落ちしていました。昨晩は5時間ほどしか寝てないので、流石に眠かったです。

1時間半ほど昼寝をして、14時に目が覚めました。外は風はありますが、晴れて暖かい陽気になっています。車を洗車するか、自転車に乗るか?を悩んで、自転車で出かけてくることにします。

Amazonのセールで手袋を2つ新調したのですが、秋~冬用の手袋(右)にはまだ早いので、左の夏場用の薄手の手袋を試してみます。ちなみにどちらも1000円ちょっとぐらいのお値段でして、親指と人差し指が指ぬきになっていて、スマホを操作するときに指を出すことが出来ます。薄手の手袋は生地がツルツルしていて、ちょっと指が滑りやすいのが難点でした。




昼間ということもあって、交通量が多そうな新潟市街折り返しのコースを走るのは止めて、あてもなくブラブラと走りに行ってきました。往路は強い向かい風でしたので、江南区の「珈琲工房うた」さんを目指して走ってきて、コーヒーを1杯頂いて折り返すという楽なコースを距離は30kmほど走ってきました。ここでコーヒー飲みながら雑談してきたので、出発から2時間ほどで帰宅してきました。

洗車してBlog更新を済ませる

16時過ぎに帰宅したので、日の出ているうちにマツダ2とロードスターを洗車します。高圧洗浄機+純水で洗車しているのですが、それでもキッチリと拭き取り洗車をするので1時間ほど掛かります。車の洗車の頻度は3週間おきぐらいでして、特に夏場は夜間走行で虫が前面に張り付くので、こまめに洗います。

洗車の後、昨日のBlogのエントリーを1時間半ほどかけて書き上げます。なんだかんだで描き終わったら19時を過ぎてました。昨日のエントリーは書くのに3時間ぐらいかかりまして、もしBlog更新を止めたらかなり時間が浮くなぁ、と思ってしまいました。このエントリーだって、書くのに1時間ぐらいかかってますし。どうも時間が足りなく感じるのは、Blog更新が一番の原因かも?。

リビングに降りると新聞などの古紙と段ボールが貯まっていたので、買い物も兼ねてスーパーの古紙回収BOXに捨ててきます。明日は粗大ゴミ+金属ゴミの日なので、それらのゴミも出せるようにまとめておきました。そういえば、この土曜日には回収してくれなくなった可燃性の粗大ゴミを、クリーンセンターに持ち込むために予約しているので、こちらに出すゴミも分別しておきましょう。

三連休の最後の日はこんな感じでして、20時に過ぎに晩ご飯を食べてベッドでYouTube動画を見ながら21時には就寝してました。見直してみると昼寝していたりと、しっかり休養できたような1日に思えますが、当日は「なんでこんなにやることあるの?」って思って過ごした一日でした。

記録とりすぎ問題

最近、時間が足りない!っていうエントリーを書きましたが、この日も振り返ってみると休みなのにやることに追われていて、あっという間に一日が終わってしまいました。今年になって費やす時間が増えたコトが4つあります。図書館で借りた本を読む、自転車に乗る、Blogを更新する、母親がやらなくなった家事をする、の4つです。

それに対して減った時間は、SNSに費やす時間と散歩の時間ぐらいです。これから寒くなってくると、自転車に乗る時間は明らかに減るでしょう。本も借りる本をセーブできればコントロールできます。それから両親の衰えで増えた家事は、全体と比較してわずかな時間なので受け入れます。

意識的に削らないといけないのが、Blogの更新などの記録の時間です。自分はあすけんアプリで食事の記録、Zaimで家計簿、Garmin Connectで運動の記録などを日々入力しています。これ以外にも、5年日記帳の紙の上にも日記を書いています。1つ1つはわずかな時間ですが、積み重なると結構な時間になります。

このblogにも詳細な日記のようなことを書いてますから、自分って日記みたいなものを書きすぎだと思います。ただ、blogの日記と紙の日記では書くことは異なっています。一時期、あすけんアプリでダイエット日記を書いていたのですが、似たようなことの繰り返しになってしまって1ヶ月で止めました。それ以外は数年以上続けていることなので、習慣化されていて止めにくいのです。

てっとり早く時間が大きく削れるのは、このBlogの更新を止めることでしょう。はてなブロクやnoteに移行して、少しでも多くの人に読まれるようにしようと考えたこともあります。ああいうサイトやSNSで更新を知らせないと、Blogなんか誰も読んでくれない時代になりました。ここは自分のために細々と書いているので、止めたいときはスパっと更新を止めればいいんです。過去にもBlog更新を放置していた時期はありましたし。

時間の使い方を見直す時期がきた

最近、朝が寒くなってきて朝練に行かなくなってきたのですが、起きる時間は相変わらず朝5時とかなので、仕事開始までに3時間半の余暇があります。この時間に本を読んだり、blogを書いたり、日記や家計簿を付けたりしています。不要品の断捨離も相変わらず続けているので、朝は出品やら売れた物の発送準備などもやっています。

断捨離はもうちょっとで一段落しそうなのですが、もうちょっと時間の使い方を見直さないといけない時期がやってきそうです。特に習慣化してルーチンワークになってしまっている事柄については、意識的に変えていかないとズルズルと続いてしまうのですよね。

やはりポイントは仕事が終わってからから寝るまでの2時間ぐらいの過ごし方です。ここの時間が有効活用できていないので、本やノートPCを持って外出しようかな?と思ってます。