- 日記
- 2025 年 5 月 9 日
90.2kgの壁
今朝の体重は90.4kg(-6.1kg)、30%(-2.5%)でした。体重はここ3日はほぼ横ばいで、体脂肪率だけ0.3%も下がっています。ちょっと便秘気味なので、それが解消したらストンと90kgを切れると思います。
体重90.2kgと体脂肪率30%に壁がある
下のグラフはここ3か月の体重の推移です。8月に入ってから、グッと体重と体脂肪率が減ってます。食事は間食を辞めたぐらいで、あとは自転車朝練の頻度を増やしたこと、意識的にタンパク質を多めに摂取するようにしたことがよかったです。

ここ直近の体重の遷移ですが、90.2kgが最小値です。過去の体重の記録を確認してみると、この90.2kgという数字を越えられなくてリバウンドしているのです。まさに自分にとっての90kgの壁というのは90.2kgの壁なのです。
あと体脂肪率も30%ぐらいが壁になっています。過去の最小体重のときも体脂肪率は30%を切ることが出来ていません。今朝の時点で体脂肪率が30%まで下がったので、体重と同様に体脂肪率も壁を越えることを期待しています。
1年前の壁

前回の90.2kgの壁にぶち当たったのが、昨年の2月20日です。このときのリバウンドの理由は3月から、パンとピザを自作するのにハマったからでした。
そりゃ太るよなぁ、というぐらいに毎日のようにパンを焼いてました。このころからベーカリーとかに通ってパンを買う習慣がなくなりました。今はパンは焼かなくなりましたし、ピザもそんなに日常的には焼かなくなりました。
この時は冬で運動ができなかったので、主に食事制限でダイエットしていたのでした。パンとピザを作っては試食を繰り返していたので、グラフを見てもわかるようにすごい勢いでリバウンドしています。やはり新潟の冬は運動しにくいのが悩みどころです。
2年前の壁

その前の90.2kgの壁にぶち当たったのは、2年前の9月でした。この時は近所の市民体育館のトレーニングルームで筋トレをしていた時期でして、食事は外食も多めで量もそれなりに食べていましたし、自転車も現在ほどは乗っていません。筋トレしてプロテイン飲んでいたら、自然と痩せたんです。
この時は週の3回ぐらいの頻度でトレーニングルームに通って、二か月ぐらい筋トレしてました。ノートに筋トレマシンの負荷の記録をメモっていたのですが、2か月だけでもマシンの負荷が上げられるようになっていました。この時は筋トレメインだったおかげで、リバウンドも緩やかでしたね。
この最小値を迎えたあと、生活やら仕事でストレスがたまりまして、ここから3か月ぐらいでリバウンドしました。そして体重が再び100㎏を超えそうになり、ヤバいと思って1月から食事制限を一か月半しました。その結果が前述の2024年2月の最小体重だったのです。
食事制限は面白いように体重が減りますが、すぐにリバウンドする、というのが自分の体重の変動グラフからもわかります。
ロードバイク錬がダイエットの中心です
現在のダイエットは自転車による有酸素運動を中心に、食事の摂取カロリーはあまり減らさずにタンパク質中心の自炊メニューでやってます。毎朝2時間ロードバイクで走って、800~1000kcalぐらい消費すると、食事で2000kcalぐらい摂取しても体重は減ります。

朝は4時に起きて、4時半から40kmを2時間弱で走ってます。6時半には家に戻ってくるので、平日の朝でもゆとりがあります。この2時間走を7月から習慣化して、現在は週に4~5日の頻度で自転車に乗ってます。
なお、雨の日は危ないんで乗らないようにしていますが、たまに雨上がりや通り雨の中を走ると自転車が汚れるので、定期的に洗浄&注油しないと気持ちよく走れません。昨日は朝練の後、涼しい朝のうちにフレームを水洗いして、駆動系も洗浄して注油しなおしました。
先日、久しぶりにリアタイヤが刺し傷でパンクしていることに気が付いたのですが、4bar以下の空気圧だとシーラントで気密が保たれていたので気が付きませんでした。自宅でタイヤに空気入れで空気を入れて、4bar以上にしたら空気が漏れる音がしてパンクしていることに気が気が付いたのでした。
ロードバイクのタイヤもすっかり値上がりしたので、以前のようにホイホイと新しいタイヤを買うわけにもいきません。使ってないマキノ号のホイールに履かせているIRCのチューブレスタイヤを外して、使いまわすことにしました。今年はシーズンオフまで新しいタイヤは買わずに済みそう。
ロードバイクは現状のCervelo R3+Mavic キシリウムPro UST+eTap HRD(11速)で不満はありません。現在のロードバイクの価格だと、同程度のものを求めようとすると50万超えは当たり前になってしまうので、そんなに簡単に買うことはできません。不満はないので、消耗品を交換して大事に乗ります。
なんだかんだ言って自転車にボーっと長時間乗ったり、ノリノリで心肺を限界まで追い込んだりするのが好きなんですよね。自転車を始めて15年が経過しましたが、ケガで乗れなくなるまで一生乗り続けると思います。
タンパク質は重要でした
朝に粉末プロテインを45g飲んでいるのですが、自分の体重だともっと摂取しないといけません。なので、朝は60gを飲むようにしました。あとはコストコで買ってきたオイコスヨーグルトでさらにタンパク質を追加で摂取します。

食事は鶏のむね肉、ささみなど。ささみのから揚げがヒットだったのですが、昨日はむね肉が安かったので、こちらも皮を取って唐揚げとか鶏ハムを作ってみました。意識的にタンパク質を多めにとるようにしたら、体脂肪率が下がるようになってきました。
おそらくは現在の運動量に対して、これまでのタンパク質の摂取量だと足りてなかったのでしょう。体重1㎏に対して2gぐらいのタンパク質は摂取することを目標にしているので、自分は一日180gを目標にしています。

あすけんアプリのアドバイスを意識して、PFCバランスを守るようにしています。タンパク質が足りないときは、夜でもプロテインを飲んだりしてますし、脂質のない炭水化物を取りたいときは写真のようにそうめんをゆでてます。野菜はキャベツの千切り、チンゲン菜やピーマン炒めなどに依存してます。
この週末で一気にタスクが片付いた
この週末の前後に不用品をせっせとオークションに出して、売れたものから発送してます。おかげでゴチャゴチャしていた棚に置いていた不用品が減って、スッキリしてきました。なかなか手が付かなかった不用品処分ですが、一度、軌道に乗ってしまえば、どんどんと売れていきます。
それから弊社は9月決算なので、期末までに領収書の整理と会計ソフトへの入力を終えておく必要があります。土曜日は朝練と買い物から帰ってきてから、この作業に着手して、途中休憩を入れながら夜まで作業してました。
今季は無駄な支出を抑えていたので、支出項目が例年の半分以下になりました。おかげで通常なら2~3日はかかる領収書の整理と会計ソフトへの入力が、昨日の1日で大半が終わりました。これも9月末までにやっておかないといけないことだったので、8月中に片付いてホッとしております。
あとは不明点を税理士さんに確認してデータを訂正し、会計データを税理士さんに提出して申請してもらいます。それで算出された法人税などを納めれば、6期目も無事終了です。
やっぱりやるべきことが片付くと、メンタルも上向きになってきますネ。
積んでいたものを崩す
記事がありません