オフ会で千葉までロードスターで行ってきた

  • 2025 年 5 月 12 日
  • 日記
  • 45view
  • 0件

今朝の体重は96.0kg(-0.5kg)体脂肪率(年始と変わらず)と完全に正月の状態に戻っています。まだ膝が痛むことが多いので、徹底的にストレッチなどしております。普通にしていれば問題はないのですが、長時間座ったりした後に立ち上がったり、小走りなどで非常に痛みます。

MT車の運転にも慣れてきたので、千葉まで下道で移動してみた

5/10の土曜日は夕方から千葉の流山で、大学時代のパソコン通信の友達との年に一度のOFF会?があったのでロードスターで行ってきました。4/26に納車されてからコツコツと運転の練習、動画でMT車の運転のコツを学んだりしておりました。やっと長距離運転できるぐらい慣れてきたので、今回は千葉までの300kmを一気に走ってみました。

9時に新潟を出て下道で千葉に向かいます。高速道路は使わずに下道で移動しますが、途中までは雨が降ってきそうな空模様だったので、幌を開けずに走っていました。やはり長時間の反復練習の効果は抜群でして、やっと運転が楽しめる領域まで到達したかな。

宿は先週の仙台と同様にホテルルートインの野田16号店を予約していました。17時から流山おおたかの森駅に集合なので、15時過ぎにホテルにチェックインして車を駐めて、風呂に入ってから電車で現地に向かいます。

今年のオフ会は6名から7名に増えました

17時に流山おおたかの森駅の前の「新時代」で飲み会がスタートです。昨年は6名でしたが、今年は1名増えて7名となりました。もう声をかけたら来そうな人は残ってないかなぁ?などと話をしつつ、あっという間に前回の開催から1年が経過したことに驚きます。

今回は30年ぐらい前の写真などを私が発掘したので、それを持っていきました。流石に写真の中のみんなは若いですね。あまりに違いすぎて他人に見せたいという気持ちも沸いてこないのか、デジタルスキャンして配布して、という声は出ませんでした(笑)

割と年代的に車の話などが多く、健康やら周囲の変化など、年齢を感じる話が多かったです。まぁ、それも楽しいですかね。自分は大鳥居氏とYUKI氏は年に何度も会っているのですが、他のメンツは年に1回だけしか会ってません。まぁ、今の年齢だと時間の経過が早いので、年に1回で十分です。

二次会はカラオケでして、昔のアニソンなどを歌いました。昨年、アルコール飲み放題をつけなかったら会計が結構高かったので今回は飲み放題にしたのですが、今年はみんなあまり飲みません。なんだ、これならドリンクバーだけで十分だったな。来年のカラオケを利用時には覚えておこう。

今回はファミコンのボンバーキングの歌と宇宙戦艦ティラミスのEDテーマ「デュランダル」が入っているのを発見し、それを大鳥居氏とK先生と歌ったのがよい思い出でございました。

地方の定宿はルートイン!

野田の国道16号沿いにあるルートインは自分のお気に入りです。東武野田線の駅まで1.3kmと離れていますが、価格も安定して安いほうですし、大浴場が広いのが気持ちがよいです。今回は到着時、飲み会の後、朝風呂と3回も風呂を利用しました。朝食もブッフェスタイルで東横INNなどよりもメニューが充実してます。

朝の時間は周囲の散歩と脚のストレッチに充てました。今回のホテル滞在はデジタルデトックスしたかったので、PCは持っていきません。朝に地元新聞の電子版を読むためだけにタブレットは持っていきましたが、だらだらとYouTube動画を見たリもしません。

のんびりする時間には原田ひ香の「財布は踊る」を読みました。金曜日までに村田沙耶香の「世界99」の上下巻を読み終えて返却しないといけないので、積んである本の消化が捗りましたね。OFF会は21時過ぎには終了していたので、22時にはホテルでのんびりとしていました。お陰で読書に集中出来ました。

近所の図書館で原田ひ香は人気の作家で、本棚には常に借りられている本があって空きが目立ちます。サラっと読めて、食べ物とお金がテーマの作品が多いというのが世相に合っているのでしょう。「財布は踊る」はお金にまつわる短編の連続でストーリーを展開するという、いつものスタイルでした。これだと読み始めやすいのと、1つの短編を読んだら中断しやすいというメリットがあります。

今回はホテルの朝食が開始となる6時半に朝食会場に入って、食べ終えたらすぐに出発します。昨日は17時からの1次会の後に何も食べてなかったですし、朝の散歩でお腹が減っていました。これから新潟まで6時間強のドライブで寄り道して食事する予定もないので、朝からガッツリと食べました。

秋にまた筑波サーキットで開催されるロードスター耐久は見に行くと思うので、このときも近隣のルートインを予約しようと思っています。やっぱり車が駐めやすくて大浴場があるというのが、地方のホテルチェーンとしてはmustだと思います。

栃木ではじ~さんに挨拶して、国道400号の山道を走って帰宅

下道で新潟から千葉へ移動しようとすると、栃木の国道4号は必ず利用します。このときに栃木のはじ~さんが住んでいるエリアの近くを通ると思うので、ホテルで出る前にLINEで連絡し、はじ~さんの家の近所で合流することにしました。

途中、五霞のあたりでハイオクを18Lほど給油しました。満タンで新潟を出たので途中の給油は不要だったのですねが、念のためです。国道4号沿いの周囲より安めのスタンドを選んで給油したのですが、価格が185円と新潟よりも5円ほど高かったです。やっぱり新潟って全国的にはガソリンが安いんだな。

9時前にはじ~さんの家の近所の合流地点に到着し、はじ~さんが家から歩いてやってきました。4月の上旬にはじ~さんが遊びに来た時、まだロードスターが納車されていなかったので、今回は披露することが出来ました。少し周囲を運転して貰いまして、栃木の路面電車の近くを通ったり、景色のよいところをドライブしてもらいました。30分ほどでしたが、非常に楽しかったです。

そんな訳ではじ~さんとは9時半ぐらいにお別れして、新潟へ戻ります。日曜日は暑いぐらいの気温だったので、ここからは幌を閉めて冷房を入れて走りました。国道4号を離れて西会津街道のワインディングに入ったら外気温も下がってきたので、幌を開けて気持ちよく走ってきました。

だんだんとMT車の運転が楽しくなってきて、積極的に曲がりくねった山坂道を選択。ロードスターは着座位置の関係で目線が低くスピード感があるので、60kmぐらいでも十分に速く感じます。なので前走車とは十分な車間距離を取っていたのですが、やはりロードスターの見た目から速そうな車と思われるようで、前走車が譲ってくれることが何度も何度もありました。今まで乗っていた車では体験することがなかったので少々驚きです。

会津田島から、いつもなら国道121号で芦ノ牧温泉を抜けて会津坂下に抜けるのですが、今回はカーナビが国道400号の山道を通るルートを案内してきました。確かにそちらのルートは距離は少し短いですが、道が険しいのでトータルので時間短縮効果はあまりありません。しかし、ロードスターならば!ということで国道400号のルートを選択し、クネクネとしたアップダウンを繰り返すワインディングを楽しんできました。

予定通りに14時前に自宅に帰ってきまして、燃費はメーター読みだと20km/Lでした。実質はもう少し燃費は悪いと思いますが、それでもスポーツカーとしては十分な数字だと思います。そして乗り心地は普通の車に比べると確実に悪いです。レビューで意外と乗り心地が良い、とか語られているのは「スポーツカーとしては」という事は割り引いた感想として受け取らないとダメです。

レーダークルーズコントロールなども試してみましたが、MT車はクラッチ操作で足が疲れるので効果はてきめんです。50km/hで巡航する道が続くなら、一般道でも積極的に使って足を休められます。それから信号待ちでも、積極的にパーキングブレーキを使って右足を休めてました。そして発進時には1速に居れて半クラが繋がったらパーキングブレーキを解除する、という坂道発進の手順を平坦路でもやってました。お陰で坂道発進の苦手意識はなくなりました。

そんな訳で非常に運転が楽しくなってきたロードスターなので、今後は走行距離が伸びそうです。あとディープクリスタルブルーマイカのボディー色はホコリや泥汚れが目立つので、やっぱりボディーコーティングは施工しようかな、と改めて考え直してます。やっぱり所有してみないと分からないことってありますね。

たっぷりとロードスターを運転した週末でしたが、夕方にマツダ2で近所を回ってきた時の印象が一転してしまいました。なんかAT車って「簡単すぎて怖い」というぐらいに楽に感じます。駐車のしやすさ、乗り降りのしやすさ、荷物の積載を考えると、マツダ2は生活には必要な車です。ロードスターみたいなスポーツカーでやりくりするには、体力と気力と工夫がが必要なので、やっぱり若い人にこそ乗ってほしい、と語る先人の気持ちがよく理解できました。

そろそろ自動車税の請求用紙も届くでしょうし、来週末はマツダ2の一ヶ月点検があります。5月は月末まで毎週、何かしらの予定で埋まってます。それから月末の土曜日ですが、ちょっと挨拶回りで上京してきます。

日記の最新記事8件