膝の怪我から4週間が経過しました。2週間前に少し痛みが和らいできたところで散歩を再開したら、なんか痛みが再発してきたので整形外科に行ってきたのですが、骨には異常はなく膝関節の軟骨がすり減っているからヒアルロン酸を打ちます?って言われたのは、以前の日記で書いたとおり。
自分は28歳の時、左膝の靱帯を怪我で伸ばして歩けなくなるという大きな怪我をしたことがありまして、その後も自転車の落車や転倒などで左膝だけ痛めるという事が続いています。長年に渡る過体重もありまして、その怪我のたびに整形外科で「左膝の軟骨がすり減っているなぁ」と言われ続けてました。
30代の後半には体重を少し減らしてランや登山にハマったり、40代は過体重なまま自転車で膝を酷使していたりと徐々に左膝が悪くなっていた実感はあります。なもんで、ここ最近は膝回りの筋肉をつける運動やストレッチを積極的にして、膝の動きも良くなってきた実感があったんです。
そこに今回の怪我は本当に痛いです。やっと人並みに近づいてきていたのに、また鍛え直しです。というか、元に戻るのか?という不安すらあります。本当に怪我はこりごりですよ。
過去の経験則からストレッチや散歩してみたけど
先週の整形外科に行ったあとは、湿布をこまめに貼って膝にサポーターをして安静にしていました。徐々によくなってきた実感はありますが、夜に寝るときに痛みが出るのは相変わらずです。
とはいえ、起きてしばらく活動していると膝の曲げ伸ばし時の痛みもやわらぎます。少しは動かした方がよいという過去の経験則から、土曜日に近所の散歩を再開してみました。

散歩そのものは膝の不安定な感じがありますが、最初は痛みも感じずに気持ちよく歩けたました。しかし、だんだんと膝を曲げると痛みを感じるようになってきて、歩き方もぎこちなくなってきました。帰宅してサポーターを外して膝を見てみると、やはり患部が腫れている感じがあります。
湿布を貼り替えてサポーターをしていると一時期に痛みは収まったのですが、土曜日の夕方ぐらい膝がまた痛くなってきます。整形外科医にハッキリ言われたわけではないのですが、症状的には完全に「変形性膝関節症」です。この病名で検索すると、YouTube等で対処方法の動画がたくさん見つかります。
まず歩くのは痛みがなくなるまでは厳禁のようです。日常的な生活で歩くのは仕方ないですが、散歩やウォーキングなどの運動としての歩行は止めないと駄目です。あと寝るときに膝が痛むのは、膝が伸びきって患部を痛めるのようです。対処として膝の下に毛布などを入れて膝を浮かせて、膝が伸びきらないようにして眠るとよいとのこと。
膝の怪我はこれまでに何度もやっているので経験則で対処してましたが、今回の怪我はちょっとこれまでと深刻度が異なるようです。とにかく散歩は厳禁、自転車もしばらくは乗らないことにします。色々と残念ですが、ここで対処を誤ると一生引きずりかねません。
寝ている時に膝が伸びると安眠できないことの対処として、膝下にバスタオルや毛布などを敷いて膝を浮かせた状態で寝るようにしました。こちらはかなり効果があるようで、昨晩は安眠できました。また膝に負担を掛けずに、変形性膝関節症を改善するための膝回りのリハビリ運動にも取り組みます。
数日、様子を見てあまり改善されないようでしたら再び整形外科に行って、ヒアルロン酸注射でもしてもらおうと思っています。
週末はF1開幕と阿賀野市立図書館を初利用
このように膝の痛みと向き合うのが生活にメインになっているので、ダイエットに関しては後退しています。今週末の楽しみとしては2025年のF1GPが開幕しまして、しかも開幕戦のオーストラリアGPは時差があまりなく日中の視聴しやすい時間でした。なのでF1、F2の観戦をリアルタイムで楽しみました。
角田裕毅は予選と決勝レース中盤までは文句なしでしたが、残念ながら運には見放されていました。うまくいけば上位入賞もありそうだったのですが、色々と不運が重なりましたね。RBのマシンは今のところ戦闘力もありそうなので、前半戦のうちに結果を出してくれることを祈ります。

新潟にUターン移住してもうすぐ6年ですが、地元の図書館を初めて利用しました。新しくできた市民図書館は綺麗ですし、Webから蔵書検索も予約も出来ます。
公共の図書館って我孫子在住時には使っていたけど、横浜や武蔵小山に住んでいた時には全く利用していませんでした。この時期ははあまり活字の本を読んでなかったこともありますが、人口の多い地域なので図書館って混んでいるだろうなぁ、という思い込みが強かったんですよね。
余暇の時間の使い方で活字の本を読むのに回帰してきたのは、昨年からです。しばらく本をあまり読んでなかった時期が長かったこともありまして、その間に読みたい本も膨大になっています。とはいえ、書籍も価格が上がりましたし、紙の本は場所もとるのでホイホイと買う気になれません。
なもんで図書館に行って利用カードを作って、さっそく借りてきました。綺麗な図書館にも関わらず、車じゃないと利用しにくい場所にあるので週末だというのに空いていました。目当ての本もすぐに見つかりましたし、ガラガラで快適です。
自分が中学や高校のころって、冷房の効いた図書館で勉強するのが日常だったのですが、若い人は全然いませんでした。3月で雨という時期もあるでしょうし、今は子供が勉強する環境でも、普通に冷暖房は完備されているでしょうし、図書館に行かなくても快適に勉強できるでしょうし。
地方財政を考えると、地元のこういう公共サービスがいつまで維持出来るか?が不安にはなりますが、あるうちは有効活用させていただこうと素直に思います。

自分がよく聞いているポッドキャスト配信の「OVER THE SUN」のムック本は発売になったので、これは買ってきました。番組タイトルの由来が「おばさん」であることをムック本で初めて知りました(笑)
ポッドキャストの音声だけでは分からない文字や写真の情報、過去の話題などから互助会員(OVER THE SUNファンの呼称)としての前提知識なども補完されます。情報量が多いので読み切れてないですが、互助会員の端くれとして楽しく読ませて頂いております。
その他もろもろ
この週末には色々とやりたいことができました。膝の怪我からくる運動不足やダイエットの後退以外では、割と楽しく過ごせた週末でございました。具体的にやったことについては明日以降の更新のネタとします。
それから3月末に納車される見込みだったマツダ2とロードスターですが、ディーラーから納車時期の遅れの連絡がありました。ロードスターは生産遅れ、マツダ2は生産順調だけど、納車は4月2週目以降になるとのことです。
どちらも4月中には納車されるとは思いますが、これでソリオにはあと1ヶ月は頑張ってもらわないといけません。次の週末には夏タイヤに戻してドライブレコーダーを外す作業をやりましょう。ソリオのスタッドレスタイヤ&ホイールはオークションに出して処分する作業もやってしまおう。
今週は木曜日が祝日で休みという嬉しい1週間ですし、金曜日の夜には千葉から大鳥居氏が遊びにきます。平日は整体に通ったり、図書館で借りた本を読んだりと穏やかに過ごして、運動が出来ないストレスをやり過ごすことにしましょう。