トルクレンチの必要性

20120823-082026.jpg

自転車用の工具の中で私が持っている中で一番高いのがKTCのデジタルのトルクレンチです。ちなみに二番目かミノウラのホイールブレ取り台ね。

自転車のネジは軽量化やサビ防止などの理由で普通の鉄ではなくアルミやステンレス、チタンなどが使われています。これらのネジは規定の力以上で回すと簡単に破断するものがあります。

またフレームに使われているカーボンは想定してない方向からの力にめっぽう弱く、部品を取り付ける時に想定以上の力をかけると割れてしまいます。

それを防ぐ為に、指定した力以上で締め付けしない工具としてトルクレンチがあります。写真のはKTCのデジラチェの自転車用で、トルク計測モードで回すとかかっている力(トルク)をN?mで表示してくれます。

メカニカルなトルクレンチだと締め付けたいトルク値をゲージでセットして回すと、それに達した時に空回りしてそれ以上締め付けないようになっていますので、それとは少し動作が違います。

デジラチェは5つのプリセットメモリによく使う締め付けトルク(例えばステム周り5N?mとか)を設定しておいて、使う時にそれを呼び出して締め付けると、指定トルクを越えた時にピーというビープ音で知らせてくれます。

まぁ、普通に使うだけならトルクを表示させておけば良いので、事前にトルク値を設定するタイプのトルクレンチよりも使いやすいと私は思ってます。

ただ、正しくあてがわないと正確なトルク値を測れないので注意は必要ですが、一番ヤバいのは自転車いじりに慣れて来ると面倒臭くて使わなくなること。手でトルクを微調整することを『手ルクレンチ』なんて冗談で言ったりしますが、私の様な素人の感覚なんて当てにならないですわ。

一度面倒臭くて、普通のレンチでステムの固定ボルトを回していたら、思いっきりネジが途中で破断してしまって取り出せなくなりました。はい、8000円もしたステムがあっさりとジャンクになってしまい、全く同じものを買い直しましたが、折れたネジの詰まったステムは写真の通り使い道もなく謎のオブジェになってます(泣)

これ以来、出来るだけ締めつけはトルクレンチ使う様になりました。その度に『高いけどデジラチェにしておいてよかった』と使いやすさに感動してます。

まぁ、一度便利なものを使うと後戻り出来ないという悪い例かもしれないなぁ。

さて、この前破断したハンドルの交換部品が無事アイルランドの業者から出荷というメールが来たので、再来週の夏休みには無事治りそうです。